UniLink WebToAppバナー画像

1教科重視か3教科並行か

クリップ(0) コメント(0)
9/19 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

金ゴリ

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應経済志望です。無理だろと思われるかもしれませんが許してください。 この時期にして英語しか基礎を固めていず(長文読込みは出来てませんがセンター6割レベル)、国語は中学からサボってきたため中学レベルからやり始めています。社会は通史を1周程度と学校の授業で高2の時に江戸以降をやったのと3年になって平安までやった感じです。 この文章をみて分かる通りとにかく国語力がないため国語と英語長文に専念するべきか。それとも国語、英語長文、日本史を平行に進めて行くべきか。どちらがいいでしょうか? ちなみに慶應経済の配点は英語200、日本史150、小論文70です。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小論は過去問だけでいいと思います。 日本史も1600年以降の部分だけひたすら山川の教科書を読めばいいと思います。 残った時間で英語を死ぬ気でやりましょう。 英語が出来ないと他が出来てても足切りに遭う可能性があります。 日本史捨てるのは危険なので教科書だけは読み続けて下さい。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済1本勝負か
浪人覚悟なら全然有りだと思います。 ただ小論の過去問は学校の先生に添削してもらう等対策はしておいた方が良いかと思います。 英語はかなり難しく足切りもあります。センター9割レベルは最低限でそこからいかに難易度の高い問題を解くことが出来るかにかかってると認識して勉強した方がいいと思います。過去問で傾向を掴みながら足りないところを参考書で補うのも忘れないでください。 日本史は1600年以降の教科書の記述は漏らさず教えてください。 論述に慣れるために過去問を解くのも重要です。 仮に落ちたとしても培った英語力、論述力、1600年以降の知識は必ず役に立ちます。 何も恐れることはないと思うので精一杯現役を目指して頑張って下さい。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
3科のバランス
自分の場合は国語は夏くらいから本格的に早稲田の対策を始めました。難関校過去問シリーズ「早稲田の現代文」と自分の志望していた国際教養学部と文化構想学部の赤本を使いました。 勉強の仕方についてですが、一気に1年分やらずに大問ごとに取り組みます。 たとえばもし大問三つで60分の場合は現代文1問を20分の制限時間で解きます。20分終わったら採点して解説を見ながら自分がどこを理解してなかったのか、見落としていたのかを確認していきます。 古文漢文の場合は知識問題でなければセンター対策をしながらでも大丈夫です。高3でいらっしゃるのであれば学校の授業で解いた問題をしっかり現代語訳してください。もちろん古文単語、漢文の用法は必須です。自分が使っていたのは日々古文単語帳365(駿台受験シリーズ)と漢文ヤマのヤマ(学研プラス)です。日々なんかは1週間で1ヶ月分覚えていくペースでやっていくと着実に単語力は付いていきますよ! 最後に、センターが終わったあとの期間で予備校の大学別、科目別の直前講習を取ると演習ができるのでおすすめです。 高3は最後まで伸び続けるので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
今から慶応志望
やるなら、まず英語と日本史。 慶文の過去問は見たことある?記述式なんだよね。 回答者は東大などの国立をガンガンやって鍛えてた。 日本史は、早慶レベルの問題集(実力つける100とか)と資料集と用語集をやり込むことが必要。過去問で9割目指したい。問題集等は3周はしたい。 小論は12月あたりからでも間に合うとは思う。 要約の練習と、ネタ本とかでネタ3つくらい仕入れて、その3つで予め文章を考えておき、本番どんな文章きてもその3つのどれかに引き寄せて書けるようにすればよし。小論のなんとなくの構成や言葉運びは過去問の解説などで吸収。 わかってるとは思うけれど、みんなよりスタートが遅いから厳しい状況っちゃ厳しい状況ではある。でも不可能ではないと思うから、諦めずに詰めるしかない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
8月の各教科の力の入れ具合
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! 国語・日本史に関しては記載されている内容を頑張れば問題ないと思います。 英語に関して、少し量が多すぎるかもしれません。長文は量をこなすことも大切ですが、長文演習の1番の目的は、同じ文を10~20回ほど音読し、英文を噛み砕くスピードを向上させることです。ですので、優先順位をつけると良いでしょう。私は、関正生の英語長文をオススメします。あとは、単語にたくさん時間を割いてください。長文を演習しない時間が長いと不安になる気持ちも分かります。自分も実際そうでした。ですが、受験生が思っている以上に英単語・熟語は大切です。5時間やってもかまわないといったところです。自分が満足するまでやっちゃって下さい!
慶應義塾大学経済学部 さと
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
各教科の勉強時間の比率や計画
こんにちは♪いつも受験勉強ご苦労様です!結論としては、早稲田大学文学部に合格するためには、英語:国語:世界史を1.5:2:1で、現代文:古文:漢文を1:1:1の比率をベースに取り組んではどうでしょうか?(夏休み中も同じです。)以下が私の受験生時代の経験に基づく理由です。  ⚪︎早稲田に限らず難関私大の入試では、3教科バランス良く点数を取る方が受かるため。  ⚪︎早稲田の入試では、英語はもちろんのこと合否を左右するのは国語(特に古文、漢文)であるから。  私は現役の時、英語ばかり勉強し、(それでも早稲田の英語は全然、出来ませんでした。)国語(特に古文、漢文)を全く勉強しなかったため、出願したすべての大学に落ちました。その後、1年間浪人をし、3教科(特に古文、漢文を重視)をバランス良く取り組んだことで、早稲田の文学部を含む4学部に合格しました。  次に各教科の夏に向けての計画について私なりにまとめてみました。是非参考にしてください! (注意)私は日本史選択だったので世界史は参考程度にして下さい。  〜英語編〜  ⚪︎ランダム問題演習などに取り組む。  ⚪︎夏の間は1学期にやった塾の解釈•長文系のテキストなどを、もう一度復習する。  ⚪︎音読と文章の要約(早稲田の文•文化構想学部対策)に取り組む。  ⚪︎単語は移動時間を利用して毎日取り組む。  ⚪︎また、もし熟語に自信がなければ熟語帳も合わせて取り組む。  ⚪︎もし塾の夏期講習などで早大対策講座があれば受講してみる。(3教科共通)  〜おすすめの参考書〜  実力判定 英文法ファイナル問題集(難関大編)  英文法・語法ランダム演習セレクト600  解体英熟語(ブック型)   〜国語編〜 (現代文編)  ⚪︎夏の間は塾でやったものを復習する一方で新問(夏期講習のテキストや参考書など)にも合わせて取り組んで下さい。  ⚪︎自分が特に出来なかった問題を中心に取り組む。  ⚪︎本文の要約、選択肢式問題の記述にも取り組む。  ⚪︎漢字やキーワード集も忘れずに取り組む。 (古文編)  ⚪︎現代文同様、塾のテキストや1学期にやった参考書の復習をする。  ⚪︎動詞の活用や助動詞を完璧に覚える。(秋以降も定期的に確認をする。)  ⚪︎早大レベルの問題に取り組んでみる。(全然解けなくても大丈夫。)    (漢文編)  ⚪︎句形や単語、接続語を完璧に覚える。(細かいところまで)  ⚪︎思想史に触れる。  ⚪︎早大レベルの問題に取り組む。(自信がなければ基本的な問題を)  〜おすすめの参考書〜  世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座  漢文(入試精選問題集)  首都圏「難関」私大古文演習  ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習  入試現代文へのアクセス基本編  読解を深める現代文単語評論・小説  〜世界史編〜  ⚪︎教科書と問題集を並行して取り組む。  ⚪︎一問一答をやる。  早稲田の入試で一番、差が付くのは国語とりわけ古文、漢文です。なので今まで述べたことを念頭に国語(特に古文、漢文)を中心に取り組んでみて下さい。もちろん国語だけではなく、英語もしっかりと取り組んで力を伸ばして下さい!共通テスト模試の偏差値が今の時期に高三で、そのくらいあるのは素晴らしいですね!これからも、その調子で頑張って下さい。文学部に合格できるよう応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應に絞るべきか
慶應義塾大学経済学部と早稲田大学政治経済学部の両方に合格したものです! 私自身がどうしていたかを話します。 結論から言うと、古文の勉強は1日15分の単語の勉強と3日に一回の演習のみです。 なぜか。 まず、早稲田政経の古文はとにかく難しい。あれを確実に得点するためには敬語の勉強やら大量の問題演習やらが必要になります。 そもそも国語は他教科に比べて伸びづらく、落ちづらい科目。 ですので、私は早稲田政経の国語の問題の対策は「やれば確実に得点できる」古文単語問題のみに絞りました。 あの古文の問題を解けるようになる時間で英語と世界史の学力を大幅に伸ばせます。 それに、周りの受験生も同じ条件です。国語を確実に得点出来るようになる人なんてほんの一部。別に国語取れなくたって他の科目で勝負出来ればいいんです。 確かに、早稲田は各科目で平均点を取らないと不利になる採点方式を採ってはいますが、国語の偏差値などをお見受けすると、十分に平均点を取れる学力はありますよね。 なので、最後にまとめると ①確実に差がつく英語と世界史の学習が最優先 ②国語の勉強をするなら、確実に点が取れるようになる古文単語の学習と、最低限問題に慣れておくための過去問演習 慶應が第一志望で、早稲田が併願なら、これがきっとベストな選択です。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
よくわからなくなってきた
慶應注力の方をオススメします。 質問者さんの仰る通り、国語をこれからやっても伸びる保証はありません。現代文は自分の背景知識に左右される、相性要素が非常に強い教科です。古文であれば、即効は望めるかと思いますが、こればかりは何とも言えません。 早慶で相性がいいと感じる方に注力すると、効率的な学習になりやすいと思います。 私も質問者さん同様に国語に苦手意識がありましたが、そこまで徹底的な対策をしませんでした。商学部しか受けるつもりが無かったというのもありますが、やはり慶應の方が相性が良くて勉強のモチベーションの維持が簡単だったというのが大きな要因だったと思います。 手堅く幅広に対策する派の人もいますし、実際それで大成する人も周りにいましたが、個人的には一点集中型の方がオススメですし、後悔しないのではないかと思います。 慶應を3周以上する勢いで毎日触れておくと、本番に強い自信となると思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語をのばすか苦手科目の底上げか
早稲田だと、英国歴が平均的にとれる+英語ができる人が基本的に合格します。点数でいうと英国歴平均6割以上+英語は7割です。 まずは夏に英語の勉強(単語系と長文)は継続しつつ、古典の基礎と日本史を平均的にとれるようにする為に力をいれてみてはどうでしょうか? 古典は文法事項と単語系を復習し、覚えきれてないものをノートを作って書き出しておく、問題演習を毎日する センター試験の古典ができるようになったらそこそこ解けるようになったといっていいと思います。 また背景知識を知ってるだけでも解くのが楽になったりするので、休憩時間になんとなく便覧等を眺めるのもオススメです。 日本史はまずは教科書を隅々まで読み込みましょう。読むときに古代と近代にわけてそれぞれ読み始めます。実際教科書の端っこにかいてあることがよく本番ででるので、教科書を読むことはとても重要です。
早稲田大学社会科学部 seechan
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国語、英語、日本史の勉強割合
今の時期は、英語5国語2日本史3ぐらいの割合で良いと思います。 秋まではこのぐらいの割合でいって、11月ぐらいになると英語4国語2日本史4ぐらいの割合で、日本史の時間を増やしていきましょう。 英語は一朝一夕で伸びるものではないので、直前期の前までは英語に多くの時間を割き、直前期になると、1番即効性のある日本史を詰め込むのがベターだと思います。 具体的に言うと、夏までに英語と国語は文法と単語帳1冊を仕上げる。自分が決めた、文法問題集を何度も解きましょう。 日本史は、習った時代ごとに色んなレベルの問題集を解いていきましょう。 学校の日本史の授業のペースが遅い場合は、参考書などを使って、まだ習っていない時代のことをある程度のこと頭に入れておくのも効果的だと思います。
早稲田大学人間科学部 kaichan
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像