UniLink WebToAppバナー画像

入試本番 目薬

クリップ(0) コメント(0)
8/21 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

羽風 梨乃

高3 群馬県 慶應義塾大学商学部(66)志望

試験中、目薬の使用ってありですか?

回答

SurferKing

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
有りでしたよ。頑張って下さい👍

SurferKing

慶應義塾大学法学部

6
ファン
6.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

公立中→私立高→現役慶應法 併願で早稲法中央法合格

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

入試本番
違う相談でも答えさせて頂きましたが、自分のやって来た努力を振り返って自分を褒めてあげることだと思います。(”ホテルについて”と検索していただければ出ると思います) 自分は、今までやった参考書、問題集、過去問、模試の結果、ノートをホテルにほとんど全て持って自分の努力を振り返りました。 すごい量になったので持って行くのが大変でしたが、この振り返りのおかげで、会場行っても焦ることがなく落ち着いて、試験に取り組めました。 眠気覚しのエナジードリンクについてですが、自分は飲みませんでしたが、飲んでる子は結構いました。慣れない人が飲むとお腹を壊すことがあるようですので、気を付けてください。 ラストスパート最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
3
0
不安
不安カテゴリの画像
年越しについて。
東京大学の2年のものです。 年末にテレビを見たくなるのはほんとによくわかります。 受験生はテレビも見るなとかいうのをよく聞きますが、一度だけならテレビを見ようが見まいが成績はあんまり変わりません。 問題は、精神的なものです。試験本番の会場を思い浮かべて見てください。受験直前期にガキ使を見ずに、好きなこともちゃんと我慢して出来る限りの努力をしてきた場合と、年末はガキ使だけ見ちゃって、たまに好きなこともちょこちょこやりながら勉強してきた場合だったら、前者の方が自信を持って試験に臨めると思います。自信を持てないにしても、これだけやってきたんだから後は自分の力を出すしかないなとは思えるでしょう。そういう状態にメンタルを持っていけたらすごく強いです。これだけやってきて、ダメだったらもうしょうがないな、そう思えた人はいい結果で終われることが多いですね。 なので、今年だけ我慢してみませんか?ほんとにあとちょっとだけですよ。そのあとは好きなことをやりまくれます。ちなみに回答者自身大学のレポートに追われており、ガキ使を封じようと思っております。一緒に頑張りませんか!? せっかくここまで辛い勉強してきたんですから、最後まで100%の努力してみましょうよ。それをやり遂げて試験会場に向かうことができたらもうあなたの勝ちです。頑張るぞ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
応援の言葉を下さい!
模試の判定がどんなんでも、合格確率はみんな平等にあります。みんな、合格確率は50%です。模試の結果など気にする必要はありません。当日点数を取れればいいのです。私も冠模試はことごとくC判定でしたが合格することができています。 あと少し勉強を頑張ること、自分を信じること、最後まであきらめないことを意識してください。 当日点数を取るにはどうすればいいのかという点ですが、まずは今日から試験までの間、少しでも多くの時間、勉強してください。後で後悔しないためにもなるべく良い質の勉強、そしてより多くの量をこなしましょう。そして、試験前日、当日の朝はいつも通りに過ごしましょう(もちろん勉強はしてくださいね!)。朝、景気付けでカツを食べたりする人がいますが、試験の途中で胃腸の調子が悪くなったりしたら本末転倒ですからご注意ください。そして、試験会場に着いたら、落ち着いて行動してください。万一、何か忘れ物をしてしまっても、焦らず冷静な行動をしてください。コンビニなどで購入できる可能性があります。どうしても困ったら、係の人に声をかけて、助言をもらってください。トイレや非常口の場所を確認しておくと気が楽かもしれませんね。共通テストの科目ごとの休憩時間は意外と長かったりするので、勉強用具も重くなりすぎない程度に用意すると良いでしょう。勉強が終わったら必ずカバンにしまってくださいね。答え合わせなどをし出す人がいますが、そういった方が気になるようでしたら、イヤフォンを持っていって休み時間は音楽でも聴きながら、勉強してください。 積み重ねてきた努力は無駄になりません。入試にはある程度の運や才能も必要ですが、一番のウエイトを占めるのは努力です。一生懸命頑張ったのに結果がついてこなかった人は頑張ったつもりになっているか、運が足りなかったか、です。自信を持って最後まで頑張ってください。 では、最後に、ジャンケンをしましょう!(これは、私の高校の先生が、入試前の学年集会でされたことです。) 何を出しましたか? ■グーを出したあなた  →ライバルたちに打ち勝つことができます。 ■チョキを出したあなた →未来を切り開くことができます。 ■パーを出したあなた 勝利を掴むことができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
3
不安
不安カテゴリの画像
ベストパフォーマンスをするために
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、端的に質問に答えます。 シャーペンは使えます。というか、考える時にシャーペン使ってたらマークもシャーペンで良いですよね。 ただ、私は記名時以外は基本鉛筆を使いました。持ち変えるの時間が節約できるのみならず、シャーペンよりも太いため、マークのスピードも速くできます。1マークで1秒短縮できたとすると、試験全体で1分ほど節約できます。これはかなり大きい。 ちなみにtipsですが、マークの際は、輪郭を塗った後に内側を埋めるようにすると速いです。 次にアメですが、たぶん許されるとは思うんですが、バレないようにはした方がいいです。何が罰せられる対象となるかは、正直分かりません。アメを舐めるのがどういう理由で不正行為になるかと言われると難しいですが、怪しまれる行動は絶対避けるべきです。 もしだったら試験官に話をしておくと良いかもしれない。 私が2次試験を受けたとき、京大は腕時計の持ち込みが禁止なんですが(試験室に時計があります。)、散々警告があったにも関わらず腕時計で失格になった人がいました。驚きました。家族や先生や友達にどう説明するんだろう。 実力以外で望まない結果になるのは最悪です。不正行為もそうですし、コンディションもそうです。 1個思うのは、質問者さんに本番まで複数回模試を受ける機会があるのなら、一度アメ抜きで受けてみてほしい、ということです。無いとは思うのですが、もし本番で、「アメはダメです」と言われた時に、動揺して実力が出せなくなってしまう可能性があるからです。 それで、アメ抜きの模試で出来ればいい結果がほしい笑。「アメがないと結果が出せない」という思考のままだと危険。 「アメは舐めたいけど、最悪アメなしでも私ならやれる」こんな風なマインドセットに持って行きたいところです。 以上、質問者さんの質問に回答してきました。テストは、いかに良い準備(勉強の話)をするか、そして、その成果をどれくらい発揮できるか、この2つの要素から成ると思っています。本番は特別なことをする場ではなくて、あくまでそれまでの自分の積み上げてきたものを示すだけの場です。 逆に、良い準備をするだけではなく、その成果を上手く発揮することも必要。そのために、しっかりシュミレーションをして、勉強面以外の不安を取り除いて、本番に臨んでください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
本番ってどんな感じでしたか
初めまして。学校は違えど共通するであろう事柄をいくつか挙げます。 まず、「入試会場では周りがみんな頭良く見える」は本当です。最初は少しビビります。ただ見掛け倒しの可能性もあるので、全員を歩くジャガイモくらいに考えるのが切り抜けるコツです。 試験教室に入るとみんな結構勉強してますが、圧倒されること無く入念に準備しましょう。予めやる事を決めておくと吉です。トイレは可能な限り済ませたい所です。自分の教室があるフロア以外の所在も把握しておくと良いです。混雑時は臨機応変に対応しましょう。あと、問題配布から試験開始まで地味に長い(15~20分くらい沈黙が流れる事も)ので、その間に緊張を増幅させないように。 昼休みに入り、食べながら勉強してる人もいましたが、私は食事は食事で楽しみたかったのでやりませんでした。この間、前の科目の振り返りだけはやめましょう。どうにもならず気が散るだけなので。 それぞれの休憩時間で、水分補給を必ずしましょう。 試験後は速やかに退出するに越したことはありません。私の場合は必ずと言っていいほどドアに遠い席だったため、足止め食らいまくりでした。よく帰り道に友達と合流して「簡単だった」とか抜かす輩がいますが、無視です。 以上余計な話も挟んでしまいましたが、本番のイメージをして頂ければ嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験前日の時間の使い方
勉強お疲れ様です! いよいよ近づいてきましたね。最後まで諦めなかった者に勝利は訪れますからね。頑張ってください。 さて、前日の過ごし方ですが、考えている2点で間違っていないです。それに加えて、時間に余裕があったらやってほしいことを2つお伝えします。 一つ目は過去問の使い方です。具体的には一番解けて年度の問題と(出来れば)一番解けなかった問題を用意してください。前日にその問題を解いて、明日のイメージトレーニングをしてほしいと思います。「こうすれば、最高点が狙えるぞ!」というイメージや戦略を持っているのと持っていないのでは雲泥の差があります。それが、「合否の差」といっても問題ないでしょう。また、ヤバい問題が出てきたときの想定も、一番できなかった問題をやっておけば、いかに多くの点数をもぎ取るかのイメージ・戦略ができるはずです。 二つ目は歴史科目についてです。できることなら過去問や同大学の他学部の今年度の出題状況を見ながら、「何が出そうか(何が出なさそうか)」を軽く予想して、特にニガテな範囲を復習してほしいと思います。これは試験直前でもそうですね。 残り少しの受験勉強をガムシャラに頑張ってください!都の西北で待っています!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
直前期の過ごし方
自分の試験の日程を確認しよう! これまでたくさんの勉強をしてきて、勉強体力は備わったと思う。お疲れ様。 これからは、その勉強体力や集中力を本番に発揮させる方法を身につけよう。 それは、本番と同じ時間に起きて、本番より少しだけ飛躍の時間から勉強を始めるということ。 試験当日に新しい事が沢山あると、それだけ不安要素は増えてしまうのはわかるね。だからいつものように、ルーティン化して自然と体に勉強スイッチが入るようにするんだ。そうすればすんなり集中して、試験に打ち込めるぞ。 直前期はとにかく焦らない事。自分自身を信じぬく力が受験はものをいう。最後まで志望校目指して、本当に頑張れ!! ここが受験の勝負の分かれ目だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
前期まであと9日
こんにちは。 よく今まで頑張ってきましたね!その頑張りは私立本命合格という形で現れていますよ。 高校での頑張りを無駄にしたくないとおっしゃっていますが、自分でそう言えるということはそれだけ勉強してきた実績があったり、自分に自信が持てている証拠なのでしょう。素晴らしい。 残りの試験でも頑張るためには本命に受かったからといってうかれないことです。謙虚に今までコツコツ勉強してきたからこそ掴み取った合格を忘れてはいけません。問題に対し、問題作成者はどういう意図でこのような問題を出しているのか、採点者に対してわかりやすい解答がかけているかなど意識して試験に臨めば残りの試験でも上手くいくと思います! ラストスパート頑張ってください!!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本番試験までに心得ておくと良いこと
✅この時期は赤本赤本ってならないように。 →これに関してはいつも通り解くということですかね。わたしは過去問!!ってだけでかなり腰を構えてしまいましたので普段通りの解き方を出来ない場合がありました。なので普段の授業で習っている解法や参考書などで習った解法などを赤本でも同じように活用するという形です。いわゆる赤本はサッカーでいう試合です。試合ばかりでは伸びませんよね。試合前の基礎練。試合後のミーティングがあってこそ伸びると思います。赤本も合格のための手段であり目的ではありません。最終的なゴールを見失わないように。 ✅赤本の復習方法 →復習方法に関してはわたしはまず答え合わせの段階で解答は見ますが解説は見ないようにしていました。解答だけ見てなぜ間違ったのか、いつも授業で受けている先生だったらどうやって解くだろうかなどを考えながら赤本に取り組んでいました。赤本ばかり取り組んでいると勉強の質が落ちると言われていますがそれはいつもの解法とずれてしまうからかなって思います。赤本でも解法の正解はないものの試行錯誤してみる価値はあると思います。過去問ほど本番の入試の練習になるものはありません。フル活用しましょう。 ✅最後の最後まで自分を信じて勉強する!! →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが実際は気にしてしまうものです。数字が出てしまうのですから。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。最後の方は自意識過剰くらいの方がうまくいく場合があります。自信だけは失わないように。絶対大丈夫。そう自分に言い聞かせてください。最後まで後悔ないように。全力で勉強しましょう。 最後になりますがなかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像