UniLink WebToAppバナー画像

だらだらしてます!喝をお願いします

クリップ(9) コメント(1)
1/24 14:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

高1でいつか慶應に行きたい者です。いまのうちから、単語とか問題集解いたりとかしなければいけないのに、だらだらしてしまいます。心の切り替えが出来ません。焦りがありません。どうしたら良いのでしょうか。どうしたら勉強するようになるのでしょうか。喝を入れてください

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 高校1年生なので焦る必要はありません。ですが慶應に行きたいならそろそろ勉強を始めないといけません。まずは基礎をコツコツと固めることが重要です。 確かに勉強ってめんどくさくてつまらないですよね。でも習慣化してしまえば意外と苦痛ではないですよ。まずは30分集中して机に向かってみましょう。そこから1時間、2時間とどんどん勉強時間を増やして行きましょう。まずは机に向かって集中して勉強するという習慣をつけることが大切です。 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,167
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆきな
1/26 22:41
ありがとうございます!!習慣化!頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の意識を上げて、高1のうちにレベルを上げたい!
いいですね! 高一から頑張るならば、東大でも慶應でもどこでも入れます! 私からアドバイスすると、高一は勉強に重きをおくより、勉強に取り掛かるモチベーションをアップさせる自分の下地のようなものを強化するべきです。 なぜなら、人間は忘れる生き物なので、英語以外はどうせ三年生で忘れてしまうからです。 また受験てみなさんが思うほど、高い壁でもないし、気難しく考えるものでもないからです。むしろ、楽しむものです!勉強を楽しめた人が受かるといってもいいでしょう。 上記の二点から、一年生で具体的にできることは、 大学について深く考えることです。オープンキャンパスはもちろん、日々のキャンパスに足を運んで、学生にどうしてこの大学に入ったのかを片っ端から質問したりしてもいいし、ユニリンクで私に大学についての質問をどんどんしていけばいいと思います。 一番オススメするのは,本を読むことです。 大卒が就職も安定するというのは本当の事実なのか??もうそんな時代ではないので、大卒という資格は必要ではないのではないか?? そこまで考えた上で勉強に取り掛かると、めちゃくちゃ今の時間を大切にして、数学1aが三ヶ月で終わってしまうほどにモチベーションが上がるでしょう。 そうすれば今がむしゃらに勉強するよりも、よほど効率的です。 是非頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 シュレック
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強したくない
こんにちは!!  質問者さんは現在高校1年生ということで、受験まで期間があるので「勉強したくない」と思うのは当然のことだと思います!!なのでそんなに焦らなくて大丈夫ですよ🙆  勉強したくない、と思ったときは思いっ切り遊んでも良いんです。残り2年間、毎日受験のことばかり考えていてもしんどいです。なので今のうちに遊び尽くしてやるぞ!って勢いでたくさん思い出を作ってください。 それで、勉強しよーかなーって思ったら簡単なことから始めると良いと思います。 英単語、古文単語とか3秒でもできてしまうものから始めましょう!それも嫌な時は、志望校の倍率見たり、wakatte TVで受験生の体験談を知るのも良いと思います!情報収集も受験では大切ですからね!!! こうして少しずつ受験を身近なものにしていくと良いと思います。自然と気持ちが乗りやすいかも知れません👍 いきなり長時間勉強はできません。 10分、1時間、3時間、、、と少しずつ伸ばしていきましょう。自分で目標立てて勉強を習慣にすると良いと思います。
早稲田大学教育学部 レイ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強やる気が全くない
こんにちは! 早稲田大学法学部の人間です。 新高1でもう大学受験を意識されているとは…脱帽です笑 1日30分の勉強でも、塵も積もれば山となる、ではないでしょうか?具体的に何をされているかにもよりますが。 折角受験を意識されているのなら、英単語の勉強をしてみることをオススメします。 高1のうちから英単語が固まっていると、いざ受験生となった時に他の受験生と差をつけることが出来ます。英語は文系に進むにしても、理系に進むにしても逃れられない科目です。今のうちに心強い味方にしましょう。 単語だけではなく、文法についても学習し直して下さい。中学英語をやや発展させたものを学習しなければなりませんから、しっかりと中学英語の復習をしておきましょう。 また、質問者さんの文を読む限りでは恐らく『30分では少ない』と思われているのでしょう なぜ勉強できないか、という原因を考えたことはありますか? 意志の強さは関係ありません。私は受験生時代でも勉強したくない人間でしたから笑 それでもなんとか第一志望に合格しているので、信用して下さい。 まず環境を変えてみることが必要だと思います 家にいるとだらけてしまうのなら、学校の自習室に行ってみる、近所の図書館に行ってみる、スマートフォンを親に預ける…など、簡単なものからでよいので試してみて下さい。私は学校の自習室に居座っていました。周囲の目があったので嫌でも勉強してました。程よい緊張感のある場に行ってみましょう。気づくと2、3時間はあっという間に経ってます。 『やらないといけない』意識を捨てましょう 勉強は義務ではありません。権利です。理屈っぽい言い回しですが笑 『嫌だなぁ、勉強したくないなぁ』と思う前に机の前に座ってしまいましょう。取り敢えず目の前にある宿題を片付けましょう。疲れたら素直に休みましょう。 今から根詰めても正直大学受験まで、モチベーションも保てませんし、勉強が嫌なものになってしまいます。それだけは避けたいですよね。 以上長々と書きましたが、簡単にまとめます 高1で受験の意識をするのは凄いこと。 受験に向けての勉強は英語の基礎を中心に やる気が出ない原因を探そう 環境を整えてみよう 疲れたら休んで、無理は禁物 こんなところです。 何度も繰り返しますが、大学受験を今の時期から意識されていることは本当に凄いことです。是非充実した3年間を送り、大学受験も成功されることを祈っております。頑張ってね!
早稲田大学法学部 あかつき
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だらだらしてしまう
「絶対に早稲田に合格する」「人からバカにされたことをバネに頑張る」んじゃなかったんですか。 憧れと悔しさは大きな原動力になります。その気持ちをもう一度思い返してください。今はまだ高1で早稲田が遠いキラキラした憧れに見えるかもしれませんが、学年が上がるにつれて早稲田と自分の距離はシビアに明確になります。進学校でもなお早稲田のために必死に勉強する人、早稲田は滑り止めにする人、そんな人がごまんといる中で合格を勝ち取るのは本当に甘いことではありません。 同じ授業内容でも、たくさん知識を吸収できる人とあまりできない人がいます。課題をやってきたか、集中していたか、危機感があったか、分からないところを明確にしてきていたか…そんなことが関与します。冬期講習の課題をやらないと、せっかく高校生の貴重な時間を費やしているのに、もったいないことになりますよ。 早稲田は本当に楽しい大学です。私は何回受験をし直せるとしても、何回でも早稲田に入りたい。それくらい夢中にさせてくれる場所です。あなたが、早稲田にもっと心奪われて、勉強に真っ直ぐになれるように応援しています。 頑張れなくなったら、思いっきり遊んでください。勉強するときは、思いっきり自分で自分を褒められるくらい勉強してください。全ての行動にどれだけ真摯に生きられるかが、受験勉強とあなたの高校生活を左右すると思います。頑張ってください。
早稲田大学商学部 rarasuou
35
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の切れ
初めまして。私も去年の今頃は大して危機感もありませんでした。ましてや今年は試験がいつになるかも分からない。そりゃモチベーションも下がります。今からメラメラでも直前期にヘタったら本末転倒ですので、今は倦怠期が来ても心配する必要は無いと思います。ただ遅くとも夏前にはある程度見通しを立てて下さいね。そこで提案ですが、1度過去問を解いてみてはいかがでしょうか。手も足も出なくて当然ですが(落ち込んだりしないで下さいよ!笑)、志望校に近付く最良の方法ではないでしょうか。「うわぁやっぱり難しいな、でもこれから自分は勉強してこんな難問でも突破していくんだ!」イメトレをしましょう。大切なのは常に「慶応に行く!」という目標を見据える事です。やる気が出ない時でもです。今気付くかどうかで今後の取り組み方も変わるかも知れませんね。さあ、あなたのゴールは何ですか?頑張って下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ダラダラしてしまう、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 高2だし、そんなに焦らなくてもいいのでは?と思いましたが…。下校中にはやる気があるとのことなので、学校でで勉強を終えてしまうのもいいかもしれません。私は面倒なので自分の教室で勉強していましたが、あまりいい雰囲気でなければ、自習室や図書館でやるのもありだと思います。たぶん、周りに人がいるとなかなか寝ようという気にはならないと思うので、帰りにカフェによって、勉強してみるのもお勧めです! 表立って言えることではありませんが、指定校などを考えていないのなら、学校の課題を捨てるのも一つの手です。私は高3になってから、怖い先生とよく質問に行く先生の宿題だけやって、後はやめました笑。無理して全部やらなくてもいいと思いますよ~ YouTubeをみるなら、全部とは言いませんが、自分の志望校の先輩が撮っている動画を見るのもいいと思います。早稲田の方はたくさんいらっしゃるので、私は毎日決めた時間にそれを見て、モチベーションを上げていました!一気に変えなくても、少しずつ意識することで変えられると思うので、焦らず頑張ってください!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像