春休みの復習の仕方
クリップ(57) コメント(0)
2/22 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RYUHEー
高3 大阪府 大阪大学志望
大阪大学志望の新高3です。
春休みを使って古文の総復習をしようと考えています。
復習の仕方や参考書・問題集を教えてください。
センター試験の古文は5割前後です。
回答
Canary
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは~(*´ω`*)
慶應義塾大学経済学部のCanaryです!
センター試験の古文が5割ということなので、
『センター試験で8割以上が安定する。』
を目標に話します!
・古文単語
600語ほどの単語帳を覚えるのをオススメします。
古文単語➙現代語の方向でしか勉強はしませんでしたが、現代語➙古文単語もいつのまにかできていましたし、類義語を言えるくらいには覚えきりました。さすがにもう忘れてしまいましたが💦
忘れるのは当たり前のことなので、定期的にメンテナンスもしてくださいね!!
・文法
『古文‐高校初級用(発展30日完成)』がオススメの教材です。価格が安くコスパが良いですし、30日と言わず、10日で1周終わらせるのも簡単です!
終わらせることではなく、漏れなく全て覚えきることを目的にしてください!
・敬語
あえて、単語とは別枠で書きました。超重要事項なので、敬語が単語帳ででてきたらしっかり覚えてください。尊敬語なのか謙譲語なのかだけで、セリフや地の文の主語を明らかにできます!
『「誰が」「誰に」「何を」したのか』
を意識しながら読むようにしましょう!
・古典常識
読解の演習で身についてはきます。ただ、意識的に知ろうとすることも大切です。「通い婚」「後朝の文」「方違え」「物忌」と言われて、どういうことなのか知らないと、現代語に直訳できても意味が理解できない…...なんてことになりかねません!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。