通学について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
今年総合政策学部から合格をいただき、春からsfcに通うことになりました!
そこで質問なのですが、キャンパスまで家から通うか湘南台で一人暮らしをするかすごく悩んでいます。家からキャンパスまでバスの時間も含めると2時間ちょっとかかってしまいます。調べてみたところsfcの学生の多くが湘南台で暮らしており、また湘南台で暮らしていた方が友人を作りやすいようですが実際はどうなのでしょうか。私は1限を避ければ自宅通学も可能だと思うのですが、2時間以上かけて通学する学生はあまりいませんか?また自宅が遠いと必然的にサークル活動や交友関係は制限されてしまうものなのでしょうか?長くなった上、勉強に関係のない質問を失礼します。正直合格をいただけると思っておらず、通学時間のことをしっかり親と相談しあっていませんでした……アドバイスいただけたら幸いです。
回答
myhfs1
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
答えさせていただきます。
僕は2時間かけて、実家からSFCまで通っています。体育会に入っていて、活動が日吉(実家から日吉までは1時間)なので、一人暮らしをするつもりは最初からありませんでした。ちなみに秋学期は週に2回1限からの日があり、頑張って朝起きて学校行ってました笑、遅刻欠席は3回です笑
友達には1時間半〜2時間近くかけて通っている人と多くはないですがいます、彼らはSFCでサークルに入っています。一人暮らしをしたいか、わかりませんが…
実際、湘南台に住んでいる人は多いです。友達の1人ですが、湘南台は都心アクセスが良くないからSFCまで約1時間ぐらいのところに引っ越す人もいます。
とりとめがつかなくなってしまいましたが、2時間通学でもなんとかなる!でも、湘南台住みも結構多い!って感じです。
感覚的ですが、通学が1時間ちょっとが平均だと思います。
コメント(3)
hito
ご丁寧にありがとうございます!がんばって自宅から通ってみようかと思います。私も自宅から日吉のほうが近く、日吉のサークルに興味があるのですが、sfcから日吉サークルに参加する人はどのくらいいるのでしょうか?
myhfs1
まずは自宅から、状況を踏まえて、考えてみるといいですね!日吉のサークルに入ってる人はいます!多くはないですが。新歓期にtwitterや日吉キャンパスに行き、情報を集めることをオススメします!
hito
そうしてみます!ありがとうございます!!