UniLink WebToAppバナー画像

忙しくても睡眠時間は確保するべきか

クリップ(11) コメント(0)
11/17 14:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

村上

高2 福島県 筑波大学志望

高校2年生です。 睡眠時間を削ってでの勉強はやはり効率が悪いのでしょうか。皆さんはどれくらい睡眠時間を取っていましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
効率悪いよ!! 自分以外の京大生の子に睡眠時間の話をしてもみんな睡眠時間は取りたいだけ取ってたみたい。 もちろん自分も浪人中は最低でも11時〜12時には寝るようにしてたかな。現役の時は睡眠時間2時間とか普通にしてたんだけど効率悪すぎて全く成績伸びなかったのよねー... 同じ過ちをして欲しくないので、しっかり睡眠取ってほしいと思います!! 睡眠時間は少なくとも6時間〜7時間は取るようにしてた。睡眠時間に関しては個々人で長さは異なるから自分の中でベストな睡眠時間を見つけられるととてもよいです。まだ時間はあると思うのでその睡眠時間を見つける実験を行うにのもアリです!
回答者のプロフィール画像

RinSocrat

京都大学総合人間学部

147
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

睡眠 生活リズム
私も学校までは片道65〜70分弱かかりましたし、途中の駅にある塾に通ってはいましたが、家に着くのは11時直前くらいでした。 ただ、ご飯とお風呂で12時を超えるのは時間の使い方が少し甘いような気がします。1時間あれば、意地でも12時00分までには10分間の単語帳勉強時間を設けた上で寝付けるようにできるはずです。 また、東大生の方は9.5時間寝ているようですが、明らかにそれは平均値を大きく上回っていることは理解しているかと思います。睡眠時間は7〜8時間寝れれば良いとされていますし、現状5.5時間なのであれば、最初から東大生の方を見習うのではなく、まずは7時間を確保しましょう。 また、7時間以下の睡眠時間は非常に危険です。 暗記したいものも覚えられませんし、体だけでなく脳の疲労も抜けません。 スマートフォンの使い方等、改めて見直しましょう。 そして、まずは7時間を目標に時間を削りましょう。
東北大学文学部 reo
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
結論から申し上げると、睡眠時間は多くとっても問題ないと思います。 僕は必ず昼寝を挟みたくなる性質で、高一、高二の頃は部活から帰ってきたらだらだらと昼寝をしてしまう生活を送っていました。その癖は受験生になっても治らず、夏ぐらいまでは塾でも昼過ぎに必ず昼寝をしてしまいました。今振り返ると、その頃の睡眠時間は6時間弱でかなり少なかった覚えがあります。昼寝をしたあとも、何となく勉強に身が入らない体感がありました。 秋以降、自分なりに色々模索しました。5時おきにしてみたり、逆に遅く寝てみたりと色々試しましたが、結局時間に縛られず、寝たいままに夜睡眠を取り、日中のパフォーマンスを上げることが最適だと感じました。それから、毎日8時間以上睡眠し、日中眠くなることも無く集中して勉強することが出来ました。今思えば規則正しい生活、十分な睡眠が合格に繋がったと考えています。 確かに、受験シーズンは周りもたくさん勉強していて、自分のペースを崩されるかもしれません。僕も実際、友達の中には夜中まで起きて勉強する子がいて、あんなに努力しないといけないのかと焦る気持ちもありました。ですが、睡眠を削って勉強したその子は、思ったよりも成績を上げれずに思うような受験にならなかったです。逆に規則正しい生活を送った僕や僕の友人は、効率よく成績をアップさせていました。もちろんある程度の勉強量は必要ですが、大事なのは生産性です。自分にあった生活スタイルを守り続けて勉強してください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 sota
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
初めまして! 私も最適睡眠時間は8時間程度でしたので、周りの人に勉強量では常に劣っていました。私もshotqさんと同じように睡眠時間を減らすなどいろいろ試してみましたが、結局8時間寝るのが一番効率よかったと思います。試したものと悪かった点を共有させていただきます。 まず睡眠時間を減らすことですが、結局昼間に眠くなって寝てしまいます。ちょっと眠くて効率が下がる時間も多く、勉強の質も下がり、量も落ちるのであまりいい方法とは言えません。 次に運動とコールドシャワーですが、適度な運動はいいと思います。例えば10分間のみ筋トレをして、軽くシャワーを浴びるなどはリフレッシュ効果やその後の集中力上昇など良い影響があると思います。しかしコールドシャワーに良い影響があるという科学的な根拠はありません。実際私の友人が某youtuberに影響されてコールドシャワーを行いましたが、効果がないどころか風邪をひいて1週間寝込んでいました。こちらもあまり良い方法とは言えません これらのことから私の受験期の学習習慣は、8時間睡眠かつ眠くなったらすぐに寝るを徹底していました。とにかく眠い状態で続けることに意味はありません。実際に私は一日8時間の勉強でしたが、効率を良くできていたので他の人よりも模試の結果、受験の結果を高めることができました。人には人にあった勉強量があるのであまり他人と比べず、自分に合った量をするのが良いかと思います。それでも周りの勉強量と比べてしまうと思います。私自身はスタプラを辞めて人の勉強時間を聞かないようにするなどの対策をしていました。自分に合ったやり方で胸を張って勉強を続けるのが良いかと思います。
一橋大学商学部 こうたろう
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間について
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間 受験生受験生は睡眠時間何時間取るのが良いのか
適切な睡眠時間は本当に人によると思います 。 自分に合った睡眠時間を見つけるのも難しいので、麻呂さんが既に自分に合った睡眠時間を見つけているのがまず素晴らしいと思います。 記憶の定着面や精神面から6-7時間半程度が必要と言われていますので、7時間半で問題ないと思います。 寝すぎて眠くなったり、頭が100%で働くまでに時間がかかってしまうので、長く寝すぎるのも良くないですね。 もし、7時間半が他人と比較して長いと心配になるのであれば、少し減らしてお昼や夕方に仮眠をとってもいいと思います。15-20分程度の仮眠は頭がスッキリしますし、気分転換にもなります。仮眠の30分前にカフェインを摂取するとスッキリ起きられますよ。 余談ですが、私は惰性で起きれなくなることがあるので、ベッドではなく机で仮眠を取っていました。 体験談で言えば、私は睡眠時間は4時間半と決めて習慣化していました。 しかし、どうしても眠くなりエナジードリンクを沢山飲んでいて精神的にやられてしまったので、しっかりと睡眠時間を取ることをおすすめします。 無理に睡眠時間を削って勉強時間に充てて眠いまま勉強するよりも、自分が集中できる適切な睡眠時間を取ることの方が長期的に見て大切だと思います。
慶應義塾大学文学部 せいら
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生の睡眠時間
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 7時間睡眠、いいと思いますよ。 僕は10時半に寝て朝5時に起きていました。 僕も睡眠時間を多く取らないといけないタイプで、受験生のときはみんなが塾とかで勉強している時間自分だけ寝てていいのかななんて思ったりもしました。 でも、周りは周り、自分は自分です。 睡眠時間を削って勉強しても、いいことはありません。 周りには睡眠時間を削ってまで勉強していることを自慢する人もいるかもしれませんが、その人授業中寝てませんか?なら結局いい睡眠はできていません。 自分が寝ている時にみんなは勉強しているなら、みんなが起きている時間、もっと言えばうとうとしている時間に勉強しませんか? うとうとしている人を横目に見ながらする勉強は結構はかどります笑 睡眠時間の長さは個性です。 生まれ持ってのものだから変えることはかなり難しいです。 でも、勉強方法は変えられます。 変えられないものを変えようと努力するより、まずは変えられるものを変える努力をしてみましょう。 また、MARCH志望だったら、早慶を目標に勉強してみるのもおすすめです。志望校は変えられるものなので、変えるのは自由です。目標高くやってみましょう。 僕は6時間半睡眠でも東北大、早稲田受かってます。 結局睡眠時間は関係ないと思っています。 変えられるもの、変えられないものの区別を見極めてから変えてみてください。 あなたの努力が結果として返ってきますように。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と睡眠時間
いつも勉強お疲れ様です。 結論から書くと、今の睡眠時間や生活リズムで体調が良ければ、集中力が変に落ちたりしていなければ、それで良いと考えます。 私の場合、最後の最後まで成績が伸びず、受験が近づくにつれ睡眠時間が減ってしまったという、反比例的な絶対に真似してほしくない状況になってしまいました。 例えばリップグリップ岩永さんという方は、受験期の睡眠時間3時間を一年以上続けていて、それでも平気だったと仰っていて、結局のところ個人による部分は大きいです。自分がその睡眠時間で体調を崩していないようでしたらその睡眠時間を毎日維持して、自分の生活リズムを均一にすることが大事だと思います。関数で考えると、y=6などの変数によらない一定の睡眠時間がとても大切です。 また、受験が近くなってくると緊張したり、もっと問題を解かなければという強迫観念が出てきたりするかもしれませんが、高二の段階から勉強量を多くこなしていれば必ず自分の行きたいところに行けるはずなので、怖くなったら一度過去の自分の努力を信用してあげてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 ぐーたま
0
0
不安
不安カテゴリの画像
高校3年生睡眠時間
こんにちは! まず、睡眠はとにかく個人差があるので自分にベストな形を見つけるのがベストだと思います!その上で自分がどのように睡眠をマネジメントしていたかを書くので参考になればと思います! 睡眠について自分は夜12時に寝て朝7時ごろに起きてました。(もちろん日によって少し違いました。) ただこれでは睡眠時間が自分の場合は足りなかったので学校の授業中や休み時間、塾などで少し寝るようにしていました。昼寝をするとスッキリするので短い時間でもすると効果的だと思います! 以下では自分の具体的なスケジュールを紹介するので睡眠時間も含めて参考になればと思います!とにかく肝に銘じてほしいのは自分にあった勉強のリズムを見つけることです!! ⭐️1日のスケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像