UniLink WebToAppバナー画像

偏差値40からMARCHに受かりますか?

クリップ(8) コメント(0)
6/29 13:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

rena1224

高卒 栃木県 青山学院大学志望

5月のマーク模試、72点で偏差値40でした 今からでも間に合いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶ならまず無理だと思いますが、MARCHでかつ学部を選ばなければ可能性は0じゃないです。 今の時期はとにかく英語と国語の基礎を猛スピードでクリアしてください、この夏で取り返すことができなければMARCHはおろか日東駒専もほぼ無理になると思いますよ。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままで現役MARCH以上いける?
こんにちは! 4月の模試と7月の模試の偏差値を比べてみるとだいぶ伸びていると思います。そこまで悲観的になる必要はないと思います!勉強に専念しましょう。ここからが勝負です! また、マーク模試ではマーチに受かるのかどうかの判断材料には正直あまりならないと思います。過去問を解いてみましょう。自分も共通テスト模試の国語や全統記述模試の国語は全然できませんでした。しかし、マーチの国語は合格レベルの得点を普通に取ることができました。問題には相性があります。過去問で取れるならそれで大丈夫です! 日本史も7割程度記述模試で取れているなら、あともうひと踏ん張りです!受かる見込みは十分にあります! このまま継続して頑張っていきましょう!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高3の9月からの進路変更
偏差値50前後で、今までサボっていてこの偏差値なのであれば十分可能性はあります。進学校ではこのような偏差値から最後の追い込みをかけて東大京大、早慶に合格している人が山ほどいます。 しかし、今まで頑張ってきた上でこの偏差値なのであれば、MARCHに合格できる可能性は限りなく低いです。運が味方してくれるのであれば、合格できる可能性はゼロではありません。希望を持つこともできます。 これを前提に、合格できる可能性を上げるならば、今日から毎日欠かさず1日10時間は勉強してください。学校での勉強時間を含めても構いません。そして、休日にはプラス2時間の勉強をしてください。他の人の何倍も努力する必要がありますし、基礎学力の向上もしないといけないのでこれぐらいやる覚悟を持ってください。 厳しいと思いますが、何事にも可能性があります。自分を信じて最後まで頑張ってください。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値40でMARCHレベルまで偏差値を上げる方法とは
私は浪人しているので参考になるかわかりませんが、書かせていただきます。 マーチの試験はとても変わっています。 早稲田に合格する人が不合格し、 日東駒専に不合格する人が合格することがあります。 偏差値50をこえないのはヤバイわけではありません。おそらく成績の低さの原因は私立文系志望特有の暗記症候群でしょう。 英語にせよ社会にせよ暗記の方法を間違えると一切成績が上がりません。 英語は英単語帳を絞った上で(2000ワード程度)後ろから暗記しましょう。はっきり言って前半の暗記は意味がありません。なぜなら一度は目にしたことがある単語、英文で見かけたら意味を類推できます。大切なのは意味の類推が困難な後ろの単語から暗記することです。同時に精読(英文熟考など)を開始しましょう。暗記と精読を夏までに終わらせたら、メインは長文対策です。センター試験ではなく日東駒専の過去問、余裕ならマーチの過去問をやりましょう。周りから見られるのは恥ずかしいかもしれませんが、コンパクトかつアカデミックかつ実践的な英文が過去問です。 続いて現代文です。なお古文は学校の方針に合わせるのがよいと思います。 現代文は背景知識が物を言います。ですので問題を解きっぱなしにせず、整理することが大事になります。オススメの方法は日東駒専、簡単なマーチの過去問(学習院を除く)で答えを見ず、満点だと自信を持って言えるまで何度も解き直す方法です。選択肢問題が多い私立文系ですが、満点を取れたと思うまで解き直す勉強方は得るものが多いです。センター試験の過去問は力がほとんどつかないのでやめましょう。 余談ですが、マーチは社会科目が高得点だと非常に有利です。夏休みの河合模試で9割取ることを目標に、最低でも8割取りましょう。 1日単位の勉強スケジュールはそこまでこだわらなくていいと思います。大きな計画を立て、その計画を達成するように毎日頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 ごえもん
91
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格出来るのか
こんにちは! 自分は3年の夏まで部活をやっていて模試もE判定ばかりでした。ではなぜ受かることができたかというと常に自分を信じていたからです。周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました。とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います。 まずは英語をやりましょう!単語帳はシステム英単語、文法はYouTubeのただよびの授業と、vintageなどの問題集、解釈は肘井先生の読解のための英文法がおすすめです!これらを最低限やればある程度できると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
1
不安
不安カテゴリの画像
今からMARCH
かなり険しいでしょう。日本史はともかく、英語が酷すぎます。国語も決して良くはありません。 英語は単語や基本的な文法からしっかり復習してください。偏差値40であれば教科書レベルが怪しいかと思いますので教科書に戻って理解を深めてください。単語帳を使う場合は前半を中心に学習してください。(多くの単語帳は後半に行くにつれてその単語の頻出度や重要性が下がります。)単語と文法だけ覚えても宝の持ち腐れですのでしっかりと演習も行いましょう。MARCHを複数校受けるならば、受験校の赤本を徹底的にやりましょう。 国語については漢字や古語単語など基本的なところで失点しないようにしましょう。あとは定期的に演習して自分の解き方の癖に気付いたり、それを修正したりしながら実力をつけるしかないでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
高3偏差値43 逆転合格
 こんにちは😃東大生の森Lです。私自身高1の模試は偏差値50くらいでしたが、一年で駿台全国模試で偏差値77にあがりました。そのノウハウを今から伝えます。まず、質問者様は現地点で、明治大に受かることは少し厳しいです。というのも、英語が偏差値40だからです。英語は国語と違って、比較的点数が安定しやすいです。そのため、英語ができないことは致命的なので少なくとも夏までの間はほとんど英語に費やしても良いです。また、私の過去の記事に英語の勉強法を詳しく述べていますのでぜひ参照してください。また、日本史については、通史を夏までに詰めておくと本当にラクです。一日2ページで良いので夏までに通史を詰め切りましょう。日本史についても私の過去の記事に詳しいので、ぜひ参照してください。最後に国語は演習量が大事です。秋頃から国語の過去問をどんどん解いていけば十分です。  最後に頑張ってください‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
38
7
不安
不安カテゴリの画像
併願校について
はじめまして。 河合のマーク模試の偏差値ですが、本音で言うともう一踏ん張りかなって感じです。ただ、まだ約4ヶ月あることを考えるとそこまで焦る必要はないと思います。 併願校についてですが、理想としては2月に低い偏差値の大学から高い偏差値の大学、そして第一志望という流れで受けながら試験の感覚や調子を持ってくることが大事だと思います。なので、その大学に進学するかはさておきマーチより低い偏差値帯の大学を受けるのもありだと思います。ただ、マーチと言っても倍率や偏差値、問題の質は高いので、マーチかそれより下か…ではなくどちらも受けてみるべきだと思います。自分の場合、明学→マーチ、上智→早慶というプランを立てていました(2/1に受けたICUに合格し、マーチは全てセン利のみとなりましたが)。個人的には受験終わるまでマーチだって受かるのだろうか?とよく考え込んだものですし、マーチも難関ですからあまり見くびらないほうがいいと思います。大学の難しさの体感は個人差がありますが、まずは第一志望を中心に考え、自分の心身に無理のない日程を組むことを意識して併願校を決めることをお勧めします。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50から名古屋大学
長文失礼します そらさんはMARCH志望(法政)ではあるが、数学や理科基礎なども触っており、可能であれば名大を目ざしたい。また、どれくらい離れているかを知りたいということでよろしいでしょうか? 名古屋大学も視野に入れたことはあるのですが、詳しくはないので北海道大学と絡めて話していこうと思います。 まず結論から言うと現実的ではない。これに尽きます。 科目ごとに話して行きます。 【英語】長文の文章の難易度としては特別なものは無いイメージです。ただ、設問の難易度は私立志望の人にとってはかなり厳しく、英作文の対策にもかなり時間をかけなくては行けません。具体的には現段階で単語帳は既に完成されていて、解釈は基礎100レベル、長文はMARCH下位であれば時間を追加すれば合格点を超えれる。と言った感じでしょうか。 【数学】名古屋大学は文系数学が難しいとはよく聞いていて、遅くても9月中までには青チャートレベルをほぼ完璧にして10月末頃の大学別模試に向けて過去問演習をしていかくてはいけません。 【現代文】正直これに関しては分かりません。私自身参考書を進めてきっちり勉強していましたが、その私からしても現代文はセンスという感想は否めません。現段階でこのレベルというものは無いのですが、国公立2次の論述はかなりハードです。そらさんが論述を書くことが得意であればいいのですが、苦手な場合は秋頃から本格的に論述対策を進めていく必要があるでしょう。(得意な場合でもある程度やります) 【古文】現段階においては単語は300語レベルの単語帳の見出し語は完全に覚えている。助動詞や敬語も覚えていて、主語の取り方なども勉強済みと言ったところでしょう。演習にはまだ手をつけられていないが、共テ模試で7割は超えるレベルにいたいです。 秋以降も過去問演習で早く読めるようにして、知識完璧に定着させて行ければいいと思います。 【漢文】これは現段階の共通テスト(センター)の過去問や模試で2回やれば1回は8割を取れる(最低7割)という感じです。漢文ヤマのヤマや、早覚え速答法を完成させれば比較的簡単にクリアできます。 名大の2次対策は詳しく分からないので北大に変えて話します。私は秋頃や2次直前、学校で配られた情報量の多い参考書(精選漢文)をやって知識の補強をしました。先程あげた参考書で戦えるという人もいますが、個人的には厳しくて苦戦することが多いかと思います。 【その他の科目】調べたところによると名大の法学部は共テと2次の割合が約6:4とあったので、かなり共テが重視されています。そのため私立では使わない倫理政経や理科基礎、数学も高得点が必要とされています。本番で8割取ってでC判定といったイメージです。 最後に参考までに8月1日に受けた私の全統マーク模試の偏差値と得点を載せておきます。 得点 偏差値 R 70 60.5 L 82 67.8 IA 66 60.8 ⅡB 50 51 国 124 57 生基 36 67.1 地基 39 59.6 日 71 65.3 倫政経 80 67.8 合計 618 64.3 北大経済B 神戸経営C 国語とⅡBで完全に失敗してかなり落ち込んだ記憶があります、、恐らく名古屋大学の法学部もC判定の下ら辺かD判定の上の方でしょう。 もちろん受験生の伸びは未知数です。逆転合格も存在します。しかし、厳しいことを言うようですが、現在偏差値50前後のMARCH志望の方が軽い気持ちで旧帝中位を目指すとなるとほぼ不可能です。MARCHに行けるかどうかを真剣に考えるべきと感じます。自分の現在地は自分が1番わかるはずです。自分と向き合って受験頑張ってください! 応援してます!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶合格者のMARCHでの点数
お答えします。 MARCHではなないですが、同志社の過去問しか解いたことないので同志社の過去問でお答えします。 【現役時】 夏には英語7.5割は取れていました。日本史はまだ完成しておらず解いてなかったです。 国語もこの時期に解く必要がないと思い解いてないです。 直前期には英語8.5割、日本史8割、国語7割取れていました。 【浪人時】 同志社の過去問は夏しか解いてないのでその時の得点を大まかにお伝えます。 英語8.5割〜9割。基本的に9割は取れていた。 日本史8割〜8.5割 国語7.5割ほどです。 【本番試験】 本番は英語で少しミスりましたが、もともと余裕があったので合格できました。 英語8.5割 日本史7割(得点調整入っている) 国語8割以上 【結論】 早慶に合格したいのであれば、やはり8割取れる実力がないと相当厳しいと思います。 MARCHや関関同立で8割以上取れても、早慶では取れないことも多いので、この壁を乗り越えれないと話にならないと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
25
2
過去問
過去問カテゴリの画像
行きたいけど…実力が…
この時期にセンターで85%取れてるなら、受験生全体で確実に上位にはいるのでそんな不安になる必要は全く無いと思いますよ。 まず早慶に合格する人でもこの時期からマーチの過去問で合格点が取れるような人なんて殆どいませんし、そもそも過去問は何度も同じ大学のものを解き続けて少しずつ点数が上がっていくものです。 この時期に早慶上智の過去問を解いているのはなかなか早い方だと思いますが、もし歯が立たないのならこの時期はまだ基礎の部分を反復し直すのもありだと思います。 夏休み辺りに自分の現状を把握するために過去問を少し解いてみるのはアリだと思いますが、今からガンガン解いてしまうと本番直前にやることがなくなってしまいますしね。 かなりの力をお持ちなんですから変に焦らず、かといって驕らずに基礎を徹底し直すことをお勧めします。 実際、秋以降はもう基礎に費やす時間がかなり限られてしまいます。やり直すとしたら今しかありません。 自分の足元を見つめて、やるべきことをやっていきましょう。繰り返しになりますが、質問者さんは受験生全体でも比較的上位に位置しているのは間違いないと思います。急ぐことはあっても焦る必要はありませんよ、どうか頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
不安
不安カテゴリの画像