UniLink WebToAppバナー画像

センター対策をするべきかどうか

クリップ(3) コメント(0)
7/30 23:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

こう

高卒 山形県 早稲田大学志望

私は防衛大学校と早稲田大学社会科学部を受験しようと考えています。 2回ほど模試を受けていますが、先日の駿台マーク模試では第5問、第6問はノーミスでしたが、第4問(特に広告)が苦手で、全くと言っていいほど解けません。しかし、センター試験と防衛大学校や早稲田大学は問題形式も違うので、 本格的対策をするのはどうなのか悩んでいます。

回答

まち

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私個人としては、対策した方が良いと思いますよ👌 マーチ以下なんて行かないという考えをお持ちでしたら別ですが、センターで滑り止めを1つでも取れているというのは一般入試の際に、非常に心にゆとりが出来ると思いますよ!!(実体験) また、広告問題についてですが、まず問題文を見て探し出す情報を頭に入れ、それから文を読み始めることをおすすめします。 広告の中に必ず答えがありますし、いわば情報検索のようなものなので。 広告問題は、過去問もそこまで量が多くないので先程の方法を使って今までの問題全部やってみるのもいいかと思います、体に解き方を染み付かせましょう!! まだまだ受験まで、長いですが頑張っていきましょう🤛 時にはリラックスも忘れずに✨

まち

早稲田大学教育学部

2
ファン
13.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

少しでも受験生の力になれたらと思います😁 自分のわかる範囲で、何でも答えていきます〜 日本史は、超得意科目だったので力になれると思います👍 受験時科目 国語、英語、日本史

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田とセンター
✅センターと難関私大との差 👉求められている能力が違いますね。センターに関しては制限時間の中でどれほど正確なパフォーマンスができるかどうか。センター国語に関してはめちゃ分量が長いです。その中でどれほどの正答率を出すことができるのか。一問八点の問題もあるので落とすとかなり致命的になってしまいますね。センターに関してはブロック読解なので根拠がブロック内にあります。私大に関してはめちゃ根拠が飛びます。しかし私大は分量がそこまで多くありません。その分文章の難易度はとても高いですが。なので私大はむずくて短い文章をいかに正確に処理するのか。です。 質問者さんはセンターが苦手と。まずはセンターと私大の違いを理解すること。センターはセンターの解き方がある。それを身につけましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田対策とセンター対策
早稲田にセンター利用で合格しました。センター利用で滑り止めを抑えることは早慶志望や国立志望にとって、非常に有利になります! スケジュールとしては、センター2週間前は半々くらいの割合で進め、1週間前からはセンター対策に振り切ってもいいと思います。センター後早稲田の試験まで1ヶ月ありますから、センター後に早稲田対策に集中できます。センターに失敗すると、本命でなくてもメンタル的に不安定になってしまうので試験一発目のセンター試験に万全の状態で挑むことが大事です! センター対策で重要なのはとにかく過去問やパックなどの実践形式で、時間を測ってやることです。特に数学は独特の形式に慣れることでどんどん点が伸びる教科なので、毎日一年分やっておくといいと思います。過去問は指導要綱の関係で新範囲になってからの数年分しかありませんが、予備校が出している模試の冊子も活用できます。 過去問で合格点がとれていないことを不安に思っていらっしゃるようですが、過去問の意義は各学部の傾向を掴み学習のヒントにすることです。過去問と全く同じ問題は今年の入試にはでません。過去問をやりこむことも重要ですが、過去問をやって解けなかった問題は、なぜ解けなかったのか?を確認することが何より大切です。知識に漏れがあったり、時間内に解ききれる解法が身についていなかったのならその部分を教科書や参考書で復習するようにすれば本番ではきっと合格点に届きます。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター試験と早稲田の問題
結論から言うと、センター対策はしなくていいです。 国語は、早稲田の対策をしていれば自然とセンターの問題も解けるようになっていきます。主な理由として、センターが簡単だから、ということもありますが、それ以上に、センターの国語のほうが答えの根拠が明確です。早稲田の国語は最高レベルに難しいです(慶應は小論文なので)。それは、文章の難易度もありますが、答えの根拠探しが難しい、つまり、答えを絞りにくいということにあります。早稲田の国語をしっかりと対策していけば、文章レベルも比較的簡単で、根拠も明確なセンターも自然と解けるようになるのです。実際、僕もセンター国語の得点率7割くらいの時にはバンバン早稲田の過去問に突入していました。その結果自然とセンターも解けるようになっていきました。 ただ1つ気をつけてほしいのは、センター試験は年によって問題の難易度に波があるということ、そしてなにより、時間制限の厳しさです。また、謎に悪問が出たりする年もあります。そこを考慮すると、下手をすると早稲田よりも難しいと言える年もあるのです。 なので、僕がオススメするのは、センター当日、どうしても間に合わない、終わらないと思った時は、古漢を思い切って切り捨てるということです。僕はセンター当日、今まで8割9割取れていたのに、緊張もあったからか、パニクッて終わらないと感じました。そこで僕は古文と漢文を解くことを諦め、現代文に80分費やしました。青山学院の国際経済学部センター利用は、センター試験がおわってから、英語、国語現代文のみ、社会で出願できるのでそれを狙いました。偏差値も高いのでオススメです。このように、古文漢文なしで出願できるセンター利用をオススメします。 改めると、何が言いたいかというと、センター試験はそのあとにひかえる私文入試の通過点であり、結果で一喜一憂する必要もなければ、そこに全力を出す必要もないということです。センター利用が取れればいいのは確かですが、仮に取れなくても落ち込むことはないです。当日、勇気を持って古文漢文を捨てることや、練習としていい緊張感を持って臨むなど、練習としてうまくセンター試験を利用してください。 頑張ってください応援してます。
慶應義塾大学経済学部 もっきーマン
49
1
現代文
現代文カテゴリの画像
記述模試について
早稲田の教育学部、社会科学部はマーク式だから記述模試を受ける必要はないと考えていらっしゃるようですね。しかし、マーク模試はセンター試験の対策として作られている模試ですから、早稲田大学の問題の難易度よりも低いです。一方、記述模試は国公立二次試験の対策、及び私立対策のために作られているので、難易度は高いですし、記述模試がちゃんと解けるようにならないと早稲田大学の問題に太刀打ちするのは難しいでしょう。 だから、早稲田の問題に直接結びつかないとしても、基礎力を確かなものにするために、マーク模試も記述模試も受験するほうがよいでしょう。私も全ての模試を受け、二度と同じミスをしないようにやり直ししていました。
慶應義塾大学文学部 るーしー
6
1
模試
模試カテゴリの画像
センターでマーチ狙うか
私は11月末の早慶オープン模試の判定が全てDと最低評価でしたが、だからこそセンターレベルの知識をかなりの時間を割いて対策しました。 センター試験で問われるのは各教科についての基礎ができているかどうか。つまり、センター試験の点数が安定しない場合は要注意です。学部差はありますが大抵の場合早稲田の入試問題はセンター試験より詳細ないし高度な内容を問うてきます。ですので、しゅんすけさんが早稲田を英・国・世の三教科を利用し受験するのであればセンター試験で9割を安定して取れるような対策を講じるのが先決でしょう。センター試験で9割安定して得点できるほどに基礎ががっちりと完成していれば今まで超複雑に見えていた早稲田の問題の構造は本当はそうでもないことが分かってきますよ! 最後に、センター試験まで10日を切りましたが、センター試験はラスト1週間で驚くほど伸びます!私は日本史が絶望的に苦手で25点スタート、年が明ける頃には80点前後で落ち着いていたのですが、最後のスパートもあって当日は97点まで引き上げることができました。 ここからの1週間強はセンター試験に集中しても良いでしょう。最後まで駆け抜けましょう!
早稲田大学法学部 qoooo
18
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立とセンター
こんにちは!! 同じ早稲田志望でセンターについて悩む時期がありましたので、お答えします。 極論、早稲田が第1志望なら、センターは、やらなくてもいいと思います。※早稲田がA判定出ているならば、国立もしくはセンター利用のために勉強しても良いと思います。 だだ、今のまま、センター対策と早稲商対策を同時並行で行い、万が一第1志望に落ちた時、後悔すると思います。 しかし、センター対策を全くやらないのも不安材料になりかねないので、質問者様の考えている一週間前からの対策で充分だと思います!! 年明けまでは、早稲田対策に集中しましょう!! ちなみに、1週間のセンター対策で、青学の国際政経をセンター利用で確保することができました。センターは、一部運要素があるので、軽い気持ちで受けて大丈夫です! 質問者様が第1志望に合格する事を願っています。 あと少しの時間、頑張ってください!応援しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センターが取れない
おそらく英語に限った話でしょうか? どれだけ力があっても何度も解いていない問題形式を時間配分も分からず制限時間内に解くことは難しいです センターはもちろん難しくはないですが、人によっては図表問題が苦手だったり、時間配分に手こずる人も少なくはありません もし今までセンターに触れてこなかったのであれば少しずつとは言わず、週に1〜2は入れてガンガン進めると良いと思います マーチや早稲田でそれだけの得点を取れるのであれば時間配分や、設問に対する解答の仕方はすぐ工夫して自分に最適なものを見つけることができると思います センターで成績が良くなくても二次試験がありますが、やはりセンターでできるだけ高い位置の滑り止めを確保しておけば、安心感が段違いなのと、自信もついてスムーズに行くと思います なので是非しっかりとした対策をして下さいね
早稲田大学商学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
マーク模試は宛になるのか
まずはじめにマーク模試の問題は仰る通り、早大レベルの問題とは色々な意味でかなり開きがあります。 しかし、それが決して役に立たないというわけではありません。マーク模試は、いわば基礎がシッカリ出来ているかを見極める絶好の機会です。 そして早稲田の問題も実は多くが基礎の問題なんです。ただマーク模試と違うのは、答え自体は基礎レベルでも回答の選択肢やそこまでに導く考え方がかなり高度なの物を求めてくるので難しいんです。 ですので、マーク模試もしっかり早稲田への道に繋がっています。安心して、シッカリ実力を出せるように頑張ってくださいね。 そして点数ですが、それだけ取れてれば早大模試を受けて大丈夫です。そこで弱点をより詳細に把握して、本番につなげて行きましょう。 早大模試としては、11月に河合塾の早慶OPがありますし、代ゼミも年に数回早大専用の模試を行なっているので是非調べてみてください。 ただ模試は数を受けりゃいいってものでもありません。学校でどの程度の頻度で模試を受けさせられているのか分かりかねますが、基本的には2.3ヶ月にマークと記述を1回ずつ受け、それに加えて早大模試を数回受ければ十分だと思います。 何より大事なのは、過去問を本番だと思って解くこと、そして仮に本番を最悪のコンディションで迎えたとして、それでも合格できるだけの力をつけるつもりで日々勉強することです。 ただ今それだけ点数が取れていて、それだけ冷静に自己分析できているなら慢心してはいけませんが、卑下する必要は全くありません。むしろ自信を持っていいと思います。 頑張ってくださいね、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
模試
模試カテゴリの画像
現代文
確かに時間配分など、各試験形式ごとに対策はしなくてはなりませんからセンターへの準備不足は言い訳にはなるでしょう。 しかし現代文の基本的な解法(本文から根拠拾い→選択肢を絞り込む)の過程というものはどこの試験であろうと変わりませんし、ことセンターにおいては非常に明確な根拠が本文に書かれています。 これから意識していただきたいことはどこの試験問題であっても根本的な解き方を変えないこと。 因果関係や言い替え表現など着目すべき点はどこの出題であっても同じです。 練習を繰り返す際には、選択肢が当たってもマルにしないこと。 根拠、解答へのプロセスが解説通りで初めてマルをつけるシビアな姿勢で臨んでください。 この練習方法を続けただけでセンター現代文満点、早稲田法も8割近く取ることができました。 国語は他の科目に比べて伸びづらいなどと言われますがそんなものは気にせず、正しい方向でしっかりとした量の努力をすれば本番まであと1ヶ月どれだけでも伸びます。 今までにないくらいの努力をして、合格されることを願っております。
早稲田大学法学部 pppps17
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター試験
私はセンター試験を捨てるべきではないと思います。 センター試験が終わってから発表まで1ヶ月近くあるものの、センターの自己採点を基に大手予備校の合否判定(河合塾のバンザイシステムなど)でほぼ確実に合否がわかります。 つまり、1/14日以降マーチが取れている事がわかれば過去問をやる必要が無くなるのです。 僕は明治などの過去問をやらずに全て早稲田の演習に時間をつぎ込む事ができました。 また、一般入試よりも前にセンター利用の発表だったので一般入試の日も会場に行かずに済み、その日だって早稲田対策に使う事ができました。 そもそも、早稲田志望なのであれば実力的にセンター試験レベルの問題が出来ないってことはないと思います。 点数が取れないのは時間配分などの練習不足でしょう。センター本番までは何度か解いて練習をする事をオススメしますし、それは結局、早稲田の合格にも大きく繋がるわけです。
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像