UniLink WebToAppバナー画像

移民の受け入れ(小論)

クリップ(4) コメント(0)
1/24 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやや

高3 神奈川県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

小論文で気になったことがあるので回答頂きたいです。 日本の人口減少の原因のひとつに日本の政府が移民の受け入れに消極的であることか挙げられると思うのですが、なぜ政府は移民に対してそのような対応をとるのでしょうか。自分でも調べたのですが理解できませんでした。。 教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小論文対策をしていたので答えさせて頂きます! 日本が移民受け入れに消極的な理由はいくつかあります。 🙅‍♀️移民受け入れのデメリットは… ① 労働力を欲しているのは経営者だけであって、労働者側にはまったく恩恵がない (労働できる枠が移民で埋まると日本人の失業者が出る) ②低賃金で働く外国人労働者(移民)が増えると、賃金が上がらず、日本人の生活も苦しいままである ③移民を受け入れると、道路や公共施設の標識を変えたり行政を変える必要がでてきてコストがかかる などがよく言われるものです! 良い小論文を書くには背景知識が必要なので、私は本を読んで頭にいれていました↓ 📘小論文の勉強でおすすめの本 『読むだけ小論文 法•政治•経済•人文•情報系編パワーアップ版』学研プラス また、質問に「日本の人口減少の原因のひとつに日本の政府が移民の受け入れに消極的であることか挙げられると思うのですが、」とありますが、 政府が移民の受け入れに消極的であることは、日本の人口減少の原因ではないと思います…! 日本の人口の減少の原因は、出生率の低下や結婚する割合の低下や子育て支援が整っていないことにあります。 原因は日本の内情にあります。 この辺りの区別や認識の違いも、これから勉強していければ良いと思います✏️ 読む人の心を掴む小論文が書けますように!💪
回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

26
ファン
14.7
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️‍🔥

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 AO
はじめまして。現在SFCに通っているものです。私も高校三年時、田舎で塾もなく、経済的に厳しかったので、投稿謝様のお気持ち共感しました。 少しでもお力になれたらと思い回答します。 基本的に志望理由書の構成は、 ①志 自分の将来やりたいこと、その目標を達成するために本学が適していることを示す。 例 私は将来、開かれた居場所を作ることで子どもたちの生きづらさの解消を行いたい。この目標を達成するために本学で学ぶことが最適だと考え、入学を切望している。 ②経験(目標のきっかけ) 自分の経験を踏まえ、目標を持ったきっかけを話す。 例 私自身中学時代不登校になり、辛い思いをした。その際に親でも先生でもない第三者の大人との関わりの中で自身を受け入れて貰えた。その際に、人の生きづらさは第三者の大人との関わりと自身で考え動く経験で解消されることを学んだ。 ③課題感 自身が持っている社会に対する課題などを主観的かつ、客観的に述べる。 例 現在、自身が住んでいる町には子どもたちが自由に出入りできる場所がなく、日常的に関わる大人も限られている。そのため、子どもたちの思考や価値観が偏ることも見受けられる。 ④解決策の提示 自身が持っている課題感をどうすれば解決できるのか、その解決策と社会的意義を述べる。また、この課題を解決するために自身が行ったことと、そこでの課題があれば述べる。 例 子どもたちの生きづらさを解消するためには、第三者の大人と関わることができ、安心感、需要感、自己有用感、帰属意識などを感じられる場所を作ることが重要であると感じた。 そのため、私は高校三年間、町にある古民家を再生し、子どもの居場所づくりを行った。多くの人が作るプロセスから関わり、多様な人々にとっての居場所になった。 しかし、この居場所は地域に根ざした行政や学校などを巻き込むことが出来ず、町のなかで行動を起こしている一部の人たちの居場所となった。そこで私は、より幅の広い多様な人々を継続的に関わって貰うことで、その居場所をより必要な人に届けられる環境を整えることが重要だと感じた。 ⑤大学での学び 自身に不足している点を明確にしつつ、大学で学びたいきとを述べる。具体的に教授名をあげることでより明確な志望理由書になる。 例 しかし、現在私にはまだ、行政や学校との連携方法や多くの人を巻き込む手段を持っていない。(論理と実践の目線でかく) そのため、私はSFCの~研究かいに所属をし、~をしていくことで行政や学校との連携方法を実践していきたい。 また、~研究会にも所属をし、多くの人々を巻き込めるマーケティングの、手法を論理的に身に付け、経験を積んでいきたい。 上記の理由より、私は子どもたちの生きづらさの解消を行うために慶應義塾大学総合政策学部への入学を切望する。 かなり、省略してかいていますが大枠はこのような感じになります。 少しでも参考になれば幸いです。 受験頑張ってください! 応援しています!
慶應義塾大学総合政策学部 やま
1
1
AO
AOカテゴリの画像
慶應法学部 小論文
法学部の問題は、基本的に近年の政治や外交などの問題点、風潮について論じるものが多いです。 赤本の解答や、早慶オープンの解答例などを参考にして具体的な論理展開と挙げられている例を取り入れましょう。 小論も暗記教科と同じで、その場で読んで例を考えていては正直時間は足りません。あらかじめこれがでたらこの例を引き合いに出して論じる。とネタを最低5個は持っておいたほうが良いです。 私が受けたのは3年前になりますが、法学部のために用意したネタは「安倍政権の政策から見る沖縄(少数派が多数派に排除されているのでは、、?)」 「沖縄米軍基地の問題点(沖縄が一方的に押し付けられている) 」「首相の靖国参拝の問題点」などです。 入試問題は夏には完成しているということを考えて、それ以前の政治問題を注意していくとよいかもしれません。
慶應義塾大学文学部 Z34
39
0
現代文
現代文カテゴリの画像
社会科学部の日本史
ああさん、お久しぶりです。今回もまた日本史について、エビデンスベースで回答していければと思います。 本回答は以下の構成でお伝えしていきます。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 以上1点です。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 結論、適切です。 早稲田の正誤問題の本質はまさにコレです。 寺子屋事件の例に出せば、早稲田(特に社学では)「京都」を「大阪」に、「島津久光」を他の人名に、「従わなかった」を「従った」(従ったに変えると文脈がおかしいですが、用語と言われる部分以外にも引っ掛けポイントがあるということを例示したい)に変更して引っ掛けてきます。 ただし、1000題テストで3位取れるという事実を参考に、今回はもう一段階深いアドバイスをさせていただきます。 それは教科書メインで勉強して欲しいというアドバイスです。 しかし、前提条件があります。 a.教科書に抵抗がない b.英語国語の学力が問題ない です。 一問一答だけで勉強しているなら教科書に今から取り組むのはかえってリスクなので以下のアドバイスはBのみ参考にしてください。 今回は早稲田2022年社学の問題を引用します。 まず、社学に特に顕著な傾向として、 A.「教科書にしかない記述」 B.「出来事の時代の出題」 2点があります。 まず、Aです。 大問I.問3の女性に関する問題です。この問題(恐らく選択肢ホの雑さゆえ)は受験者全員が正解になった問題ですが、一問一答だけで勉強してると判別できない文章の良い例なので、それぞれの選択肢を山川教科書を元に考えてみます。 イ、山川教科書P52L12に「女性の発言力が強かった」とあります。よって誤 ロ、山川教科書P52L9に「夫婦としていずれかの父母のもとで生活」とあります。よって正 ハ、山川教科書P52左下画像『村上遺跡』の注釈に「竪穴式住居数棟〜(中略)〜単位が多数集合して村落が形成されていた」とあります。よって正 ニ、山川教科書P52「律令では中国の家父長制的な家族制度にならって父系の相続を重んじたが、一般民衆では(以下略)」とあります。律令と民衆生活の実態の乖離があったことがわかるため、誤 ホ、この選択肢のせいで問題破綻したので説明省略^_^ このように、早稲田が明らかに山川教科書から問題を作成していることがわかるかと思います。これら選択肢以外にもこのP52の中でいえば、「夫婦は結婚しても別姓」「自分の財産を持っていた」ことも覚えておくべきです。(私の教科書に出題有との記載があるので、過去どこかの学部でも出ている) 恐らく、赤本でも難問とは書かれないレベルですが、受験生には難問に感じる問題です。しかしながら、早稲田社学を目指すなら過去に出題もありますし、取っておきたい問題だと私は思います。 B.「出来事の時代の把握」 ここでは2022社学大問4問10の法律成立時期に関する問題を考えます。 これは正誤でもなく全選択肢単語ですが、どの法律が平沼内閣で成立したかを問う問題です。一問一答だけだとかなり難しいと思います。仮に何年に成立したか分かっても、どの首相だったかまでは難しいです。(戦時中の内閣はコロコロ入れ替わるから)戦時中において、どの内閣でどの政策やどんな戦況だったかは頻出です。(戦時中以外も政策や出来事がどの為政者の時だったかを問う問題はかなり多い)ゆえに、社学志望なら取っておきたい問題です。 したがって、それぞれの出来事がどの為政者の時かまで整理して覚えると点数アップが見込めます。 以上が私からのアドバイスです。 一問一答の説明文まで覚えている途中とのことで、すぐには成果出ないかと思われます。 だんだん成果が出ます。 アドバイスbは、一問一答で勉強していくにしても必ず意識してください。比較的成果に直結しやすいと思います。 いまは、一答から一問を繋げている最中かとおもいますが、並行して、一問と一問も繋げていきます。ここまでできれば平均点プラス2割は確実に安定します。 それでは、勉強応援しております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商学部の世界史論述について
まずは、100字の論述の意図について考えましょう。 東大や一橋などが400字や600字の論述を要求するのに対して、100字というのは非常に短い、簡潔な説明が求められるわけです。したがって、問題が求める内容を汲み取る必要があります。 では、どの部分を書くべきなのかというと、設問をしっかり読みましょう。"プラザ合意の「背景」「内容」と「日本への影響」"ですから、その3つについて書ければいいのです。 東進の模範解答は "貿易赤字の影響で合衆国が債務国化し、ドル相場が不安定となったため、先進5カ国の協調によるドル安推進に合意した。この結果、日本では輸出産業が打撃を受ける円高不況が発生し、製造業の海外流出も目立った。" となっていますが、それぞれちゃんと3つの要素を満たしています。 背景→貿易赤字の影響で合衆国が債務国化し、ドル相場が不安定となったため、 内容→先進5カ国の協調によるドル安推進に合意した。 日本への影響→この結果、日本では輸出産業が打撃を受ける円高不況が発生し、製造業の海外流出も目立った。 確かに、プラザ合意は深掘りしようと思えば、ブレトン・ウッズあたりからスミソニアン協定など色々な話に派生しますが、設問から必要な要素を抽出することが大事になってきます。 他の例ですと、"1970年代の世界的な経済危機の概略"についての記述ですが、この場合はニクソンショックとオイルショックの2つについて触れる必要があるということを読み取る必要があります。このように設問から必要な情報を選び抜くことが正誤を左右します。 まとめますと、論述のやり方としては、ただ情報を羅列すれば良いのではなく、必要な情報を設問から読み取ることです。 その為の対策として、テーマをまとめるのは効果的だと思います。おそらく例年通りに近現代の経済やヨーロッパ統合の話が狙われると思いますし。まとめる際は ・背景 ↓ ・誰が(どの国が) ・どんな内容の行動を ・誰に対して(どの国に対してor自国完結か) ・何時起こしたのか ↓ その結果 というふうにシンプルにまとめましょう。例えば、プラザ合意でドルのレートが数値的に〇〇円になったということは流れの上ではそこまで重要ではなく、ドル安になったということがわかれば十分ですよね。 最後に、私は本番で論述をミスりましたが、何とか他で耐えました笑。なので、論述は大事なことには変わりませんが、他の取れる問題で落とさないのも重要です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
sfc
こんにちは。回答させて頂きますね。 まず、慶應の総合政策と環境情報の違いを簡単に説明します。 総合政策は英数が環境に比べて1段難しくなっており、合格点を取るには帰国子女レベルの語学力をつける必要があります。 一方で小論文の難易度はそこまで高くなく、資料を要約したり説明する問題が出題されるため素晴らしい発想力などはそこまで求められません。 自分はアイデア力に自信がなかったためこちらを受験しました。 英数(どちらか一つでも可)の学力がある程度あれば対策は立てやすく、他の受験勉強とも併用がしやすいと思います。 環境情報は逆で、英数は1段簡単になりますが小論が特殊なものが多く、柔軟な発想が必要とされます。 そのため小論に対策を割く割合がおおくなるため他の受験勉強との併用が難しくなるかもしれません。 しかし実際学力がそこまで無くてもその場で良い発想が出来れば受かる可能性もあるため、ワンチャンスを掴みにいくのであればこちらをおすすめします。 以上の点を踏まえて考えて頂ければ良いかと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
10
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史 因果関係
因果関係というのは、まぁ簡単に言ってしまえば、なぜどうして、ということだと思います。なぜそれが起こったのか、それが起こったことでどうなったのか、これが因果関係です。近現代ではたしかに因果関係が大切です。例えば、近現代ではいろいろな経済対策が行われますが、その時の経済状況さえ知っていればどのような経済対策が行われるかが分かります。なぜなら経済を悪くしようとする政治家はいないからです。経済を良くするという結果から、当時の経済状況(インフレ、デフレetc)を考慮すれば、どういう政策が行われるかがわかるということです。その逆もまた然りです。近現代ではこのような因果関係が分かれば、より理解が強まり、暗記ではなく思考によって歴史を辿ることができます。 どのように勉強すればいいか、という質問ですが、このような因果関係を意識しながらテキストや教科書を読み込むしかないと思います。慶應の経済など、記述がある学部を受ける場合は因果関係がわかっていないとかなり厳しいと思いますので、もし受けるのであれば因果関係を意識しながらの勉強に取り組んでみてください。
慶應義塾大学商学部
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
小論文対策
どちらの学部も文章を読み、要約することが求められるので、現代文読解力をしっかり身につけてください。 効率を考えても、効果があるかどうか考えても、読書感想文はやらなくていいです。この時期から本を読み、感想文を書くのは時間のムダです。 文章を要約したものをベースに小論文を書いていきます。問題に設定されていることもあるので注意してください。 要約(〜〜は日本を豊かにしている(要約の文末)) ↓ 問題を設定(〜〜は本当に日本を豊かにするのか?) ↓ 譲歩(確かに筆者の言うように〜〜な部分は○○なところで見受けられる。) ↓ 反対意見(しかし、☆☆な部分があり、見過ごすことはできない) ↓ 自分の意見 という流れで書いていくのが書きやすいです。 問題設定と自分の意見が大事です。 小論文には様々な情報が溢れていますが、基本はシンプルです。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
65
0
現代文
現代文カテゴリの画像
読解力
ん。 具体例というのは、その一般論(抽象的)をわかりやすく説明するためにあって、 もっとミクロ(細かい)な、ありふれた、身近なものなどで表される。「例えば〜」とかで始まってるんじゃない?よく。 例えば(笑)、こんな文章があったとする。 「女性から人気のある男性の特徴の1つに、"生活力のあること"が挙げられる。というのも、女性とは何万年も男性が狩猟・採集してきた食料を分けてもらうことで生き延びてきた種だからである。現代では、デートの際、男性がデート代を負担してくれる人のほうが女性の満足度は高い。女性も社会進出し、生活力を身につける時代になったがその歴史はまだ浅い。デート代を払わない男性が相手にされない理由は、このような人類の歴史が関わっているのかも知れない。」 内容は置いといて。。笑 これ、どこが一般論、どこが具体例かわかる?笑 例えば〜から始まるのが具体例と言っておきながら、あえていじわるして例えばを書きませんでした。 こんなふうにどこが一般論で具体例なのかわからない場合は、自分で補足してみるといいよ。 まず答えは、 一般論▼ 「女性から人気のある男性の特徴の1つに、"生活力のあること"が挙げられる。」 具体例▼ 「現代では、デートの際、男性がデート代を負担してくれる人のほうが女性の満足度は高い。」 補足は、( )内。 一般論 「女性から人気のある男性の特徴の1つに、"生活力のあること"が(一般的に)挙げられる。」 具体例 「(例えば)現代では、デートの際、男性がデート代を負担してくれる人のほうが女性の満足度は高い。」 という感じ!わかるかなー。 ※この文章は回答者が今テキトーに作った文章なので内容を間に受けずに、おねがいします。笑笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應文,経済 英作文対策の進め方
質問ありがとうございます☺️ 慶應経済の英作文について伝えたいと思います!(文学部は詳しくなくてすみません🙇) ✅経済英作文の特徴 まず、経済英作文の特徴はなんと言っても 「引用」が求められることです! (以下例年の傾向ですので、変動の可能性があります🙇‍♂️) 英語の試験形式としては大問は①〜⑤まであります①〜③が長文。④は毎年変動あり。⑤番の英作文は1〜3の長文の内容について、本文の内容を踏まえて作文させるという出題です。 実際に私が受験した年の英作文の課題文です! 大問①②でダム、③でエネルギー問題の長文が出された後の作文です。 (A) Should the Japanese government support dam building? Why or why not? (B) Should the Japanese government support energy projects alternative to fossil fuels? Why or why not? 注意点: (1) 解答欄の左上に注意すること。選択した設問(A・Bのどちらか)を丸で囲みなさい。 (2) 自分の意見と異なる見解に言及し、それに反論すること。 (3)問題文1、II、IまたはIで言及されている見解やことがらを最低一つ取り上げること。その際には、問題文から丸写しするのではなく、自分の言葉で言い換えて、参照した箇所には著者名と出版年を記すこと。 ✅いつから始めるべきか 上記のように慶應経済の英作はとにかくクセが強いです。個人差はあると思いますが、11,12月あたりから過去問を5年分ほどやれば、この癖を攻略していくことができると思います!注意して欲しいのは、引用と反論は独学よりも他人に教わることをおすすめします!引用のやり方の部分はネットに参考になるnoteの記事やyoutube動画が上がっていますので、ぜひ参考にしてみてください! 経済に特化した対策は11,12月からで大丈夫だと思うので、10月まではどの大学にでも対応できる作文力をつけるトレーニングをしましょう! ✅なにをするべきか、おすすめの参考書 僕は慶應経済の英作文を解くための一個の指標は、英検準一級の英作文である程度のクオリティのものが書けることだと思います! 質問者様の今の実力はわかりませんが、準一級で7.8割の点数が取れるような作文を目指して欲しいです!おすすめは、竹岡の英作文が面白いほど書ける本です!ぜひ自分の英作文のストックを充実させていってください!自分のストックがある程度充実したら、あとはひたすら文を書いて、添削してもらうのみです!添削は、高校の先生が一番向き合ってくれると思いますがあまり信頼できる先生がいなければ、チャットGPTに頼るのも選択肢の一つです!色々試行錯誤してみてください🔥 ✅普段できるトレーニング 経済の英作文では、作文のテーマに対しての良い面、悪い面の両面から触れる必要があります。そのため、これから各英語長文を読むたびにそのテーマの賛否の両方を頭の中でまとめていくといいと思います!自分の書いた作文に一貫性を持たせるには、書き始める前のアイディア出しが全てを決めます!良い面悪い面を正しく整理できる能力があれば、狂った論理で作文することもまずなくなります!日頃の長文演習で実践してみてください🙇‍♂️ 長文を読んでいただきありがとうございます!!慶應大学絶対合格しましょう! 応援しています!無理せず自分のペースを意識して勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Ritsu
6
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応文学部の小論文
合格してませんけど言います。 これは入学試験ですよ。質問者様の意見を述べるものではないです。何かしらの採点基準があって、それをもとに何段階かで等級をつけてるはずです。 確かに、オリジナリティ溢れる良い小論文はもしかしたら別枠で評価されてるかもしれません。ただ、これはあくまで入学試験であって明確な問いと採点の基準が存在する以上、問題の意図、設問内容を無視することは極めて危険だと思います。 もし、「無視したけど受かったよ!」って人がいても生存者バイアスの可能性があると思います。オリジナリティを全面に出して評価されるのは一部の天才だけだと思うので。故にわざわざ設問文を、無視するのはリスクが高いと思います。 これは自分の書きたいことを書く試験ではありません。受かるために書くんです。そこだけは見失ってはいけません。
早稲田大学商学部 やかやかさん
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像