大学の仕組み
クリップ(2) コメント(1)
8/31 20:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aloha
高2 鹿児島県 東京外国語大学言語文化学部(63)志望
こんにちは。大学の仕組みについて質問です。進学した学科や学部とは関係はないけれど、興味のある授業があれば受けることは出来ますか?
また、大学や学科を決める時に気を付けた方が良い事とか大切にした方が良い事を教えて欲しいです。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
⑴できます。しかし、大学によっては全学部に公開されている授業は一部だったりします。(例えば会計学は全学部の学生が取れるが、マーケティング戦略論は商学部の人間しか取れないとか)
⑵1番最初に優先すべきは将来何になりたいかです。医学部や看護などは基本的にその学部を出ないとなれないので、特定の専門職になりたいのであれば、その学部に行くこと。
では、将来特になりたいものがない場合は次のどれかを考慮するといいでしょう。
①ネームバリュー
②自分が純粋に興味ある学問
③学費、通える距離
①ネームバリューは、そのまんまで、特になりたいものがない場合は重視すべきだと思います。やはり就活の際には学歴フィルターというものが存在しているためこちらは無視できません。将来は漠然と就職かなと思うのであれば、経済・経営・商・法学部をお勧めします。
②しかし、ネームバリューのみに囚われる必要もありません。大学とは純粋に学問を学ぶ場所であるため、興味のある学問で選んでもいいでしょう。良く文学部は就職できないとか言われますが、あれば大きな間違いで、全然就職できます。(ただ、経済学部などの方が有利ではあります。その差は全然挽回可能ということです。)
③これはそのまんまで、学費の安い国立か、それとも高めの私立か、1人暮らしは可能かなどで絞ります。
基本的には、やりたい系統を定めて、その中で出来る限り偏差値の高い大学を目指すというのが良いと思います。ただ、「絶対早稲田に行く!」といったように大学で絞るのもアリかと思います。
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
aloha
8/31 22:41
気になっていた事が解決しました!ありがとうございます。