UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法

クリップ(2) コメント(0)
2/28 14:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みんみん

高2 宮城県 東北大学農学部(58)志望

私は自称進学校に通う高校2年生です。英語の勉強法を教えてください。大岩のいちばんはじめの文法書は終わりました。ネットも諸々見ていたのですが、正直今からネクステやvintageなどの量をこなすのは自分には厳しいと感じています。(甘えだとは自覚しています)。そこでこの参考書に代わるようなものをお教えしていただきたいです。模試の判定も良くありません。私の志望校は旧帝大(狙いたいのは東北大です)の農学部です。できればこの後の参考書ルートも知りたいです。今本当に困っていますが、志望校を下げるのは今のところ考えていません。どうか回答よろしくお願いいたします。

回答

Soysoy

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理系生なら『これが入試に出る!英文法・語法問題ベスト400』で文法は妥協してもいいと思います。(二時試験の内容にもよりますが) 共通テストはセンターみたいに文法問題がないのでそこまで文法に比重を置く必要はないです。英文が読める程度では必要ですが、、

Soysoy

慶應義塾大学文学部

1
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京大の英語
英単語はシステム英単語でいいと思います!ただ、京大は単語ももちろんですが意外と熟語で難しいのが出るのである程度英語が取れるようになってきたら英熟語帳も何か買ってみるといいと思います。 文法については京大の二次試験ではそこまで文法は出ないからいいや!と思いがちですが意外と英作文において大事になってくるなと感じました。共通テストでは文法問題が出ないと聞いたので僕らの頃ほどしなくてはいいと思いますが何か薄めのものでもいいのでレベルにあった文法問題集をやってください。その際、何度も解き直し、この選択肢はなんで違うのかも説明できるようにしましょう。 そのあとは長文の問題集に取り掛かるといいと思います。やっておきたい300などですかね。高3の春休み頃から英作文の勉強も始めていけばいいと思います。まずは基礎固め、1番しんどいですが頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わしゅう
6
1
英語
英語カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学に行きたいが、英語が.......
こんにちは! 今ただ偏差値が低くても高2ですから十分間に合うと思います!!ただし、正しい勉強法が必要だと思います!! また、質問者さんは文法を重視しているようですが最も大切なのは単語です!!まずは単語を覚えることにとにかくフォーカスして欲しいと思います!! そこから英語は単語、文法、解釈と段階を経て積み上げていくことが大切です!!まずは英語の基礎と呼ばれるものを高3までに、(遅くても高3の夏までに身につけましょう!!) 今から具体的な参考書を紹介していきたいと思います!! 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います!まずは単語を覚えるのが英語の受験対策の上でのだ 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法などの基礎について
こんにちは。ミキオといいます。 私も高校2年生までは英語を感覚で解いていて、3年生になり、POWER STAGEという網羅系の問題集をひたすら周回して覚えるという効率の悪い勉強をしていました。同じ失敗をしてほしくないので、できるだけ詳しく書きたいと思います! EVERGREENが使いやすいのであれば、EVERGREENでインプットした後にネクステなどの網羅系の文法問題集やEVERGREEN準拠の問題集でアウトプットをするのが良いと思います。もしEVERGREENが合わないのであれば、少し分厚いですが、成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアルシリーズ(こっちの方が薄い)がオススメです!大きな書店に行けば、英文法の参考書はたくさんあると思うので、自分の目で見て1番しっくりくるものを選んでいただければと思います!大事なのはできないことをできるようにすることなので、復習を徹底してください!できなかったものは1日後、3日後、1週間後と人に説明できるようになるまで繰り返しましょう! また、文法問題は品詞がわかったり、構文が取れれば正解を出せる問題が多いので、ある程度文法のインプットをしたら、解釈に進んで構文の取り方を学び、後で文法を総仕上げするのもありだと思います!基本的に入試は長文問題が多いので、あまり文法にとらわれすきず、解釈や単語を優先的にやりましょう! 何か他に質問等があれば、この回答のコメント欄でも良いですし、個人チャットの方に来ていただければと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
2次試験型の英語の勉強法
こんにちは!東京大学1年しんです 私はもともと英語は苦手だったのですが、勉強法を見直してなんとか本番では英語を得点源にすることができました。私も塾に行かずに勉強していたこともあり、何か力になれればと思いアドバイスします。良かったら参考にしてください! 1 単語、文法は完ぺきに  英語は基礎がとても大事です。単語帳、文法の参考書(vintage,nextstage など)、その他問題集(英語の構文150とか?)を完璧に仕上げましょう。高3にあがるまでに完璧にできればいいかと思います。目安としては、単語、文法共に、単語帳や問題集の適当なページをぱっと開いて、反射的に答えや日本語訳を言えるというレベルです。  単語帳は、英単語を見て日本語訳が答えられるようにしましょう。赤シートで隠しながらやるのがおすすめです。日本語から英語を連想するのは別にやらなくていいです。それと、やらないと忘れていくので、ある程度定着しても忘れない程度に見返しましょう。  文法書はvintageやnextstageなどの四択とかのやつがおすすめです。私は間違えた問題に印をつけて何回もやり直していました。「vintageの使い方」みたいな題名の質問に答えているので、そちらもよろしければ見てみてください!  基礎が固まると一気に読みやすくなります。効果はなかなかすぐには表れないかもしれませんが、諦めずにやってください。 2 長文について  とりあえず、基礎が固まっていなかったら基礎固めを頑張りましょう。 でも、基礎が固まったのに長文が解けるようにならない!という場合もあるかもしれません。 私は主に学校配布の課題として出るような英文の長文問題集をやっていました。とりあえずスタンダードな勉強法としては、解説のある程度しっかりしている長文の問題集を解いて、答え合わせをして、解説や日本語訳をしっかり確認するという感じでしょうか。特に高2とかのときはテスト範囲の英文は暗記するつもりで熟読していました。ある程度量を読みながらも、力を入れる教材についてはしっかり精読するというのが大事だと思います。英文を精読することで、その英文に出てきた文構造や言い回しが自分のものになると思います。 よももさんの挙げておられた教材は詳しくなかったので、あまりアドバイスができず申し訳ないのですが、基礎英文問題精講とかはやっていました。 3 英作文は添削  英作文は添削がいいです。今はまだ焦らなくていいですが、英作文を伸ばしたいと思ったときは(高3の夏秋あたりから?)、学校や塾の先生など、人に見てもらうのがいいです。私は学校の先生によく見てもらっていました(特に東大の過去問)。これは長文の記述問題などにも言えることですが、他の人に見てもらうだけで記述はめっちゃ伸びます。自分の力だけでは限界があるのでどんどん人を頼りましょう。そのためにも、信頼できる先生とかがいるといいかも。 おわりに  勉強法はいろいろあるし、これらはあくまでも私の個人的な考えなので、いろんな人の意見を参考にして、自分の納得のいく方法を見つけてください。また、理系ということですので特に数学や理科など、理系教科にもしっかり時間をかけてください。科目のバランスがいいと合格の可能性が一気に上がります。それと、なかなかうまくいかないこともあるかと思いますが、諦めずに粘り強く取り組んでください。正しく努力すれば成績は必ず上がります。 応援しています頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の基礎固め
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
59
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分からない
こんにちは!! 英語はとにかく単語、そして文法を基礎から固めていくことが大切です!! この2つを最優先にやりましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 解釈の具体的な参考書のやり方は以下がおすすめです!是非参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はやるとしたら1周目だけでOKです。SVOCも紙に書かなくて頭の中で構造が読めれば大丈夫だと思います。とにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
5
英語
英語カテゴリの画像
文法はどこまで?
私もビンテージを持ってはいましたが、文法の基礎知識の確認に使っていた程度で、全く本腰を入れた覚えはありません。 むしろ、文法というよりは文構造全体を理解する力が国立では必要です。おすすめの参考書は英語構文150ですが、とにかく文法問題や正誤問題をガリガリ解いても国立受験勢にはそこまで有効ではありません。 加えて、東北大の英語は和文英訳や英文和訳、英作文の配点が重いので、竹岡の英語参考書シリーズをお勧めします。 私はwrite to the point という参考書を使っていましたが、ドラゴンイングリッシュ等もおすすめです。 ネクステやビンテージは、文法知識の確認程度に使っていきましょう。参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像