UniLink WebToAppバナー画像

古文上達 有名私大

クリップ(13) コメント(0)
8/4 6:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいちゃん

高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田志望です。6、7月まで古文から逃げていたこともあり単語、文法が終わり古文上達に入ったのですが全く読めず岡本梨奈先生の読解の参考書を始めました。他の教科との兼ね合いもあるため、当初は 岡本→古文上達→有名私大→難関私大の順でやるつもりでしたが全てうまく回せる気がしなくなってきました。 古文上達を飛ばし、有名私大に飛ぶか、古文上達→難関私大にするかどちらがリスクが少ないでしょうか。もしくはなんとか時間を捻出してどちらもやるべきか。岡本梨奈先生がその本で「この本で読解法を掴んだらどんどんマーチの過去問等で演習を重ねてくださいね!」みたいなことを言っているので古文上達を飛ばすのもありかなとは思っています。 英語はMARCHレベルはもう読める、日本史がやや遅れているがやったとこまでは得意、現代文は普通、漢文は得意という感じです。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
飛ばすなら、有名私大古文です。古文上達を飛ばして有名私大古文やるのは危険だと思います。難易度が乖離しすぎているからです。 とりあえず、古文上達やって難関私大に移り、キツかったら有名私大に戻ればいいと思います。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 社学、教育
【古文】 ・読んでみて覚える重要古文単語315 →あとは本文から覚えていけば大丈夫。後ろの方についてる古文常識も覚えた方が良い。一語一義は夏終わるまでに終わると良し。毎日繰り返すのみ。 ・マドンナ古文or望月光の古文教室(古典文法編) →正直なんでもいい。古文の文法はどの参考書も大差ない。古文法も夏終わるまでに終わると良い。これも毎日少しでも時間をとって繰り返すのみ。 ・岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →文法単語がある程度完成して、読解に本格的に取り掛かる前に読むのがオススメ。これは夏休みとかに始めると良い。 「どうやって古文を読んでいくのか」「どうやって問題を解いていくのか」の2点を意識しながら読み進める。分厚い割にサラッと読めるからすぐ終わると思う。 ・古文 ポラリス1〜2 →まずは日東駒専とかのレベルの読解から入る。古文の読み方と解き方をしっかり意識して解くことを忘れずに。著者が上記の本と同じだから解説も入ってきやすいと思う。時期は夏休み後半くらいから。 ・首都圏「難関」私大古文演習 →マーチ、早稲田レベルの古文。ここまできたらとにかく問題をこなして復習するのみ。時期的には夏休み以降、過去問の前段階くらい。 【漢文】 ・岡本梨奈の 1冊読むだけで漢文の読み方&解き方が面白いほど身につく本 →漢文を習ったことのない人でもわかるように句法だけでなく、漢文の読み方、問題の解き方まで一冊で解説している。これだけで十分。夏前に一周読み切って夏休みで覚えまくる。 ・マーク式 基礎問題集 漢文 →センターのようなマーク式の問題集。最初は短く簡単だが少しずつ長くなっていく。最初に取り掛かかるレベルに最適。これも、漢文の読み方と解き方をしっかり意識しながら解く。夏休み後半くらいからやると良い。 ・入試精撰問題集 漢文 →マーチや早稲田レベルの漢文問題集。30問くらいあるため量も十分。夏休み明けから過去問までの間にやると良い。 これで早稲田レベルに到達できると思います!国語全般に関してですが、過去問に取り組みながら「早稲田の国語」という赤い本に取り組むといいと思います。過去問から抜粋しているので受験学部によっては被りがでてきてしまうかもしれませんが、過去問より解説が詳しいです。 参考書は、もし予備校に行くのであれば必要な分だけ選ぶなりしてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文難関私大か古文ポラリスか
勉強お疲れ様です‼️初めまして、少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 河合塾か古文ポラリスで悩んでいるようですが、その内容を本屋さん等で見ましたか? ちなみに私は、レベル別問題集2と4をやっていました。 (共通テストレベル、最難関レベル) あなたがやろうとしているどちらもやってないのですが、問題集を選ぶ際に注目すべき点は、解説が充実しているかどうかです。 レベル別問題集はその点かなり充実しているので自学自習にとても適しています。是非こちらも参照なさってください。 もう一点話しておいた方が良いことは、問題集を終えたかどうかで過去問や早稲田の国語に入るかどうか決めないことです。過去問であるなら今すぐやらないと間に合いません。過去問はただの演習ではありません。最高の問題集であり攻略本です。 以下に過去問や国語の過去の回答を載せますので参照なさってください。 ① 過去問すぐに始めてください。 赤本(6年分)だとしたら、新しい年から、古い年から、とどちらの方法もいいと思います。 私は普通に新しい年から遡っていました。 また、最新年度だけ超直前期に取っておいてそれ以外新しい年からやるというのもいいと思います。 正直まだ過去問を始めていないのは遅いです。受かる人は夏から始めています。なのでどれくらい残したらいいか、と考える余裕は一切ありません。 そして、難易度の低い大学を解く必要はありません。 流石に受けるところは3年分ほど解けばいいでしょう。 共通テスト後は下に書いてある1週間1年分を3日に1年分と短くしましょう。 ですが自分で明確に優先順位を決めてやるなら、必ずしもその通りにする必要はありません。 ② まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
中学レベルで高3夏から古漢初めて早稲田受かるか?
まず、大前提として早稲田の古文は他大学と比較しても圧倒的に難しいです。 その上で、回答しますがいちさん次第で間に合わせることも十分に可能だと思います。 というのも自分も7月時点で古文が全くわからず模試は全て勘でマークするくらいでしたが、 勉強方法を研究したことで最終的には古文が1番得意な科目になって共通テスト、早稲田大学人間科学部の入試では満点を取ることができたという実体験があるからです。 ここに自分の使った作戦を全てのせますので、参考にしてみてください ・時間がないので読解、単語、文法全てを同時進行ですすめる。そのなかでも単語はできるだけ早く、死ぬ気で覚える ・学校の古文の授業は真面目に受ける ・「原文と現代語訳を照らし合わせる」という作業を大事にする ・とにかく多くの文章に触れる 使用した参考書:単語→「古文単語ゴロゴ」 :文法→「古文上達基礎45」 あとはいろんな大学の過去問使ってひたすら多読!!          
早稲田大学教育学部 乱入
10
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
参考書について
こんにちは! まず、古文ですが質問者さんの場合、ポラリスをベースで進めているようなので古文上達をやると少しオーバーワークかなと思います! ですのでポラリス2に入ってガンガン進めちゃっていいのではないかと思います! また、ポラリス2をやったあとは過去問と並行して難関私大古文演習をなるのがいいとおもいます! 漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! 単語 →お持ちの単語帳で結構です。まずは、単語帳に掲載されている単語はある程度完璧にし、それ以降はその単語帳に書き足していく感じでいいでしょう。 文法 →YouTubeチャンネルのただよびの吉野先生の文法講座がおすすめです! 正直、これをしっかりとやれば文法に関しては、どこの大学でも問題ないでしょう。 また、苦手だったり、分からない部分だけ見ることもできます! 読解 岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本、をおすすめします! この、読解の過程を踏まないと、実際の問題を解く時に苦労します😅 演習 (ポラリス古文1)→ポラリス2→「有名」私大演習→首都圏版「難関」私大演習→世界一わかりやすい早稲田の国語合格講座→過去問 この流れをおすすめします! おそらく、単語や文法に関してはある程度終わっていると思いますし、演習に関してもポラリス1は要らないかな、と思いますが一応入れておきました🙌 ぜひ、ご自身の目でご確認ください😊 最後に、柳多留さんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
13
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文のルート
こんにちは! まずは漢文よりも古文優先で進めていっていいと思います!!漢文は5月くらいからでも大丈夫だと思います! では今から具体的にどんな参考書をやっていけば紹介したいと思います! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです!敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらもやると古文の基礎がある程度完成してくると思います! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
今日推薦に落ちた。今から英検利用で早稲田に受かりたい。
こんにちは! これは確かに質問者さんの戦略通り英検利用で一本でいくことを考えて国語と日本史の勉強に集中するのがいいかなと自分も思います!!ここからかなりの勉強量が特に古漢と日本史において必要だと思います!! ここでは ① 国語と日本史の早慶までのおすすめ参考書 ② 早稲田対策のやり方 ① 今から具体的にどの参考書がおすすめか紹介していきたいと思います!! ⭐️ 現代文 自分が最もおすすめしたいのは結構レベルが高いのですが、現代文読解力の開発講座です!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! ⭐️ 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! ⭐️ 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 ⭐️ 日本史 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! ② ここまで終わればあとはとにかく早稲田の問題に慣れていくことが大切だと思います!! まず、国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合も日本史だったのですよがまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
40
12
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
古文の勉強法
英語プラス日本史を10で割ったくらいの教科が古文だと思ってほしいです! なので英語、日本史がかなりできている質問者さんはしっかりやれば偏差値を上げるのはかなり簡単です。 しかも古文は得点源の教科でもあります。 勉強方はまずは単語、文法をやりましょう。 古文の単語文法で覚えるべきことは英語の何百分の1ほどの量しかありません。 なので単語、文法は分かるまで何度も繰り返せる時間はありますので何度も繰り返しください。 古文はそれが一番効率的な勉強かと考えています。 参考として使っていた教材を紹介します。 マドンナ古文単語 マドンナ古文常識 古文上達 首都圏難関私大古文演習 最強の古文 早稲田の国語 問題演習用の教材も書きましたが、早稲田でしたら早稲田の過去問だけで対策にはなります。 単語、文法の基礎ができていればの話にはなりますが。 一番早稲田の古文で悩ましいのは、オリジナルストーリーでも文が読めてしまうことです。 つまりは正反対の物語を自分で読んでしまう事です。 無いように感じますが実は一番よくある間違えかたの1つです笑 それをしないために早稲田の過去問を何回も解いて対策してください。 一番はその対策かなと感じます。 参考になれると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
21
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の予定
 こんにちは、tonaです。毎日の勉強お疲れ様です。また回答させていただきます。  さて今回のご質問について、成績的に国語の優先度が低い、ということであれば、河合塾の教材を丁寧に解いていくことが最優先になると思います。河合塾の講師にもそのように言われている方と思いますが、テキストの予習・復習を丁寧に行うことで基本的には十分です。なので、まずはそのテキストで分からないことがないようにすることが目標になります。  その上で、さらなる勉強が必要だと夏前に感じたら、以下を参考に夏の勉強計画を立ててみてください。現代文と古文・漢文に分けて書いていこうと思います。  まず、現代文は漢字を日々の学習で入れるべきかな、と思います。おおももさんが受ける予定の大学の問題で漢字がなければやる必要はないです。ただ、私立でもセンターを使うこともあったりするので、その場合は漢字が必要です。なので、そこら辺の確認はしておいてください。文章題は、上でも書きましたが、特に河合塾のテキストをやるのみで良いと思います。さらに、文章自体が難しいと感じたものについては、少し期間(2週間くらい)をあけて読み直しをやるのは大切です。ある分野の内容が読んでいても頭に入ってこない、という問題に対して耐性をつける訓練です。  古文については基本が抜けているであれば、まずは「マドンナ古文」をやりましょう。基本事項の参考書的なものですが、これはハズレがないです。  続けて、問題演習では「古文上達 基礎編」や「得点奪取 古文」というものがおすすめです。早慶レベルでの記述の対策としては十分なはずです。「マドンナ古文」は夏までかからないはずなので、終わり次第問題演習に入ります。  そして古文単語はご自身のものを定期的にやりましょう。  漢文について、基本は「漢文早覚え速答法」で学び、「漢文道場」や「漢文入試精選問題集」で演習をするのが良いかと思います。少しレベルが高いものもあるので、最後の方はできずに飛ばしてしまっても平気ですが、文章は読んで理解できるか確かめると良いと思います。古文と同じように「漢文早覚え速答法」はすぐ読み終わるので、夏までと言わず、どんどん問題演習に入ります。  漢文も基礎知識の単語帳的なものがあります。「漢文 句形とキーワード」というのがおすすめで、これも基礎を学びながらどんどん読み進めていくと良いです。これの2章は重要語句なので、単語帳的に回して暗記し、3章が漢文読解に役立つ知識なので、参考書的に読んでください。1章は「漢文早覚え速答法」の内容をぎゅっと凝縮した感じなので、基本的な文法の暗記としても使えます。    古文・漢文の基本を学ぶのは、1ヶ月程度でできると思うので、河合塾のカリキュラムに加えてやるのであれば、空いてる時間をうまく使って終わらせて問題演習に入ってしまいましょう。  基本をやった後で、あまりにもできないと感じた場合は、演習はストップして基礎の読み直しに戻ります。大丈夫そうなら、演習で間違えた問題はその間違えの理由までわかるようにしておき、1か月程度経って復習をする、というサイクルで繰り返してください。同じ問題をやることにメリットがないように感じるかもしれませんが、分かっているつもりになっていて、たまたま正解だったということもあるので、全ての問題で2周はしておきたいです。ただ、普段のテキストをやるのでも結構きついと思うので、テキストを完璧にやることを軸にして、本当にできない場合だけやりましょう。  私の結論としては、繰り返しになりますが、河合塾のテキストをやり、期間を空けるなどして繰り返し問題に触れ、完璧にすることをおすすめします。ただ、時間的に余裕ができたり、あまりに基本が抜けている場合は上に挙げた参考書を使ってみてください。  ここまで長くなりましたが、回答を読んでいただきありがとうございます。他に疑問点などありましたら、コメントをお書きください。この回答がおおももさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像