高二夏休み
クリップ(28) コメント(0)
7/17 8:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あーる
高2 沖縄県 九州大学工学部(60)志望
高二の夏でどこまで数学は仕上げればいいでしょうか
回答
建築学生
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
旧帝大理系なら、入試本番で差がついてしまうのは、やはり数Ⅲです。その点で本番で差をつけられない、また自分が差をつけるには、学校の進度によって高2の夏休みに仕上げるものが異なってきます。
まず、中高一貫校または、進度が早い高校に通っていて、高2の夏までに数Ⅲの学習が既に始まっているなら、今まで学習した範囲の青チャートの例題レベルを完全に解けるようにしましょう。進度が早い学校なら、高2までに一通り全範囲を学習することになると思うので、しっかりと基本的な土台をつくり、高3から本格的に応用問題や入試問題を多く演習することをおすすめします。そのためにも、高2の夏までに今までの学習範囲を総復習しておくと良いと思います。青チャートの例題レベルの問題文を読んですぐに方針を立て、解法を説明できるくらいにまで、解法暗記を徹底することをおすすめします。
次に、進度が比較的遅い高校に通っていて、高2の夏までで数Ⅲの範囲の学習がまだ始まっていないなら、今まで学習した範囲の青チャートの例題レベルを完全に解けるようにした上で、高3で数Ⅲに勉強時間をあてるためにも少し応用問題を演習しましょう。理系で数Ⅲ以外の範囲でよく出題され、また差がつくのは確率だと思います。どこの分野を重点的に勉強するか迷ったら、確率を重点的に勉強するようにしてください。応用問題としては、確率漸化式や三角関数と二次関数を融合させた問題など、融合問題には高2ではまだ経験が足りていない部分があると思いますので、そのような問題を解いて、今のうちから受験対策を進めると良いと思います。ちなみに応用問題の問題集のおすすめは、理系のプラチカ(河合出版)か、リアル入試数学ⅠAⅱB(駿台文庫)です。
高2の夏は、勉強量で秋以降に大きく差をつけれたことを覚えています。夏休みを楽しみながらもぜひ頑張って勉強に取り組んでください!
建築学生
大阪大学工学部
2
ファン
8.2
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
大阪大学工学部に一浪して入りました。 現役時は駿台と河合塾、浪人時は駿台に通っていました。 私の通っていた高校は国立の学校で、進度が遅く、自学自習を求められる環境であったため、勉強計画は工夫を重ねよく立てていました。 大学では、建築を学ぶ学科に在籍しています! 現在は塾バイトで中高生に主に数学を教えています。 大阪大学の入試や、勉強法に関することは詳しくアドバイスできると思います! 気軽にファン登録お願いします🤲
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。