UniLink WebToAppバナー画像

勉強の進度について

クリップ(0) コメント(0)
5/5 17:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

モリリン

高2 埼玉県 法政大学経済学部(60)志望

現在高二の者なんですが、パス単準2級、2級を覚え終わり、ターゲット1900の600までを大体覚えて、英文法は大岩のいちばんはじめの英文法をやってるんですけど、このペースだと遅すぎますかね…??初歩的な質問申し訳ないです🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 僕はパス単をやったことはありませんが、2級まで覚えたのならターゲット1900は結構知ってる単語が多いかと思います🤔(違ったらすみません💦) そこで、単語はこのまま続けてください🙌 知っている単語は飛ばして、8~9割ほど覚えたらパス単準1級をやってもいいと思います🙌 進み具合に関しては遅くは無いです! しかも、2級レベルの単語力があればこれからの英文法学習もかなりスムーズに進めますよ! そこで、大岩先生の英文法が終わったら、ポラリス1で演習を詰みましょう🙌 大岩先生の参考書をやる目安(大岩先生の参考書に限らない)は、僕が提唱しているスピードは1週間〜10日間、長くて2週間で1周です! ただ、スピードだけを意識しては行けないので、しっかり理解してくださいね😉 まだ時間はあるので、焦らず順序だてて進んでいってください🙌 応援しています!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままの勉強法でいいのか
適宜アドバイスさせて頂きます。 単語→ターゲットかシス単どっちかだけでいいです。絞りましょう。 熟語→10割にしましょう。長文は余裕があったら読むくらいでもいいと思います。 文法→流石に3周もすればいいと思います。次のステップに移りましょう。私のおすすめは今井先生の英文法教室ですが、好みのものでいいと思います! 解釈→確認問題→発展の順で全部終わらせましょう! 優先度的には 文法・熟語 ↓ 解釈 でいいと思います。それらが終わったら、長文の参考書を使って長文に慣れましょう。おすすめは「やっておきたい300・500」です! ------------------------------------------------- ここまで高2の内に終わっていると良いですね。 やておきも終わったら、難関私大用の対策を始めましょう! 単語→速単上級編 解釈→構文把握のプラチカ(あくまで私のおすすめなので肘井先生の難関大用の本でも、ポレポレでもいいと思います。) 長文→やっておきたい700・1000 です!それらまでこなせたら、過去問に移って大丈夫だと思います。 質問者様の傾向として、完璧かどうか怖くて次に進めないのだと感じます。ですが、そもそも人間忘れる生き物なので、なんでも100%の理解度に保つことは困難です。ある程度は割り切って進むしかないんです。反復練習も大事ですが、新しくチャレンジすることでしか得られないものもあるので、臆せず2周くらいしたら先に進んじゃないましょう!忘れてるなと思ったらその度に復習すればokです! それでは頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高二からの英語参考書ルート
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、シス単を終わらせましょう! 僕が実際にやっていた暗記法は、1ヶ月に1000語覚える方法です。これは、スタサプの関先生のやり方を参考にしました🙌 詳しいやり方は、関先生や関先生の事務所のTwitterを見てみるといいですよ☺️ 熟語に関しては、シス単が終わり次第、高二のうちに終わらせてください🙌 単語に比べて暗記しずらいかもしれませんが、シス単をある程度完璧にするだけで、全然違いますよ😉 文法は、今のままengageを続けてください🙌 詳しい構成までは分かりませんが、理想は5月中、出来れば6月半ばまでに完璧にしたいです! 理由としては、文法はダラダラやるよりも、短期間でガッツリやる方がいいと思うからです! その後は、+‪αで文法は必要ないです!もし、志望校をあげるとか、engageが合わないな、ということであれば、レベル別の問題集(ポラリスや東進)をオススメします! そして、文法終了後から夏休みはいる頃までに解釈に入りましょう! オススメは、肘井先生の読解のための英文法必修編です! この後のおすすめのルートを説明しますね😉 肘井先生の読解のための英文法必修編 →基礎英文解釈の技術100 →(肘井先生の読解のための英文法難関大編) 基礎英文解釈の技術100が夏休み終わる頃には1周、秋頃に8〜9割理解出来た!という状態になれば、かなりいいですよ! 難関大編に関しては、その時のレベルや時期、あとは実際に中身を見てみて必要だな、と感じたらやってください🙌 解釈が終わったら、長文にいきます! おすすめのルートは、 Solution1→The rules2→The rules3→英語長文ポラリス2 Solutionは比較的短い英文が多く、最初の1冊にオススメです! その後は、関先生の著書ですので比較的進めやすいと思います! 長文に関しては、過去問に入る前までやってください! もしかしたら、高三になったら文法のこの分野穴かも、解釈ここ分かってない、というのも出てくると思うので、それもその都度確認しながら進んでくださいね☺️ 英作文は、大学によって全然違います! ただ、まずは和文英訳からやりましょう! 自由英作しか出なくても、和文英訳の考え方は自由英作でとても重要です! 参考書に関しては、僕はポラリスをやっていました! 以上が、進め方やルートなどです。 ですので、高三(春休み頃)までに終わらせたいのは、単語、熟語、文法、解釈、長文(The rules2くらいまで) 期間的にも結構厳しめに設定してしまったので、多少遅れるくらいなら大丈夫です! また、時間にとらわれすぎて分かってないのに先に進む、ということだけは無しにしてくださいね😉 その他、質問等あれば遠慮なくしてくださいね☺️🙌 最後に、あいうえおさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
21
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書 慶應
質問ありがとうございます😊 単語、文法、解釈、長文に分けてお話しします💪 (かなり長文になりそうです💦頑張って書くので読んでもらえるとうれしいです🙏) まずは単語についてです。これはすぐに終わらせたいです。単語帳のやり方はたくさんありますが、僕のやり方を書きますね。参考にしてみてください! まず、1周目を爆速で終わらせます。爆速というのは1-2日くらいです。これの目的は主に2つあります。 1つ目は単語帳の全体像を把握することです。単語帳をしていて陥りがちなのは、丁寧に復習をしすぎて時間かけてるのにまだ半分しかできていない、、、ということに気づいた途端に途方もなく感じ、やる気を失うというものです。それを防ぐためにまず全体としてこのくらいの量があるんだというのを把握してください。頑張れば1-2日で終わるんだというマインドを持てるだけでモチベは結構変わってきます。 2つ目は、他の勉強をしているときに単語帳に戻れるようにするためです。単語を1番覚えられる時というのは、単語帳でやったと思っていた単語を他の問題集で見て思い出せなかった時です。つまり、なんかこの単語みたことあるんだよな、、という状態を作り出すことが非常に大切なわけです。1周早めに行うことで意味はもちろん覚えられませんが、この単語がこの単語帳に載ってるなくらいの認識はできると思います。 これを終えたらどんどんペースを落としていきましょう。次は4日で1周、1週間で1周、1ヶ月で1周という感じです。つまり次第に細部を詰めていく作業に入るということです。ここで正式に記憶にいれます。しかし、単語帳で勉強している時間以外にと他の参考書で分からない単語に出会ったらネットで調べる前にまずは単語帳で探してみるというのが大切です。そのため単語帳を使う時間はあまり変わらないと思います。ちなみにここで単語帳を見ることで、調べた単語の1つ上下くらいは目に入るでしょう。そうした回数を増やしていくことでさらに記憶に定着します。 次に文法です。文法はさらっとやるべきだと思います。文法を勉強する意味というのは、長文が読めるようになるためです。文法問題を解けるようにするためというのはあくまで付随でしかありません。長文問題の比重が大きいことを考えれば明らかです。ある程度長文が取れるようになってから文法問題の対策をするべきだと考えます。なので1-2ヶ月で全ての文法事項をさらって終わりで大丈夫です。もし長文を読んでいて分からないところが出てきたらそこの文法を学び直せばいいだけです。 次に解釈です。解釈というのは短文をしっかり読めるようにするということです。すべての文章にSVOを振ることができるようになることが目標です。これは長文と並行して勉強できると良いと思います。 参考書としては、入門英文解釈70から始めて、基礎英文解釈100をやる良いと思います。それらが終わって余裕があれば英文読解の透視図をやれるといいでしょう。 ペースとしては、入門を夏休みまで、基礎英文解釈までを2年生の終わりまでにできるといいかなという感じです。 最後に長文です。長文は文法にひと段落がついたら解釈と同時並行ですぐにやるのが良いです。理由としては慣れが必要だからです。参考書としては特にこれが良いというものはありません。なんでも良いというのが正直なところです。 ただ、ひとつだけ。音声が付いているものを選ぶべきです。そしてそれを用いて、音読をたくさんしてください。そして長文を聞いただけで理解できるまで音読をしてください。そうすることで前から英語が読めるようになります。つまり、速読ができるようになります。聞いて理解できるのであればそれと同じようなペースで読めるわけです。何度も何度も自分で読んで見てください。 また、その時に可能な限りネイティブと近い発音をしてみてください。そうすることでリスニング強化にもつながりますし、なんといっても英語の勉強が楽しくなります。学校の勉強だけで英語が話せるようになったらわくわくしませんか?僕はほとんど受験勉強ばかりである程度英語が話せるようになりました😊 長くなってしまいすみません、、🙇🏻 何か参考になることがあれば嬉しいです! 追加の質問等あればいつでも連絡してください👍 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語参考書ルート
勉強お疲れ様です。 質問者さんがどの位の実力かは分かりませんが、時間はまだまだありますし、どの程度・偏差値からでも正しい量と質をこなせれば十分間に合います。 どの教科にも共通しますが、特に英語は自分の実力に見合ったテキストを徹底的にやりこむことが重要です。また、触れる英文の量をこれまで以上に意識的に増やしましょう。その意味では、まず初めにやるべきは学校の授業の内容をしっかりと理解することです。 学校の英語の授業は、確かに受験には直結しないかもしれません。 ただ、数値的な成長がテストによって分かるので、小さな目標ステップとして設定するのは最も有効なのです。また、内容解説も自分で行うよりは正確ですし、質問も出来ます。新たな参考書を購入するより前に、学校の英語の授業でふれた長文の単語・文法で覚え切れていなかった部分を洗い出し、全て覚えましょう。そして、これまでよりも科目別順位や得点が上がるようにしましょう。 単語帳・熟語帳・文法書についてですが、最難関私立文系大学を目標にするのであれば、少なくとも単語帳1~2冊、熟語帳1冊、文法書1冊を完璧にしたいところです。質問者さんはシス単BASICを終えているとのことなので、シス単やパス単2級、ターゲット1900等の少し難易度の高い単語帳を覚えましょう。熟語は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。自分がやっていたテキストの紹介にはなってしまいますが、参考にしてください。目標は夏休みまでに8割方覚えきることです。短期間で集中的に覚えきりましょう。 夏休みまでの間は、共通テストレベルの初級~中級レベルの長文テキストを1週終わらせましょう。学校の英語の授業もあると思いますので、週に2長文が最低ラインです。初めの内容に戻りますが、とにかく背伸びをせず、自分の実力に見合った長文テキストを購入してみましょう。「関政夫の英語長文問題集 The Rules」等、レベル分けされたシリーズ物を進めていくと、自分の成長が分かりやすくなります。 夏休みは、上記と並行しつつ、共通テスト対策として過去問10年分を解きましょう。と言っても、過去問はそんなにないので、予想問題やセンター試験の過去問も使いましょう。得点はこの段階では気にしないで良いので(私はこの時期は目標-25点くらいでした)、とにかく読んだら、その時間の倍の時間をかけて読み直し・復習をします。なぜ理解出来なかったのか?を解明するよう、単語・文法だけでなく、文脈や日本語の意味までしっかり読み込みましょう。 夏休み後半から9月末までには、第一志望の学部学科の過去問を同じように10年分解きましょう。その後も、基本的には同じ大学の異なる学科の過去問を中心にして良いと思います。学部による多少の傾向の違いはありますが、レベル感は似ていますし、毎回解くたびに新たに出会う単語・文法・解釈を徹底的に理解することが最も大切です。 11月後半からは再度共通テストの予想問題や過去問演習に移りつつ、本番終了後はまた過去問演習になってきます。 レベル別に分かれた問題集と単語帳・熟語帳・文法書、学校の授業、赤本を中心に進めてきましょう!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語や文法、長文の勉強する順番や比率が分からない
こんにちは!Pokopokoと申します。勉強お疲れ様です! 英語の勉強の進め方ということですね。 英語は問題1つ解くだけでも語彙力、読解力、記述力など多くの異なる力が必要とされるため案外勉強計画の立てづらい教科だと思います。なので、私の思う勉強計画についてお伝えさせていただきます! ☆単語 単語はもちろん学習すればするだけ受験上優位になるのは間違いありません。しかしながら、学び続けようとするときりがないのも事実です。そのため、私はターゲット1900orシス単レベルの単語帳を1冊完ぺきにこなせれば必要十分だと思っています。 もちろん復習は大事なので、忘れないようにたまに振り返りながら、多義語で抜けている訳があればそれらも覚えることを意識しながら復習できれば完璧です!(多対1で覚えることでもし忘れていても思い出すきっかけをつくりやすいので) 当然早慶、京大、東大などの最難関大学に志望変更されるのであればより高いレベルの単語帳を検討する必要があります。ただ、大阪大学ならシス単を完成させるだけでも完璧です! 時期に関しては、単語は特に早ければ早いほうが良いですが、質問者さんの場合はこのままのペースで続けてもらえればOKです! また、熟語も単語と同時平行で構いません。ただ、阪大を受験するうえでは優先度としてはとても高いというわけではありません。実際私は基本的なもの+模試や過去問の演習で出てきたものを軽く覚えたくらいで熟語帳にも手を出さずに受かることができたので、あまり心配しなくても大丈夫です! 空き時間に気軽に進めましょう! ☆文法 こちらも順調に進めているようなので問題ないかと思います! 目安としては3年生にあがるまでに2,3周して大体はいけるよ~って感じにしておけたらその後が一気に楽になります。 それができたらあとは解釈や、長文の中でわかんなかったときに復習していけばなにも問題はありません。 ☆長文 これに関しては様々な意見があると思いますが、個人的には早いうちから取り組んでいってかまわないと思います。 もちろん最初から難易度の高い過去問などに触るのではなく、学校で配られるような簡単な教材で行ってください。というのも、そういった優しめの教材であれば英文解釈で要求されるような高度な文構造の読み取りなどが含まれていることが少ないからです。 中学や、高校初期に習ったような簡単な倒置や省略は含まれているかもしれませんが、特に障壁になることはありません。 ここで意識してほしいことは特になく、とにかく長い英語の文に親しんで、慣れることを目標に行ってください。 ただし、長文に対する強い拒否感や、なんでこうなるの…みたいな疑問が多発した場合は先に 解釈をある程度行ってからにするのをおすすめします。 質問者さんの場合は英検準一級に手が届きそうなくらいとのことで、だいぶ簡単すぎるかもしれませんが、関正夫の英語長文ポラリス1などは解説もわかりやすく、長文入門期にはかなりおすすめです! 時期としては今すぐにでも週に1,2つでいいのでコンスタントに長文に触る時間を作ってみるとよいかなと! ☆英文解釈 恥ずかしい話私は高3になるまで英文解釈という分野を知らなかったので一切心配しないでください!笑 英文解釈はある程度文法を習得してから取り組むことをお勧めしています。というのも、英文解釈の本質は文法が実際の文章ではどのように関わってくるのかを体系的に学習することにあります。 文法を学ぶ前に取り組むと「なんでかわからんけどこの時は倒置が起こる」みたいな背景にある文法理論を用いないただの暗記になってしまいます。 しかし、文法を1周したあとに学び始めることで文法力と長文力を同時に高めることができます。 そのため、少なくとも文法1周して全部の分野を「そういえばそんななんあったな~」と思えるくらいになってから手を出すようにしてください。高2の秋、冬くらいに始められればかなり優秀かと! 参考書は英文解釈の技術シリーズがおすすめです。量も多すぎず少なすぎずでちょうどよく、網羅性も高いです。最初は基礎と書いてあるものを買って、問題なければそれを。むずかしくてわからん! ってなったら入門と書いてあるものを買ってからステップアップしていく感じでためしてみてください! 微力ながら応援しています!無理のない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
6
1
英語
英語カテゴリの画像
この時期から英検準一する時の勉強法
はじめまして。 私自身も、質問者の方と同様に高校在学中に準1級を受験したので、その経験をもとに回答したいと思います。私は高2の11月に受けるために夏休みから勉強を始めて、合格点ギリギリで受かりました。 主に、教材・勉強法、スケジュール、2級or準1級、の3つに分けてお答えしたので、気になるところを読んでもらえると嬉しいです。 まず、教材や勉強を考えるうえで2級と準1級の差をある程度知っておく必要があります。僕が実際に過去問などを解いてみて、「いきなりレベルが上がったな」と感じたのは、以下の二点でした。 ・一次試験の最初の大問(単語の意味に関する問題)の語彙が難しくなる ・リスニングが長く&速くなって解きにくくなる 私は秋に受けたのですが、上の二つに苦しみながら勉強していました。逆に言えば、ライティングなどは文字数が増えるだけという感じもあったので、この二つを抑えられていれば戦えると思います。前置きが長くなりましたが、実際にそれぞれどんな勉強をしたのかを書きます。 単語→とにかくパス単(黄緑のやつです)を回しました。夏休みの一か月は毎日200単語見るようにして、何週もして覚えました。特に熟語の部分は、見た目が似ているのに中身が全然違うものや、単語のように意味の推測ができないものが多いので、早くから取り組んでおいたほうがいいと思います(6月に試験があるなら、いまからパス単を手に入れて読み始めるくらいがちょうどいいかも)。 リスニング→過去問を解きまくるのが最も効率的な方法で、それしかないと思います。過去問を早くから消費してしまうのに抵抗があったり、耳慣らしのためにもっと長い文を聞きたいということであれば、Voice of Americaという無料のニュースアプリがあるので、それを聞くことをお勧めします(VOA Learnig English)。発音がクリアで、平均して5分くらいで終わるうえ、スピードの調整もできます。 以上を使う前提でスケジュールの一例として、以下のようなものが考えられます。 3月 まず過去問を解いてみる。「頑張れば行けそう!」って感じたら、パス単をやり始める。よく言われることですが、一語一語じっくり見ていくよりも、さらっと百語みていくのを何回も繰り返したほうが記憶は定着すると思います。単語100・熟語50 /日とかでやるとよいと思います。ターゲットの終わっていない3割は、パス単準1級と重複する部分も多いので、準1級のパス単を進めるならターゲットはいったん片付けてもいいかもしれません。 4月・5月中旬 リスニングは毎週最低一回は過去問や予想問題に触れるようにする。VOAなどのリスニングアプリは、「毎日やる!」と決めると少なくとも私の場合はモチベーションが続かなくなってしまうので、週に数回、気が向いたときにやるくらいでいいと思います。ここでパス単が5月中旬でおおむね入っていると順調です。長文は大学受験の勉強をしていれば問題ないと思います。英検の長文は、設問が全部文章の中のパラグラフの順番なので、単語が分かっていればサクッと解けると思います! 5月後半・試験直前 長文なども過去問を解いてみる。ライティングは、苦手であれば学校の先生などに添削をお願いするといいかも。 以上が大まかな勉強法とスケジュールに関する回答です。 最後に、2級と準1級どちらにするかという質問ですが、一度過去問を解いてみるのがいいかと思います(身もふたもない回答になってしまい申し訳ないです💦)。一つ言えるのは、3か月あれば十分狙えるということと、準1級をとれたら大学受験の英語もかなり楽になるということです。つまり、準1級の勉強は受験勉強を兼ねるので、目指す価値は大いにあると思います。実際に僕も、高2の時に準1のための勉強を重ねたことで貯金ができて、高3では英語の勉強はほとんどしませんでした。 個人的には準1級に挑むことをお勧めしたいです。あとはお金に余裕がある場合の奥の手として、準1級の勉強をしておいて、当日ダブル受験するという手もあります! 頑張ってください!応援しています!🔥
東京大学理科一類 Quark
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強目標(高2生)
慶應経済のものです。 まず結論から言うと、覚えるペースはかなりいい方だと思います!ターゲット1900を8割覚えているとのことですが素晴らしいです。私は部活が忙しく、正直なところ3年生になるまでターゲットは半分も覚えていませんでした…。しかしそこから単語を覚えまくって英語力を鍛え、現役合格することができました。ですのでそうした私に比べると、質問者さんのペースは素晴らしいです! それを踏まえた上で量に関してですが、今はその量でいいと思います。しかし、もし余裕がありそうなら新しい単語帳に手を出すことをお勧めします。オススメは単語王です。私自身が使っていた単語帳なのですが、同意語対義語の掲載数が圧倒的で語彙力も格段に増えます。詳しいやり方については私のファンページのホームに掲載してあります(かなり長いので個々では省略させてもらいます)。 今高2の時期からそれだけ頑張れてると言うことですので、きっと受かります!これからも頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
22
0
英語
英語カテゴリの画像
高2の今から受験勉強
こんにちは! まだまだ高2生であればここからやれば全然間に合うし、受験の勝負はこれからだと思います!自分は今から正しい方法できちんとやれば早慶まで到達できると思います!! まず、時間についてですが自分で勉強する時間を平日は3時間、休日のできる日は7〜8時間ほどできると理想だと思います! とは言っても自分も高3の夏まで部活をやっていてこんなに勉強できなかったのでとにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に行きたい。
こんにちは! 全体的に良いペースで進んでると思います。 いくつか気になる点があったので書かせていただきます! ・英単語 ターゲット1900は自分で【1週間で1周】というふうにペースを決めて、入試当日まで続けてください。 パス単準1級は合格するまで継続しましょう。 ・漢文 もしまだ参考書を買っていなかったら、早覚え即答法をお勧めします。漢文ヤマのヤマも買ったんですが、要点が絞られていて効率よく勉強できました。もちろん!漢文ヤマのヤマも分かりやすい信頼できる参考書です!! ・日本史 通史を進めながら習った範囲で演習しましょう。インプットとアウトプットで勉強時間を分けて記録すると良いかも知れません!! ある程度進んだら、一問一答でランダムで問題を解いて定着度を確認してください。 ・現代文 スタサプを一回受講したら、問題集で2題くらい演習すると良いと思います。スタサプの授業で学んだ解き方を実践してみましょう!! ・現代文キーワード、漢字 やらなくて良いと思います! 時間が足りてないなら後回しです! 漢字は、現代文についてる問題で間違えたものを1枚の紙に書き留めておきましょう。1ヶ月に一回、ちゃんと覚えられたか確認するくらいで良いと思います。 他は完璧だと思います! 良い受験生のスタートが切れてますね! ここから自分で試行錯誤して、効率を上げていけば余裕が出てくると思います。それでも、また不安になったらこのアプリを利用して質問してください。勉強ファイトです!
早稲田大学教育学部 レイ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
このままのペースで大丈夫なのか
【英語】 現状の進捗度や参考書チョイスは問題ないかと思います。ただ、単語に関しては、ペースを改めた方が良いです。 1周目なら確かに 100語/日 でも構わないですが、2周目以降はもっと量を増やしていきましょう。 単語学習のポイントは『質より量』です。高2の段階でしっかりと覚えても、受験のときには忘れてしまいますから。とにかく周回毎にペースを上げて「全単語1日1回は目を通す」くらいの心意気で進めてみてください。 【日本史】 インプット用、アウトプット用と参考書を分けていることは素晴らしいです。とにかく演習を重ね、レベル感に物足りなくなったら参考書を増やせば良いと思います。 【国語】 せめて現代文は手を付けましょう。現代文は全科目における基礎です。だって科目解説の大体は日本語で書いてある訳ですから。 他の教科で「解説を読んでも理解ができない‥」という経験はありませんか? それは大抵その教科が苦手なのではなく、国語力の欠如に原因があるのです。 【最後に】 少々厳しい物言いかと思いますが、高2の時期に進路を見据えて活動できているのは尊敬します。 mythra様が後輩になることを楽しみにしています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
2
0
不安
不安カテゴリの画像