UniLink WebToAppバナー画像

一ヶ月で偏差値15上がる方法教えてください。

クリップ(13) コメント(1)
12/18 12:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆにこ

高3 埼玉県 日本大学文理学部(53)志望

高3です。偏差値40であと、入試まで二ヶ月。偏差値15上げたいです。特に英語。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値だけでは何もわかりませんが、その偏差値帯ならおそらく単語と熟語の知識が圧倒的に足りていません。 ・シス単やターゲットなどの基礎単語帳 ・東進ブックスから出てるフォーミュラなどの熟語帳 を死ぬ気で覚えましょう。単語と熟語が完璧なだけでも偏差値は50には乗ると思います。あと2か月という短期間ならそれが1番現実的な気がします。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆにこ
12/18 16:48
参考にします。ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
58
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 質問に答えていきたいと思います。 1.間に合います。英語は必ず伸び悩む時期がありますがそんなの気にしないでいつも通り勉強していれば大丈夫です。 2.単語帳は今やっているものがあればそれを完璧にしましょう。1冊、できれば2冊を完璧にできればなお良いです。ターゲット1900などはお勧めです。 英文法も今持ってるやつがあるならそれをお勧めします。自分がやっていたのはVintage(いいずな書店)です。一冊で英文法からイディオム、発音アクセント対策までできます。 3.そうとは限りません。長文の和訳をするにはそれで足りるかもしれませんが、各問題ごとの解き方というのもあります。読めるのと解けるのは少し違うと思います。ポレポレというお勧めの参考書があるのですが、一冊50例文で文構造の理解を極められます。参考にしてみてください。 4.リスニングですが、まず、英単語を音で覚えることから始めてみてください。発音がわかればリスニング問題の単語が区切れ区切れで聞こえるはずです。また、音声が流れる前に選択肢の文などをちらっと読んでどこを集中して聞けばいいのかをハッキリさせておくだけ正答率がだいぶ変わると思います。 やることが沢山あるように思えますが、1つ1つコツコツやるに越したことはないので懲りずに頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値をあげるには
こんにちは! 質問者さんの焦る気持ちもわかりますし、過去問を解かなきゃとなったりすると思いますが、偏差値が50までいってないということは基礎が何かしら欠けている可能性が高いのでしっかり基礎を固めることが大切だと思います! 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 この3つの中で欠けてそうだなというところを最優先に取り組むのがいいと思います!高3で時間がない中ですが焦らず基礎にフォーカスして頑張ってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
25
6
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値英語あげたい
こんにちは☺️ もう少し具体的に教えていただけると嬉しいです。 いつの何の模試で、偏差値が53.5なのか マークなのか記述なのか。 その辺は一括りにしてはいけません。 アドバイスというのは「一般論」を語れば良いのでは無いのです。具体的な経験や対策法を乞うているのならば、もっと具体的に質問するべきですを 自己分析をできない受験生は、優れていると、成績を伸ばせるとは言えないです。 また、コメントなどで補足してもらえればよいので、とりあえず一般的な話をば。 単語、熟語…毎日触れることが原則となります。時間がもうありません。単語に割ける時間が少なくなってくるのでスキマ時間を見つけてください。長文、例文で出会った知らない単語は、ノートにまとめ「自分ノート」を作って覚えてください。熟語も同様です。 ただ、熟語は単語に比べて覚えづらく、かつ似たような形のものが多数あるので、「前置詞や副詞の意味」を捉えながら覚えていってください。「システム英熟語」がよくまとまっています。 長文…単語で詰まっている場合は上記の内容を徹底すること。 単語ではなく、ひとつひとつの文章を読めていない場合、それは文法事項が理解出来ていないor英文解釈が足りていない、のいずれかです。質問者さんの志望校がどこか不明確なので、多くは語れませんが、難関大であればあるほど、ひとつの文章が読みづらくなります。そのため、「ポレポレ」「基礎英文解釈の技術100」といった解釈の本が必要になります。 文章はわかるけど、長文全体を通すと意図がわからなくなる、途中で何が言いたいかつかめなくなる場合、 英文の組み立て方に慣れていない可能性があります。「パラグラフリーディング」と呼ばれる読み方をしてみるのはいかがでしょうか。英語は段落(パラグラフ)と呼ばれるまとまりが集まって構成されるので、そのまとまりを意識して話題の変化を追っていくと読みやすくなります。 和文英訳…基本的な例文の積み重ねです。「生兵法は大怪我のもと」→「少しばかりの知っていることは危険である」→A little knowledge is dangerous. 難しい日本語を噛み砕いて、簡単な表現にし、簡単な英語表現に変える訓練が大切です。 絶対に覚えなければならない表現がいくつもあります。気合いです。 単語、熟語のところにも被るのですが、英作文で書ける単語が必要になります。しっかり覚えてください。単語帳の例文を使うのもアリですね。 長くなりましたが、受験までそれほど時間があるわけではないです。第三者に自己の現状を伝えることもまたひとつ自己分析になります。質問者さんはその点も少し足りていないようなので、自己分析の方法を少しだけ。 「5W1H」を意識したセルフ問答をしてください。 誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのようにするのか。(自明になりうる項目はパスしても可) 例えば、志望校のボーダーとなる偏差値が60なので、次の記述模試までに、英単語を〜単語まで覚えて、長文演習問題を〜題解くことで、成績をその水準にまであげよう。 みたいな感じです。 最後になりましたが、 質問者さんの健闘を祈ります。
大阪大学法学部 木村くん。
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げたい。
参考書を載せておきます。 偏差値54の高校でビリから10番圏内の僕が慶應に受かるために使った参考書です。 単語→「百式英単語帳2023」(強く推奨。誰でも覚えられる方法が本書に載ってます。保証します。) 熟語→「熟語ターゲット」(例文と合わせて勉強を進めてください。熟語はどうしても暗記の際に文が必要です。) 解釈→「ビジュアル英文解釈1・2」(中学レベルから東大レベルまで繋げてくれる参考書です。僕は30周近く読みました。) 文法→「頻出英文法・語法問題1000」(僕は問題を解く時間がもったいないと思ったので、本書に付属している解答の冊子をひたすら何十周も読んでから、問題を解きました。圧倒的に効率がいいです。) 大切なのは「絞る」こと。 少なくとも今言った4冊を極めるだけでもかなり偏差値は上がります。 あとは実践です。 8〜9月あたりから赤本をやってください。 ただし第一志望校ではなく、もっと下のレベルの大学ら始めてください。 偏差値45レベルの問題を9割取れるまでやる。 ↓ 偏差値48〜50レベルの問題を9割取れるまでやる。 ・ ・ ・ といった進め方が良いかと思います。 いきなり発展形からやろうとしないでください。 基本を完璧にするだけでも6〜7割は取れるはずです。発展形はあくまで差をつけるところです。
慶應義塾大学環境情報学部 はちまきアイス
70
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値をあげるには
お勧めの教材をご紹介します! ・ポラリス英文法シリーズ スタディーサプリ講師の関先生が書く参考書です。わかりやすく暗記英語を払拭してくれます!1から英語を始める人にはぜひもってこいの1冊だと思います! ・stock3000 4500 こちらも関先生の単語帳です。最新の入試に対応した単語帳で、覚えやすいように右側に説明があったり覚えやすいフレーズにしてくれています! もちろん、例文もありますので例文で用法も学ぶこともできます! この二つを最低3周してみてください! これで偏差値55は楽に行けるかと思います!!! 勉強方法などは参考書の最初に載っている通りの進めるのが一番お勧めです! どんなにいい勉強でもやらなくては何も変わりません。 ぜひ検討してみてください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40です。今からあと二ヶ月でどこまで行けますか?
こんにちは! 明確にMARCHまでいける!とか日東駒専までいける!!とかは言えませんがとにかく基礎を固めて取れる問題を取れれば合格できると思います!!基本的な問題を取れれば点数が付いてくると思います!! 今から英語、現代文、日本史の基礎的なことが身につく参考書を紹介したいと思います!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 ゼロから覚醒→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 日本史 通史 スピマス とにかくスピマスで通史をどんどんやるのがいいと思います!!基礎的なことを覚えたら実力をつける日本史などに進むといいと思います!今から一問一答をやるのはおすすめしないです!
早稲田大学商学部 TR_
44
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値をどうやってあげるか
英語が出来ない理由はいくつか考えられます。 そもそも単語を覚えてない、文法の知識が曖昧、熟語は後回しにしてしまってる、解釈の参考書に取り組んでいない、などです。 こればっかりは質問者さんがどこで躓いているかは私にも分かりません。質問者さんが自分に何が足りないのか自分で考えて足りない部分を集中的に勉強するしか方法はありません。 どの参考書をいつまでにみたいなのも人によって全く異なります。早い人は鉄壁レベルの単語帳やポレポレなどの解釈を完成させる参考書を3年になる前に終わらせてしまってます。 ですがポレポレ終わるのが11月に差し掛かり、過去問演習を3ヶ月しか出来なくても受かる人も沢山います。 どの参考書は何月までに終わらせようみたいなのは目安を設けず1日でも早く完成させることに集中した方が良いと私は思ってます。 上記で述べた一般論は質問者さんも何となく知ってるかと思います。ここで回答を終えては質問者さんの悩みを解決出来ないと思うので1つだけ万人にお勧めできる英語の総合力を鍛える方法を紹介します。 使うのは速単必修編です。 文章を読み出てきた単語熟語文法訳を確認したら音読します。頭の中で意味を追いながらスラスラ読めるようになったら音源をスマホのプレイリストに入れ、後は机に座って勉強出来ないありとあらゆる時間、風呂トイレや移動中食事中ベッドに入ってから寝るまでの時間などにひたすらプレイリストから流れてくる英文を聴き意味を追います。 上記とは別途に1日30分を目処にこれまでプレイリストに入れてきた文章を音読し蹟かずに意味が取れるか確認し、躓いたら都度単語熟語文法を確認します。 もちろん普段の単語熟語文法解釈の勉強をしなくてもこれだけやってれば慶應に届くわけでは有りません。 ただ普段の勉強時間のうち1時間だけ速単に使うことで今まで無駄にしていた隙間時間の全てが英語の勉強に使えるのは非常に大きなメリットです。 この方法は私だけでなく多くの早慶旧帝などに受かった私の教え子達も実践してた方法なので是非試してみてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
41
0
英語
英語カテゴリの画像