英語 できるときとできない時の差が酷い
クリップ(6) コメント(1)
9/11 20:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みなみ
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
共通テスト式の問題のとき、時間配分と速読力が大事になってくると思うのですが、その時々で5割後半〜8割とものすごい差があり低い点数をとった時落ち込みます。悪い点数になってしまう時はやはりひとつの大門でつまずいてほかの大門に影響が出てしまう時です。しかも模試のときに限って悪い点数なので偏差値も下がってしまい高二の模試の方が偏差値がいいです😭 悪い点数を取ってしまう限り私の現時点の実力はそこなのだろうと思うし、早稲田大学を目ざしているのにこんなんじゃMARCHも難しそうでこれからどうしようと思います。もし同じような経験をされていた方がいらっしゃったらアドバイスいただきたいです。安定して点が取れるようになりたいです、、
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
点数にブレが生じるときには大きく二つの原因が考えられます。
①テストの形式に慣れていない
②効率的な解き方が出来ていない
①に関しては、ひたすら経験を積んで慣れるほかありませんね。特に共通テストは過去問と違って新しいテストですので、それ専用の問題集を買って周回するのが良いですね。
Z会から出てる通称『緑本』なんかが評判高いようです。
②に関しては、いくつか設問に向かう際のポイントはあります
⑴設問の先読み
現代文なんかでも同様ですが、設問は先読みした方がいいです。先にどんなことが聞かれるかを把握してから中身に入ったほうが、時間もかからないし正確さも増すでしょう。
⑵段落ごとに読む
パラグラフリーディングというやつです。全文一気に読むのではなく段落ごとに内容を整理しながら(実際に余白にメモを取ってもいい)、その都度設問にあたっていきます。こうすることで文章の内容を整理しながら読めるので全文の内容も頭に留まりやすいです。
⑶大門ごとに解く順番を決めておく
これは人によりますが、最初から順番に解くだけがテストの解き方ではありません。人によっては最後の方の大門からやっていった方が進みがいいと言う場合もあります。なのでこの辺りは自分で分析してみて、自分に合った進み方を探してみてください。要は時間内に全問解き終わってさえいればいいわけですから、順番は不問です。
僕が思うところは以上です。②を意識しながら、とにかく数をこなしていけるといいですね。まだ9月ですから、焦る必要はありません。じっくり一歩ずつ進んでいきましょう。
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。 受験したのは2018年で今大学4年なので、共通テスト関連の質問にはお答えできないかもしれません。ご了承ください。 クリップください(直球)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みなみ
9/11 22:52
長文で詳しくありがとうございます😭 確かに、解くのに慣れていないのは大きいと思います。共通テスト用の問題集買ってみます!ありがとうございます! パラグラフごとに読むのは意識していないながらもやっていたのですが、頭の中で整理できていなかったきがするので鍛えます!!パラグラフリーディングのストラテジーをやってみようかなと思います🤔 本当にありがとうございました🙇♂️