センター地理の過去問は何処まで遡るべきか
クリップ(5) コメント(1)
12/23 21:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともくん
高3 埼玉県 東京大学文学部(68)志望
20年前だとデータが古くなっていたりしてまだ中国が台頭していない時期だったりするのでやっても意味ないですかね?先輩方はセンター地理何処まで遡りましたか?
回答
mofmof
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして!
mofmofと言います!よろしくお願いします🤲
地理の過去問についてですが、僕は赤本一冊分+α解きました。
というのも、全てをやったわけではなく、古いものは統計が絡まなそうなもののみという感じです。
やっている中で最近の問題と答えが違ってくるものもありありますがそれはそれで変化を知る上でいい勉強になるので新しい古いはあまり気にしていませんでした。
それよりも、地理は過去問の焼き直し問題ほとんどなので余裕がある限りできるだけ多くの過去問に触れておくことが重要だと思います!
本番でも9割以上、過去問初見で100点も出しているので参考にはなるかと思います!
頑張ってください!
コメント(1)
ともくん
12/23 22:33
ありがとうございました😊
出来るだけ沢山解こうと思います!