UniLink WebToAppバナー画像

面接の質問

クリップ(10) コメント(1)
10/15 11:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

にっき

高3 愛知県 愛知学泉大学家政学部(35)志望

面接で部活動を通して学んだことを聞かれた場合、茶道のことを話したいのですがこんな感じでいいですか? 私は茶道部に所属していました。茶道という伝統文化に触れ作法を通して礼儀を学しました。ひとつひとつの動作が相手に対する気配りに繋がることがわかりました。

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直な感想としては、茶道を少し習った人なら「誰でも言えること」のように感じます。相手は茶道について聞きたいのではなく、茶道を通してあなたの「人となり」を聞きたいのです。当たり前ですが、大学側は意欲的に学業や課外活動ができる人を欲しています。それをイメージさせるような答えになっていることがベストです。 大学が求めている力はおそらく以下2点です。 ・当事者意識を持って真剣に取り組む姿勢(自主性) ・課題に対して正しくアプローチできるか(問題解決能力) これらを考慮しながら「誰でも言えること」→「自分しか言えないこと」に変えましょう。 基本的な構成は ①学んだこと(月並みなことで良い) ②当初の課題(自分or部活全体のこと) ③自分なりのアプローチ(オリジナリティのある具体的なエピソード) ④学んだことが今後どう活かされるか(前向きなイメージを与える) という感じです。 学んだことを2点挙げて頂きましたが、これで組み立てるのは少し難しいかもしれないです。 文化祭や特別なイベントなどで、一員としてやり遂げたことはありませんでしたか? どこまで求められているのか分かりませんが、このレベルまで持ってくると合格でしょう。 (就活のガクチカと同じなので、例文を調べるとたくさん出てくるハズです)
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にっき
10/26 2:45
指摘ありがとうございます。 参考にしながらしっかり直していきたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

面接について!!
恐らく解答者で、AOの者は殆どいないと思うので、就活で面接を100回くらい経験した私がお答えさせて頂きます。(いたらすいません) 面接において大事なのは小手先のマナーではなく、「何を喋るか」です。そりゃそうだろって思うと思いますので、具体的に説明します。 何を喋れば良いかと言うと、大事なのはオリジナリティです。要は他の受験生より目立っていることが求められる訳です。(ぶっちゃけ共通テストの点数等で大方決まってるかもしれませんが…) では、どうすればオリジナリティ溢れる回答ができるかというと、基本的に全ての回答のバックボーンに自分の経験を取り入れることが大事になってきます。 例えば、「なぜ教師になりたいのか?」という質問に対して、 「教えるのが好きだからです」 または、 「教えるのが好きだからです。高校時代に数学が苦手な友人向けに勉強会を開催しましたが、その時に楽しさに気付きました」 と答えるのでは、説得力が違いますよね? このように自分の経験と回答を紐づけることで、自分らしさがグッと良く伝わります。 このことを意識して、テンプレ質問に対する回答集を作ってみましょう。 ・なぜ教育学部に入りたいのか? ・数ある教育学部の中でもなぜ弊学なのか? ・大学では何に取り組みたいか? ・将来の夢は? ・長所短所 ・高校時代は何を頑張ったのか? あたりがテンプレだと思います。特になぜ弊学?の質問に関しては、他に当てはまる大学がないように徹底的に調べて考える必要があります。 解答集を作ったら後は練習あるのみです。親や学校・塾の先生に模擬面接をしてもらい、そのフィードバックを貰いましょう。 最後に、マナーに関してですが、 ・見た目、清潔感 ・面接中に手遊びやキョロキョロしない といった基本的なことさえできていれば問題ないです。よくノックの回数が何たらと言われていますが、そんなものだけで面接の合否が決まるなら誰も面接に苦労しません。(勿論正しいに越したことはないですが)言い回しに関しても、一定の敬語が使えていれば大丈夫だと思います。後は学生らしくハキハキと元気よく回答することですね! 以上になります。今回はしっかりと優劣がつく面接だと思って回答していますが、そうでもない、ただやばいやつかどうかだけをチェックする面接もあるのでそこは知っておいてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
面接の注意点
私は東北大学の面接比率が大きい試験を受け、合格しました。その経験をもとに、大学の面接で気を付けるべきことや効果的な対策についてお伝えします。 1. 好きな研究を選び、それについて熱く語れるようにする 自分が興味を持っている研究テーマを明確にし、それについて深く理解しておくことが大切です。私はAIの研究をしたかったため、学校や県立の図書館でAIに関する本を借りて読み、日経サイエンスやNewtonなどを活用して基本知識や最新の研究動向をチェックしました。また、「なぜその研究に興味を持ったのか」「その研究を通じて何を実現したいのか」といった点を明確に話せるよう準備しました。 2. 大学での研究とその社会的な意義を具体的に話せるようにする 大学でどのような研究をしたいのか、そしてそれが社会にどのように役立つのかを具体的に説明できるようにしましょう。自分の研究が社会にどう貢献するのかを意識し、論理的に話せるよう準備すると面接官にも伝わりやすくなります。 3. 「なぜその大学でなければならないのか」を明確にする 面接官は、なぜその大学を志望したのかを重視します。そのため、大学のパンフレットやウェブサイトを活用し、その大学ならではの特長(留学制度、研究設備、フィールドワークの充実度など)を調べておくことが重要です。そして、「この大学だからこそ、自分の研究を深められる」と説得力を持って説明できるようにしましょう。 4. 高校で頑張ってきたことを大学での研究にどう生かすかを考える 高校で取り組んできたことが、大学での研究にどのように活かせるかを整理しておきましょう。例えば、 部活動:つらいときも諦めずに頑張った経験があるため、粘り強く研究に取り組める。練習方法を工夫した経験から、目的達成のために柔軟な発想ができる。 探究活動:特定のテーマについて調査・分析した経験があるなら、それを研究の基礎として応用できる。 アルバイト:接客業で培ったコミュニケーション力を活かし、研究チーム内での円滑な意思疎通に役立てられる。時間管理能力も向上し、効率的に研究を進める助けになる。 文化祭や体育祭の実行委員:計画立案やチームワークを経験したことで、研究プロジェクトの進行管理や協力作業に役立つ。 5. 本番を想定した練習を何度も行う どんなに準備をしても、当日は緊張してしまうものです。そのため、本番に近い状態で何度も練習することが大切です。私は3人の先生にお願いし、合計10回ほど模擬面接を行いました。また、ChatGPTの会話モードを活用して面接のシミュレーションを行うのも効果的です。 以上のポイントを押さえて面接対策を進めれば、自信を持って本番に臨めると思います。頑張ってください!
東北大学工学部 snow
0
1
不安
不安カテゴリの画像
面接について
私はAO入試で大学に合格しました。 私は人生でこれ以上緊張したことがないくらいに緊張して、初めて膝が震えました。 私がやって良かったと思えたことは、 ○過去にその面接で問われたことのある質問を調べ、それに対しての答えをノートに書き出す。 ○その大学に自分を売り込む。 ○その大学には私が必要、と思われるように答える。 ○相手の目を見て話す。 ○答えに詰まっても黙りこまない。 ○学校の先生に面接の練習をしてもらう。 ○身だしなみを整える。 ○ハキハキと喋る。 ○その大学が求めている人間像をしっかりと考える。 ○多少盛ってでも自分をよく見せる。 という感じですかね…。 誰でも緊張してると思います。 焦らずにゆっくりと、 自分をアピールすることが大切だと思います! 頑張ってください!☺️
北海道大学医学部 ゅ。
40
2
AO
AOカテゴリの画像
推薦・グループディスカッション
推薦におけるものではないですが、現在就職活動中で難関企業のグルディスを複数受けています。グルディスにおいて、特に推薦と共通しそうなエッセンスをいくつかお伝えします。 1 前提確認をしっかりとすること。 質問者様の受ける大学でどのようなお題が出るかはわかりませんが、たいていの場合グルディスでは答えのないものについて議論します。例えば「良いリーダーとは」というお題だったとします。まず、どんな集団におけるリーダーでしょうか?授業、バイト、企業、ゼミ、政府など様々な集団があり、それぞれにリーダーと呼ばれる人がいます。どんな集団かの認識をずらしたまま議論を進めると、ふわっとしたまま議論が進むことや、人によってイメージする像が異なり意見の衝突につながります。次に「よい」とは何でしょうか?企業なら利益を上げること、ゼミなら学内の論文の表彰を勝ち取ること?それ以外にもグループ内の調和を保つこと等人によって良いという言葉が何にとって、何の中で良いのかは異なります。何となく前提確認をすることの大切さが伝わっていただけたら幸いです。 2 他者を立てることです。 グルディスにおいてよく、協調性という観点はみなさん意識していると思います。ですが、さらに一歩踏み込んで、自分がグループの雰囲気を良くするためのコツがあります。まずは、他の人が何か意見を言ったら真っ先に「いいですね」や「なるほど」といった、感想をしっかり伝えることです。みんな初対面かつ緊張もあると思うので、よく沈黙になりがちです。ですが一度沈黙ができるとそこから発言をするハードルが上がります。グループの雰囲気をよくすることで皆んなが発言しやすいように計らうことが大切だと感じます。 3 グルディスを行う意味から逆算する 少し難しいことですが、大学の推薦入試でグルディスをする意味は何でしょうか?わたしが思うに面接官は受験者が実際に大学に入ったあとにどんな風に学びを得るのか、周りの学生と高め合えるのかをみていると考えます。大学は学ぶ場です。わたしが面接官なら多くのことに疑問を持ち、好奇心のある学生をとりたいと考えます。こんな感じで質問者様なりに大学側が求める学生の像を考えてみて、そこがしっかり伝わるようにブランディングするのも一つの手かと思います。 前半はテクニック系で後半は考え方みたいなところでしたが、ぜひ参考になればと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
1
0
AO
AOカテゴリの画像
教えてください!
こんにちは🌞東大英語7割の森Lです。質問者様が外国語学部を目指されているということなので、言うまでもなく英語の勉強は必要です。当然大学でも英語を使うことになるので、日常会話に関しては難なく話せるのが望ましいです。具体的には、単語と文法をまずは詰めてください。この2人がなければ、いくら話そうとしたところで伝わりません。質問者様は英語が得意とのことなので、英語の基礎は十分固まっていると思いますが、今一度確認してみて下さい。また、スラングやイディオムを覚えてみるのも良いと思います。外国語学部では他国の生徒と話す機会も多いので、会話にそれらの表現を混ぜると、会話に花が咲きます!  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
0
0
英語
英語カテゴリの画像
国公立大学 オープンキャンパスについて
多分、試験の内容は聞いても答えてくれないと思いますね。募集要項とかにも書いてあるとは思いますが、AOではどんな人材を求めてるのか、とか、高校ではどのような力を身につけておいて欲しいかなどを聞いた方がいいと思います。そこから、志望理由書などを書き上げていくと、良い志望理由書が出来ると思います。 私が、個人的にオープンキャンパスでとても良いと思ったことは、大学生との相談会です。基本的にこれ目当てでオープンキャンパスに行ってました。私もAOで受かりましたが、高3の夏にオープンキャンパスに行った時、丁度相談会に同じAOで受かった大学生の方がいらして、そこで試験の内容やどんな気持ちで挑めばいいかなどを教えてくださって、とてもアドバンテージになりました。また、勉強法などのアドバイスも貰えて、ますます勉強へのやる気も出たので、大学の先生と話すよりは実際の大学生、特に同じ試験で受かった方から話を聞けるのがベストだと思います。
京都大学医学部 きら
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 政経のグローバル入試
こんにちは。早稲田政経の者です。自分はグローバルではなく一般で入ったのですが、英語のクラスでできた友達がほとんどグローバルでの入学者でしたので、彼ら彼女らとの会話の中で得た情報で回答させていただきます。 【グローバルで入学している人のステータス】 海外経験は本当に豊富です。口をついて出てくるのはすでに外国語ですね。(英語、スペイン語、中国語など)TOEFLも3桁を普通にとってくる人たちです。感覚としては日本語のとてつもなくうまい海外の方、の方が近いです。海外での生活があったためか、帰国して日本の教育システムとのズレがあるために19歳で入学している人も多いですね。 【入試について】 非常に具体的に書いたと言っていましたよ。取りたい授業まで明確に調べています。将来何がしたいのかまでは最低限必要なようです。早稲田政経を志望するにあたっては、社会問題への意識が問われていますので常日頃からニュースや新書を読んでいたという人もいました。 【追記】 志望理由書のできで最初の段階で合否が分かれるのはいうまでもないですが、面接試験の難易度にも影響するようです。人一倍努力をして、志望理由書を書ききることが合格への近道なのかもしれませんね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
3
0
AO
AOカテゴリの画像
喝を入れて欲しいです
✅受験って想像以上にきびい 👉年々厳しくなっています。少なくとも私が受験した2年前と比べてほんと厳しくなってきたのかなって思ってます。こいつなら受かるやろって人がばかすか落ちる。なんでザラです。ほんとに厳しい ✅受験って人生。 👉これは受験が人生にかかわってくるってことを言いたいわけではないです。もちろん受験の結果はかかわってきます。それは周知の事実ですが今回は先のことではなく、今まで積み上げてきたものの成果ということ。それは勉強面ではなく性格面です。 受験ってほんとに性格でます。自分と向き合う時間が多い分自分との戦い。今まで積み上げてきたものが自信になる。 ちゃんとゴールに向けて逆算できるか、自己管理はできるのか、視野を広くもてるのか、自分の将来を見据えた上で学部選びをできるのか。 求められることは多いです。今までの経験がモノを言います。 強い人は強い。弱い人は弱い。 しかしこの機会ってチャンスなんです。いつでも逆境に敏感に。変われる機会を大切に。 質問者さんの合格と今後の勉強が上手くいくことを願ってます。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大受験への覚悟
こんにちは。 僕自身、主要都市圏の進学校から東大に入った身(東大入学式の上野千鶴子氏の言うところの「恵まれた環境」の出)なので、その視点から回答させていただきます。 まず東大を目指すということであれば、東大が公表している「アドミッション・ポリシー」と「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」(どちらも検索すれば上位に出てきます)を読むに越したことはないでしょう。各教科の勉強に対する思想が細やかに書かれており、これを念頭において勉強に臨めば勉強への向き合い方の面でぶれることは無くなると思います。 その上で、具体的な勉強についてですが、一言でまとめると「全力で努力しつつも、(ミクロ的、マクロ的にも)自分が今、何のために何をしているのかを常に考えながら勉強する」ということになるでしょう。 受験期に、進学指導の先生からは「長期休暇時に驚異的に伸びる公立の学生に追い抜かされないように逃げ切ろう」という旨の激励を度々受けていました。裏を返せば、進学校とそうでない学校という圧倒的な環境の差をひっくり返す余地は公立の学生にも残されているということです。ただ、それを成し遂げるには並々ならぬ努力が必要だと考えています。進学校の生徒は、本格的な受験期(高3〜)前の時点で無意識のうちに受験勉強の大半を履修しているからです。(僕の学校では、たとえそれほど受験に対する意識が高くなくても、理科、社会以外の科目は高二終了時点で地方国立にギリギリ太刀打ちできる程度の学力を取得できる環境でしたから、(特に数学の)授業進度が遅い公立はその時点でかなりのハンデを背負わされています) 努力は前提条件として、その努力の中身が何より大切です。それが「常に考えながら」という部分の意味です。 マクロ的(巨視的)に考えることは、巷でよく言われているところの「勉強計画」のことです。志望校が決まったその時点で、自分が身につけるべき学力を逆算し、1年で数学を試験の得意科目に仕上げる、半年で基礎的な事項を取得する、3ヶ月で何々の参考書を仕上げる、1ヶ月でこの事項をマスターする、一週間でこの章を解き切る、今日で問題を4、5個を解くと言った具合(あくまでも一例)に、目標の下に目標を作るというやり方が、モチベーション維持のためにも効果的だと思います。モチベーション維持に関しては「大学に入って何をしたいか」を強く持つことをお勧めします。 ミクロ的(微視的)に考えることは、あまり取り上げられているのを見たことがないのですが、実際に問題演習に当たる時(すなわちアウトプット時)に考えることです。例を出して説明すると、 数学:与えられた問題を元にどのような条件が分かるかを考える→与えられた条件からどのように答えを導くのか考える→式変形、場合分けの際、自分が今何のために何をしているのかを考えながら行う 国語:記述問題に取り組む(記号選択も本質は同じ)際、出題された問題のどの事項に答えれば良いのかを考える→本文の構成を考えて、答えるべき事項について議論している部分がどこかを考える→その部分の論の展開から解答すべき部分を見極め、どの要素、論理をどのように過不足なく表現するのかを考える 理科:与えられた実験や現象について、まず全体を見て何を目的としたものなのかを理解する→問題文に与えられた条件から、そこで何が起こっているのかを学習した知識から類推する→知りたい数値や結論を導き出すには問題文のどの情報を使えば良いのかを考える 社会:記述問題で、与えられた文などから、自分が持つ確かな「ストーリー」と合わせて、答えるべき対象が何かを考える→知らない情報を補填する必要に迫られたら、その「ストーリー」から合理的な説を自力で見出し、それを表現するのか 自分は理系なので社会に関しては的外れな部分もあると思いますが、要するに「目的を見失わないよう常に気を配る」ことが重要なのです。このことは、上記の「高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと」を読めばより実感できると思います。上に書いたのは問題演習についてですが、このように「常に考えて」問題に取り組むことで、自分に足りない知識、理解度が何かは自ずと見つかり、インプットの面でも大いに役立つと思います。 (上記の例で英語を書かなかったのは、英語は他教科と性質を明らかに異にするものであり、駿台講師の竹岡広信先生の言を借りると「実技に近いもの」であるから、むしろ考えないことの方が重要あるいはあったとしても国語で書いたことと大きくかぶるからです。) 自分の立ち位置を知るには、母数の多い記述模試で自分の順位、志望校の判定を見るのが一番良いでしょう。もし自分の立ち位置が高くても、あるいは低くても、気持ちを過度に上下させることなく、そのポジションを冷静に分析し、模試の見直しを通して自分になにが足りないのかという情報を抽出するのが肝心です。 最後に、あなたの代の頃にはセンター試験の代わりに大学入学共通テストが実施されていることと思われますが、ここでは一言「周りの情報にむやみに惑わされるな、何が来ても大丈夫なような実力を付けよ」とだけ言っておきます。 長文回答失礼しました。上記の回答は、自分の経験を元にしたかなり主観的なものになっていますが、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 G-FREE
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
AO。志望理由書添削
自分の中で推敲してからの回答でないため参考にならないと思うならガン無視して結構です。 ちなみに志望理由書のような重要なものは推敲が大事です。何度も読み返してみましょう。 まずざっと読んで思ったことは、 ・様々な進路先を選べる(心理学学びながら教員資格目指すことが可能とか?)から志望してると冒頭で言っているのに、後から附属幼稚園があってそれもいいと付け加えている。(→志望理由がきれいにまとまってない) ・教師に興味を持ったあとに心理学に惹かれたと言っているのに、幼少のバレエとか学園祭のエピソードきっかけに興味を持ったと言っている。 ・「また」が繰り返し ・接続詞が足りない/適当でない ・ところどころ言葉が口語   なので→したがって/ですので/よって/だからこそ   〜のも→〜ことも これ以外にも正直指摘したいことは山ほどありますが、要するに、まとまりがなく一貫していないことと、読みやすい文でないことの2点が問題だと思います。 ーーー以下参考程度にーーー 私は人と関わることが好きなので、人と深くかかわることのできる職業に就きたいと思っています。しかし、まだ明確な進路は決まっていないため、様々な進路先を候補に入れながらも、実際に子どもを観察して心理学を学ぶことのできる貴校に惹かれており、志望いたします。 私は幼少のころから、人の心理に興味を持っていました。 例えば、私は幼いころからバレエを習っており~ また、昨年は、高校で文化祭実行委員をしました。1つ大きなテーマを決めそのテーマに沿って舞台発表をするというもので、私たちのクラスは外国をテーマに主にダンスの発表をしました。〜 ~少し言い方を変えたり方法を変えたりするだけでこんなにも変化が出ることに驚き、改めて心理というものに興味を持ちました。 元々私は、中学2年、3年とお世話になっていた担任の先生の影響もあり、教師に興味を持っていました。しかし、これらの経験を経て、現在は、たくさんの生徒をもつ教師よりも、様々な問題を抱える個人と一人一人寄り添っていきたいと考えるようになり、心理学という学問に興味を持つようになりました。 だからこそ、どのような行動が相手にどのような効果を与え、どう心境、行動が変化するのかを貴校で詳しく学びたいと思っています。 将来どのような職業に就くとしても人と関わらない仕事はないと思います。ですから貴校で心理学を学ぶことは私にとって大変有意義なことだと考えています。 さらに、1年2年で広い範囲を学んだ後に詳しく学ぶものが選択でき、心理学の勉強とともに教員資格も目指せるような貴校の制度は、高校までに習ってこなかった分野で、自分で調べるには限界があり、専攻を決めきれていない私ならば、有効に活用できると思っております。 以上の理由から私は貴校を志望いたします。 (「〜」は元の文の省略)
東京大学文科一類 June
13
1
AO
AOカテゴリの画像