面接の質問
クリップ(10) コメント(1)
10/15 11:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にっき
高3 愛知県 愛知学泉大学家政学部(35)志望
面接で部活動を通して学んだことを聞かれた場合、茶道のことを話したいのですがこんな感じでいいですか?
私は茶道部に所属していました。茶道という伝統文化に触れ作法を通して礼儀を学しました。ひとつひとつの動作が相手に対する気配りに繋がることがわかりました。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直な感想としては、茶道を少し習った人なら「誰でも言えること」のように感じます。相手は茶道について聞きたいのではなく、茶道を通してあなたの「人となり」を聞きたいのです。当たり前ですが、大学側は意欲的に学業や課外活動ができる人を欲しています。それをイメージさせるような答えになっていることがベストです。
大学が求めている力はおそらく以下2点です。
・当事者意識を持って真剣に取り組む姿勢(自主性)
・課題に対して正しくアプローチできるか(問題解決能力)
これらを考慮しながら「誰でも言えること」→「自分しか言えないこと」に変えましょう。
基本的な構成は
①学んだこと(月並みなことで良い)
②当初の課題(自分or部活全体のこと)
③自分なりのアプローチ(オリジナリティのある具体的なエピソード)
④学んだことが今後どう活かされるか(前向きなイメージを与える)
という感じです。
学んだことを2点挙げて頂きましたが、これで組み立てるのは少し難しいかもしれないです。
文化祭や特別なイベントなどで、一員としてやり遂げたことはありませんでしたか?
どこまで求められているのか分かりませんが、このレベルまで持ってくると合格でしょう。
(就活のガクチカと同じなので、例文を調べるとたくさん出てくるハズです)
atom
大阪大学工学部
104
ファン
16.8
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
にっき
10/26 2:45
指摘ありがとうございます。
参考にしながらしっかり直していきたいと思います