早稲田人間科学部は入学してから学科を変更することはできますか?
クリップ(4) コメント(4)
9/8 18:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kazuya
高卒 埼玉県 早稲田大学志望
私は早稲田大学人間科学部志望しています。私は人間情報学科に興味があるのですが、最低点は健康福祉学科の方が低い傾向があるようなのでこの二つのどちらを受けるか迷っています。どちらでも受けられる授業やゼミにほぼ変わりは無いらしいですが、授業やゼミの選考時に優先度が異なるとも聞きました。入学後に学科を変更できればこの悩みは解消されると思ったので質問させていただきました。
あと人間情報学科のカリキュラムにしかない「人間情報科学概論」とはどのようなものでしょうか。
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
入学後に学科変更はできます。しかし、変更するには試験を受け、合格する必要があります。
まず、学科の違いについて回答します。はっきり言って学科の違いは気にする必要がありません。最低点が低い方がいいと思うのであれば、そちらに入った方がいいと思います。
ここからは大学生になってから感じることを書きます。政経が1番と受験期によく言われますが、入ってしまえば学部による違いは全くありません。学部の偏差値がどうこうは関係ありません。まずそういう話をする事はないです。学ぶ分野が違うのですから、比較しても意味がありません。比較できるのは入学時だけです。
だから学科による違いを気にする必要は無いでしょう。どうしても早稲田に入りたいのであれば、他の学科を選択することも賢明な判断だと思います。入学後はどの学部の授業でも受けられますし、自由度が非常に高いので学科の違いをそこまで気にする必要は無いでしょう。
続いて「人間情報科学概論」についてですが、学部が違うので私は全く分かりません。しかし、一般的に言えば、一つの講義だけに固執する必要は無いでしょう。どうしても受けたい講義があるのであれば、もぐることも可能ですし、今は深く考えなくていいでしょう。
こんな感じです。合格目指して頑張ってください。応援してます。
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
Kazuya
9/9 0:28
回答ありがとうございます。確かに人間科学部ては特定の授業に固執する必要はないですよね。受験直前期に受かる見込みを考えて決めることにしました。
これからも第一志望の早稲田大学人間科学部合格に向けて勉強を進めていきます。
Kazuya
9/9 0:31
私が学科選択で悩んでいるのは偏差値や見栄ではなく、授業内容が原因なので、その話をもう少しして欲しかったです。
はろはろ
9/9 1:09
「人間情報科学概論」について補足します。「概論」という科目を理解されていないようなので説明します。「概論」は入門科目だと思ってください。その科目が何なのかを、何一つ知識を持ち合わせない学生に一から丁寧にあらすじだけ説明するという科目です。ですから、全くと言っていいほど専門的な要素は含まれておりません。本に置き換えれば目次だと思ってください。目次を説明するだけなので、全体像が少し見えるぐらいで個々の専門的な内容は一切ありません。
このような科目ですから、あなたが思うほど深く考える必要はありません。
そして、もう1つ重要なことを説明します。大学ではどの学部に行っても、どの学科を選んだとしてもあなたが学びたいことは必ず学べます。では、学部や学科の違いは無いのかというと、そうではありません。学部によって同じものを研究したとしても、攻める角度が違ってきます。どんな情報を頼りに掘り下げていくかによる違いが学部や学科の違いです。本気で学びたいものがあるのであれば、それをどの角度から学びたいのか、何を専門性にしたいのかをもっと深く考えてください。
恐らく、このようなことを入学前から深く考えているのはごく少数です。それは高校生にとって未知の世界であり、まだまだ勉強不足ということも関係しています。高校生の頃から専門性を考えるのはいい事だとと思いますが、とりあえず大学に入ってみて、もっと知識を身につけてから自分の専門性を見つけていくともっと視野が広がります。
Kazuya
9/15 18:42
長文の回答ありがとうございます。どの概論を受けるかよりもどの方向に自分なりに専門性を磨くかを考える方が重要ですね。あまり学科には固執しないことにしました。