英語長文の教材
クリップ(1) コメント(1)
7/14 6:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru
高3 大阪府 奈良女子大学文学部(61)志望
現在、高3で、6月進研模試のマークで英語の偏差値が42の者です。奈良女子大学の文学部を目指しています。
友達の姉に英語長文の参考書をお下がりでたくさん貰ったのですが、どれをどの順番でどういうやり方で勉強したらいいか分かりません。
・参考書をやる順番(どの時期にどの参考書を絶対終わら
せるなどもあったらお願いします。)
・その参考書の勉強の仕方
などを教えて頂きたいです。
持っている参考書は
・改訂6版 速読英単語必修編(CD付き)
・やっておきたい500
・英語長文レベル別問題集4 (CD付き)
・英語長文ハイパートレーニングレベル2 (CD付き)
・英語長文ハイパートレーニングレベル3 (CD付き)
・関正生の英語長文ポラリス2
です。
ちなみに自称進学校に通っていて、塾は通ってないです。
回答
TK
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お姉さんから頂いた教科書をまずは難易度順に並べてみましょう。これはネットで調べてもいいですし、お姉さんに直接聞いてもいいと思います。
続いて、それぞれの問題集を3問程度を目安として解いてみましょう。その中で6割程度だったものを中心に演習を積むといいと思います。
問題集の進め方について、各参考書について私自身あまり詳しくないので英語長文を解く際の一般論になってはしまいますが、まずは時間を決めて解いてみる、⚪︎付けをする、文章の内容について自分の理解が正しいかを確認、誤っていた箇所について単語が原因なのか、文法のミスかなどをはっきりさせる、そこを意識しながら文章を音読(5~10回を目安)といった形で演習および復習をすればいいと思います。
わからないところがあればまたご質問ください。
TK
京都大学経済学部
0
ファン
7.3
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
haru
7/14 19:05
問題集がたくさんありすぎて悩んでたのでとても参考になりました!ありがとうございます!