UniLink WebToAppバナー画像

寺請制度と寺檀制度の違い

クリップ(6) コメント(2)
3/2 16:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高3 静岡県 青山学院大学志望

江戸時代の寺請制度と寺檀制度の違いを教えてください!!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
江戸幕府が禁教政策の一環として設けたのが寺請制度です。 寺請証文を受けることを民衆に義務付け、キリシタンではないことを寺院に証明させる制度です。 今まで寺の檀家ではなかったものも含めて全ての民衆が寺院から寺請証文を受けるために檀家になります。この檀家達の葬祭供養を独占的に寺院が行なうという寺院と檀家の関係のことを檀家制度(寺檀制度)と言います。 イメージとしては幕府が作った制度が寺請制度、その結果出来た寺院と檀家の関係が寺檀制度って感じです。 しかし両制度の違いの曖昧さのせいで現在では区別しないことも多いです。 寺請制度寺檀制度両方まとめて寺請制度って言ったり寺檀制度って言ったり檀家制度って言ったりします。 寺請証文って来たら寺請制度、檀家と寺院の関係の話をしてたら檀家制度、曖昧な聞き方だったら何制度って答えても大丈夫って認識で受験日本史は対応できます!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

296
ファン
14.7
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なな
3/2 16:23
ありがとうございます😭 先生に聞いてもどのサイトを確認しても分からず困っていたのですが、この説明でやっと納得がいきました。
前右府殿
3/2 16:49
高校の先生にこの質問はキツ過ぎると思います。 私の学部時代のゼミの教授がたまたま江戸時代の宗教の専門家でゼミの時にさらっと説明してたのを思い出して、国史大辞典という大学で日本史学をやる人しか使わないような20冊ぐらいある辞書を引いて何とか私も説明できたぐらいです。 寺請制度と寺檀制度の違いをここで質問するぐらいの知的探究心に感動しました! そんなあなたなら受験もその後の人生もきっと勝てると思います。 ファイトです!

よく一緒に読まれている人気の回答

社会科学部の日本史
ああさん、お久しぶりです。今回もまた日本史について、エビデンスベースで回答していければと思います。 本回答は以下の構成でお伝えしていきます。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 以上1点です。 ①用語の説明文まできっちり覚える勉強が適切かどうか 結論、適切です。 早稲田の正誤問題の本質はまさにコレです。 寺子屋事件の例に出せば、早稲田(特に社学では)「京都」を「大阪」に、「島津久光」を他の人名に、「従わなかった」を「従った」(従ったに変えると文脈がおかしいですが、用語と言われる部分以外にも引っ掛けポイントがあるということを例示したい)に変更して引っ掛けてきます。 ただし、1000題テストで3位取れるという事実を参考に、今回はもう一段階深いアドバイスをさせていただきます。 それは教科書メインで勉強して欲しいというアドバイスです。 しかし、前提条件があります。 a.教科書に抵抗がない b.英語国語の学力が問題ない です。 一問一答だけで勉強しているなら教科書に今から取り組むのはかえってリスクなので以下のアドバイスはBのみ参考にしてください。 今回は早稲田2022年社学の問題を引用します。 まず、社学に特に顕著な傾向として、 A.「教科書にしかない記述」 B.「出来事の時代の出題」 2点があります。 まず、Aです。 大問I.問3の女性に関する問題です。この問題(恐らく選択肢ホの雑さゆえ)は受験者全員が正解になった問題ですが、一問一答だけで勉強してると判別できない文章の良い例なので、それぞれの選択肢を山川教科書を元に考えてみます。 イ、山川教科書P52L12に「女性の発言力が強かった」とあります。よって誤 ロ、山川教科書P52L9に「夫婦としていずれかの父母のもとで生活」とあります。よって正 ハ、山川教科書P52左下画像『村上遺跡』の注釈に「竪穴式住居数棟〜(中略)〜単位が多数集合して村落が形成されていた」とあります。よって正 ニ、山川教科書P52「律令では中国の家父長制的な家族制度にならって父系の相続を重んじたが、一般民衆では(以下略)」とあります。律令と民衆生活の実態の乖離があったことがわかるため、誤 ホ、この選択肢のせいで問題破綻したので説明省略^_^ このように、早稲田が明らかに山川教科書から問題を作成していることがわかるかと思います。これら選択肢以外にもこのP52の中でいえば、「夫婦は結婚しても別姓」「自分の財産を持っていた」ことも覚えておくべきです。(私の教科書に出題有との記載があるので、過去どこかの学部でも出ている) 恐らく、赤本でも難問とは書かれないレベルですが、受験生には難問に感じる問題です。しかしながら、早稲田社学を目指すなら過去に出題もありますし、取っておきたい問題だと私は思います。 B.「出来事の時代の把握」 ここでは2022社学大問4問10の法律成立時期に関する問題を考えます。 これは正誤でもなく全選択肢単語ですが、どの法律が平沼内閣で成立したかを問う問題です。一問一答だけだとかなり難しいと思います。仮に何年に成立したか分かっても、どの首相だったかまでは難しいです。(戦時中の内閣はコロコロ入れ替わるから)戦時中において、どの内閣でどの政策やどんな戦況だったかは頻出です。(戦時中以外も政策や出来事がどの為政者の時だったかを問う問題はかなり多い)ゆえに、社学志望なら取っておきたい問題です。 したがって、それぞれの出来事がどの為政者の時かまで整理して覚えると点数アップが見込めます。 以上が私からのアドバイスです。 一問一答の説明文まで覚えている途中とのことで、すぐには成果出ないかと思われます。 だんだん成果が出ます。 アドバイスbは、一問一答で勉強していくにしても必ず意識してください。比較的成果に直結しやすいと思います。 いまは、一答から一問を繋げている最中かとおもいますが、並行して、一問と一問も繋げていきます。ここまでできれば平均点プラス2割は確実に安定します。 それでは、勉強応援しております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
流れをつかむ方法
 こんにちは、東大日本史で7割以上をとり、共通テスト94点だった森Lです。まず、日本史はそんなに流れを掴む必要はありません。日本史において重要なのはある時代と他の時代の対比です。例えば、鎌倉時代における守護は一国の警察権などしか所有していなかったが、室町時代には、守護は一国全体の支配者に成り上がった、というようにある時代と他の時代を比較することが大事です。しかし、ここでいう流れとは、たとえば鎌倉時代は幕府の力が強かったが、室町幕府は相対的に力が弱かったので守護は力が強くなったというように、ある時代におきたことの背景に相当すると思います。これらの背景は、教科書だけだとなかなか掴みづらく、資料集も積極的に用いればいいです。また、余談ですが江戸時代には石高制という制度が誕生し、兵力を統一的、数値化して動員できるようになりました。このような知識を身につけておくと、日本史をもっと深く楽しめますよ。  応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
0
2
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
律令の令の意味
山川の用語集を見たんですか? 行政法とは、一言で言えば行政活動をコントロールするための法です。実は、行政法は私たちの生活と非常に深く関わっています。 例えば、車やバイクを運転するには免許がなければなりません。運転免許の付与や取り消しは、道路交通法に基づいて都道府県公安委員会が行っている行政活動です。もし運転免許制度がなかったら、誰でも運転できることになり非常に危険です。また、行政は、飲食店について食品衛生法上の営業許可制度により衛生状態などをチェックし、医療機関について医師法上の医師免許の制度や医療法上の病院解説許可の制度などによって医師の能力や病院の施設などをチェックしています。 このように、行政活動に関わる法を総称して行政法と呼びます。身近なところで言えば、職務質問は警察官職務執行法の2条1項に基づいて行われており、この法律も行政法の一種です。そして、職務質問は任意だとよく言われますが、それは2条3項によって警察官の活動を制限しているからです。
慶應義塾大学法学部 真都
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 文化史の勉強
文化史は、知識を入れながらも、実際に図や絵を見て覚えるのがおすすめです! まずは単語帳や用語集などで、頭に入れます。教科書の文化史のところを読み込むのでも構いません。ただ、文字だけの参考書だったり、教科書の少しの絵や図では、なかなか想像がしにくいですよね。その時にお勧めなのが、資料集を手元に置きながら勉強することです。学校で使っているもので構わないので、説明部分と実際の絵画や像を見比べながら覚えていくと、記憶に残りやすいです。特に奈良平安らへんの仏像は、非常に混ざりやすいです。私もしょっちゅうこんがらがっていました。いつの時代のものなのか、日本特有かそれとも外国から伝わったものなのか、一つずつ確認することが必要です。 また、自分なりにまとめてしまうのもありです。文化史は流れが非常に重要で、それぞれ時代に沿った特徴があります。例えば、「遣唐使の廃止により唐の影響力が少なくなった結果生まれた、日本特有の国風文化」といった具合です。 ちなみに私は、z回の「攻略日本史 テーマ・文化史」を使っていました。個人的にはすごく使いやすい参考書、というわけではありませんでしたが、立教の過去問が結構載っていた気がするので、質問者さんにはあっているかもしれません。立教はどこの学部も傾向が似ていますし、大体テーマ史が出題されるので。テーマ史と文化史を一気に進めたいときにはお勧めです! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史論述について
こんにちは。 質問に対して順番に答えていきますね。 ①教科書の使い方について 日本史の論述問題で問われるのは『歴史の流れ』です。 単語を答える問題と違ってその人の中でしっかりと歴史の流れが理解できているかが問われます。 ある事柄が起こった理由や背景について答えなければいけません。 例えば 『明治政府の、不平等条約〔治外法権(法権)と関税自主権(税権)〕の改正に至る歴史を、外交側の事情にも留意しながら概説しなさい。』 という問題が出たとします。 おそらく 岩倉具視、寺島宗則、大隈重信、井上馨、青木周蔵、陸奥宗光、小村寿太郎 といった人々が頭に浮かんでくると思います。 この人たちの行動とその結果からどうなったかを歴史の流れに沿って書く必要があります。 ここで教科書を見るとこのような歴史的事項を短い文章かつ数ページで簡潔に分かりやすくまとめています。 教科書自体が『日本の歴史について簡潔にまとめよ』という論述問題に答えているようなものです。 要は教科書に書いてあることが正解なので論述問題は教科書を見ながら書くという勉強をするのが一番なのです。 教科書の文章を問題規定の字数まで削ればそれが論述問題に対する答えになります。 なので最初に論述問題を解く時は教科書を見ながら解いてください。 具体的な使い方としては"教科書を見ながら文章を問題文指定の文字数まで削って書き写す"というものです。 ②添削で見てもらうところ 一番は"文章がしっかりと書けているか"です。 すなわち、 ・文章のつながりがおかしくないか ・歴史の流れを捉えられているか ・問題の回答に必要な歴史ワードが漏れていないか ・逆に不必要な言葉が書かれていないか ・他人が読んで理解できるかどうか ・先生ならどう書くか です。 また、自分で解答を作成すると模範解答とは違う答えになります。 自分の解答が何点くらいの解答なのかも聞くといいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
25
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
こんにちは!勉強お疲れ様です🫶🏻 私がやっていた日本史の勉強法や暗記法について紹介しようと思います。 まずは勉強法についてです。 簡単に勉強の流れを説明すると、 ①通史テキストを1つ決める(教科書、参考書、塾のテキスト等) ②今日はこの章を頭に入れる!と決めたら、話の流れや因果関係を意識して通史のテキストを読んでいく ③テキストを読んでいて流れがわからないところがあれば、他の教材やネットで調べてテキストに書き込む ④読み終わったら読んだ範囲の一問一答をやる ⑤翌日に復習としてテキストをざっと読み返して一問一答をもう一度やる ⑥ある程度頭に入ったら問題集などでアウトプット という流れでやっていました。 通史テキストを決める理由は、これから問題演習や過去問等で得る多くの情報を1つの媒体にまとめて見直しやすくするためです。ですので、今後新たな知識に出会って、かつそれがテキストに載っていない場合はガンガン書き込みをしていってください。 この方法のポイントは、話の流れや因果関係を意識する、ということです。 例えば、室町時代に観応の半済令というものがあったと思います。荘園や公領の年貢の半分を守護に与える、といった法令ですね。 この半済令が出された頃は、南朝と北朝に分かれており、さらに北朝は観応の擾乱の真っ只中でした。そこで北朝は武士たちに北朝の味方になってもらうために半済令を出した、という話を塾の授業で聞いたことがあります。 半済令と観応の擾乱、一見全く別の出来事でも観応の擾乱の影響で半済令が出た、という因果に気づくとかなり印象に残りますし、理解度も高まると思います。だからこそ、③に書いたように流れがわからなかったら納得するまでぜひ調べていただきたいです。 続いて、暗記法についていくつかご紹介します。 まずは図式化です。特に土地制度や産業などの経済史の方面で役立ちます。自分で図を書くと頭の中も整理されて、その事象への理解が深まり定着しやすくなると思います。 人物の暗記は、息抜きがてらその人物の写真や絵を調べてみたり、その人物のWikipediaなどを読んでクセの強いエピソードなんかを知ると、次にその人物と問題演習などで出会った時に「あ!あのエピソードの人だ!」とかなり高確率で思い出せると思います。 さらに、テキストだけではなく色々な媒体に触れて覚えることも効果があると感じました。資料集の写真を見たり、Youtube等にあがっている歴史系の動画を見て映像や音で覚えることも良いと思います。 他にも、どうしても覚えられないものは紙に書いて、それを防水のジップロックに入れてお風呂に浸かりながら暗記→髪を乾かしながら覚えたことを声に出してアウトプット、というのをやっていました。いつもと違う場所で暗記すると覚えやすくなる気がします。特にこれは時間のない直前期によくやっていました。 もちろん、先ほど勉強法の方で述べたように因果で覚えることも効果的な暗記法だと思います。 長くなってしまいましたが、私からは以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです🙇‍♀️受験勉強、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 くじら
8
2
日本史
日本史カテゴリの画像
承久の乱について
「上皇が天皇に退位を強制する」場合にはありえます。 天皇が生前に退位すれば上皇となりますが、基本的には権力を持っていません(例:醍醐天皇・藤原時平による菅原道真左遷を阻止できなかった宇多上皇) しかし、白河天皇が上皇となり、院政を開始すると事態が変わります。上皇が院庁と院近臣をもち、院宣によって天皇を凌ぐ権力を持ち始めます。上皇からすれば天皇が成人して自分で政治をやるようになると天皇が邪魔になります。そこで息子(、もしくは孫)に「そろそろ息子に位を譲ってはどうか?」と聞くわけです。逆らえるわけもありませんので、天皇が退位して別の上皇になります。しかし、実際に院政を行って権力を握れる上皇は1人だけ。これが「治天の君」です。(この場合は後鳥羽上皇です。) 実際、後白河天皇の治世の初期には鳥羽上皇と崇徳上皇(鳥羽上皇の死後、保元の乱で敗北)がいますので、上皇が複数人いるというのは無い話ではありません。 質問にちゃんとお答えできてるでしょうか? 応援しています!
東京大学文科二類 こばり
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
冬休み 日本史復習
こんにちは! 個人的に日本史が好きで、河合記述では偏差値80以上、早慶オープンでは8位だったので、少々信頼のある回答ができるのではないかなと思います。 回答に移ります。 まずは、一問一答を使い、語句の確認をします。その後、分からなかった語句に付箋を貼ります。これは、学校などへの移動時間に行うのが理想的です。そして、机を使える環境に着いたら、分からなかった語句とその周辺の知識を白紙のノートにストーリー仕立てで殴り書きします。そうすると、単なる語句の暗記だけにならず、事件における因果関係を理解することになるので、難関大学での記述もしくは、正誤判定に役立つことになります。このように、語句暗記と話の理解を同時に行う復習が理想的ではないかなと思います。ただ、この方法を行う際、綺麗にノートに書くのではなく、短時間で行うのが、良いと思います。 例 天皇大権→枢密院の同意が必要/そもそも天皇は、神聖不可侵であり、統治権の統帥者。/天皇は、陸海軍の統帥権をもつ=陸海軍は、内閣から独立し天皇に直属。なぜ?軍が暴走したら内閣が手を出せず、総辞職に追い込まれてしまう。では、その統帥権はどのように運営されるのか?陸軍は、参謀本部、海軍は海軍軍令部を置き指揮。じゃあ、軍事行政は?陸軍省と海軍省で。/非常事態では、緊急勅令もしくは、戒厳令。戒厳令出されたの何回?いつ? みたいな感じで殴り書きすると良いです! 質問者様のさらなる飛躍を期待しています。
早稲田大学教育学部 たんたん
35
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の進め方で合格できるか
6月1日までに通史をやるのもいいですが、明治時代に入ったら奈良を忘れているという状況になってしまう可能性があります。とりあえず①安土桃山時代まで②江戸〜現代と区切って夏前までは①を、夏休みに②を以下の方法でやってみるのはいかがですか? ここからは私が行っていた勉強法なのですが、1つの時代を2週間で覚えて、Marchは全部解けるレベルまで持っていくというものです。2週間で山川の教科書やわかる日本史で流れを理解して、東進の一問一答の星2つまでを繰り返す。一問一答ばかりをやっているとその用語の意味や背景を見失うので用語集やもう一回山川などに戻る。これらを2週間やってみてください。2週間後に問題集などで本当に知識が定着しているか確認します。私は定期テストや塾のチェックテストをもう一回解いて確認していました。 2週間でやる範囲は1つの時代と言いましたが、時代ごとの重さが違うので以下がおすすめです。 ・旧石器〜古墳 ・飛鳥〜奈良 ・平安 ・鎌倉 ・室町 ・安土桃山 この勉強法の良い面は2週間(期間は他教科のことも考えて自分で設定してみてください)あるととても詳しいところまで深掘りできるので忘れにくいです。私は2週間で早慶レベルを目指してやっていました。えびさんがおっしゃっていた1周目で詳しい単語を覚えたがるというのもそれが肯定される方法だとは思います。しかし、他の教科との兼ね合いもありますし、6月まで時間が取れないのでしたら6月までは通史をやって、夏休み以降に私の方法でMarchレベルではなく早慶レベルを目指してやるっていうのもありだと思います。 日本史を覚える上で大事なのはまずは時代ごとの特色を理解するということです。弥生時代と聞いたら、「身分差」と「戦い」というイメージです。稲作が始まり、それが成功した人と失敗した人に別れると身分差が生じたり、稲作の水を得るための場所を巡ってクニ同士の戦いが起きたりします。時代の大枠を掴んだら自然と流れも見えてきます。戦いが起きるから高地性集落が生まれたとか。そして時代を理解すれば極端な話、御成敗式目と武家諸法度を混同するなんてことは無くなると思います。御成敗式目は「御家人」に対する法で裁判の基準であり、武家諸法度は「大名」に対する法です。鎌倉には大名はいませんから。2週間勉強法で時代の理解を進めてみてください。 また似たような用語の区別です。例えば五山と林下の違いです。このように細かい違いまで詰めていく必要があります。 忘れるのは当たり前なので忘れても自分を卑下せずに何度も見返して覚えてみてください。応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像