UniLink WebToAppバナー画像

数学の極め方

クリップ(1) コメント(0)
3/8 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かや

高2 広島県 九州大学志望

休校で休みができたので、毎日北の県から数学の入試問題を解きまくるってアホですかね?ちなみに数学はこの間の全統記述で自己採点190点でした。

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
試験問題がどのようなものか雰囲気を掴む、ただ興味があって自分から進んで解く、他の科目は完璧で復習すること・苦手な分野を克服することもない、、 などであれば、全然いいと思います! ただ、それをして、他の科目・成績に影響が出たりするのはよくないと思うので、自重しながらやりましょう。
回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が嫌すぎる
文系の情報学部なら、2次は英語と数学または社会の2科目受験なので、社会を選択すれば数学は2次レベルまであげなくても大丈夫です。 それを知っている上で、2次で数学を使うことを選んでいる場合は、基礎問題精巧のやり方に関して、問題を読んだらすぐに答えを見て、なぜそうなるのかを考えることに全振りさせます。(インプットに全振りさせる) これを5周ぐらいしてから、標準問題精巧でアウトプットさせます。これをする時は、ランダムに問題4問選んで(文系なら3問にして当日と同じような形式にしてもいいです)、時間決めて、決めた時間内はとにかく分からなくても考えて解いていきます。(テスト形式)そこから採点して、解けなかった問題の分野を基礎問題精巧に戻ってインプットし直すを繰り返します。
名古屋大学工学部 IXA
6
2
不安
不安カテゴリの画像
何をすればいいかわからない
質問者さんはかなり数学の実力が着いているのだと思います。あとは大学別の傾向というのがあるので、そこに対応できるかどうかだと思います。 例えば、僕がいる九大は毎年必ず確率と複素数平面を出題している、という傾向があったため、毎日の勉強の際にはその2つを特に重点的にしていました。 また、九大は丁寧な誘導がある、ということで誘導の丁寧な問題がある別大学の過去問などを用いて対策もしていました。 つまり、慶応や早稲田の傾向、形式に合わせて慣れていくのが1番だと思います。手っ取り早いのは過去問をめちゃくちゃ解きまくることです。 また、僕が九大を受けた際は例年と傾向も出題形式も変わり、かなり困惑しました。しかし、そもそもの数学力は身につけていたので突破出来ました。質問者さんは数学力はめちゃくちゃあるので、この部分は恐れなくて大丈夫ですが(そもそも私立は傾向変わりにくい)。 メンタル面ですが、自分は傾向の対策さえ完璧にできれば実力はあるんだから受かる!と思い込むことの他ありません!また、偏差値や判定を見て一喜一憂するなといいますが、時々見て奮起するのがいいです。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
3
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入試問題の定期テスト
こんにちは。北大理系1年のものです。 ものすごい量の問題ですね…😅 たしかに全部解くのは時間的にも精神的にも難しいでしょう。 そこで、自分がやってた、時間ギリギリで確認だけしたいっていう時の勉強法を教えます。参考になればやってみてください。 1.問題文を読んで、方針が思いついた問題は解かずに答えを見てその方針であってたら次にいく。 2.方針が思いついたけど、答えみたらやり方違ったなら、一回自分の方針でやってみて正解だったら次。間違いだったら、その解答の着眼点を分析して一旦次の問題。 3.ぱっと見ただけじゃ方針が立たなさそうな問題は保留にして、2が全て終わってちゃんと考えて解く。 みたいなことをやってました。 不安なら全部やればいいのですが、入試では同じ問題が出ることはなくても似たような問題は出るかもしれないので、方針だけ知っておくという勉強も効果的だと思います。
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
難関大本番レベル模試
私も東進に通っていて、難関大模試を受けていたのですが、あの数学の問題は特殊です。レベルが高いというよりかはマニアックな問題が多く、こんなの入試にでるのか??と思うようなものが多いように感じていました。 しかし、難易度的にはあれぐらいのものが解ければある程度の大学の問題は解けると思います。(この時期に解けないのは心配しなくていいです!) 数学のアドバイスとしては問題の量をこなすことです。1つの問題を考えこんで勉強するスタイルの人もいますが、私はわからない問題は10分考え、答えを見るようにしてどんどん数をこなしてました。 そうすると、2周目にはあるていどの問題が解けるようになり、応用力も比例してついてくると思います! 数学は点数がすぐ上がる科目ではないので粘り強く頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
本当に大丈夫か?
数学はセンター試験でしか使わない、ということなので、私からは過去問を解くことをオススメします。センター数学の問題や模試を解いたことがあったら、わかると思いますが、センター数学って結構問題形式が特殊ですよね。あれは、慣れでなんとかできる部分もあるので、まずは過去問5年分くらい解いてみるのがいいです。全然解き方がわからないようなら、チャートや問題集でその分野の解法をしっかり復習すればいいですし、なんかできそうだなって思ったら、さらに過去問解いていったらいいと思います。 あとは、数学得意な人や先生に計算を速くするコツやテクニックを教えてもらうのもいいです。正攻法で解いてると、とても時間がかかって60分では収まりきらないので、1Aだとデータの分析、2Bだと数列や微積のところは楽に計算出来たり、答えの形を見て別のやり方で解くみたいなのもあるので、教えてもらうとすごい楽になります。 とにかく、問題形式に慣れることが大切なので、基本的には、過去問や予想問題集メインで勉強を進めていくべきかなと思います
京都大学医学部 きら
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学と古典
古典と数学のセンター試験の勉強ということですね まず数学は問題演習が最も良いと思います。これは形式がほかの入試問題とは異なり過程を問題作成者側が決めつけているのでこの形式になれなくてはいけません。なのでセンター試験の過去問やほかの予備校等が出すセンター演習みたいなのもできる余裕があるといいですね、とき直すときはわからなかった問題を「説明できるレベルでわかる」ようになってからもう一度解いてみる、という形をオススメします。これで次に似た問題を出されてもなぜ解けるのか考えることができるからです。 次に古典です。 こちらはいきなり問題演習ではなくまずは知識を身につけることが良いと思います。数学はどこが抜けているかを調べるために量をこなす必要がありますが、古典はどこがわからないといったことより根本からわからない、単語知らないから読めない、という事態が起こりやすいですね、なので過去問をひたすら解くではなく、過去問を解く日、暗記事項を確認する日、というようにその日に何をするかを割り振っておくとモチベーションを落としにくくいいと思いますよ
九州大学理学部 MiMi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学 勉強法
解法暗記はあまり賢い方法とは思いません。解法の暗記では、数字が変わっただけの問題なら解けるようになるかもしれませんが、基本原理が同じだけど全然違って見える問題には基本的に対処できません。そうなら、全てのパターンを覚えればいいとなりそうですが、全てのパターンを覚えている間に本質を学んでいる人は数学の勉強でさらに高みに、なんなら他の科目の勉強へと行ってしまいます。 数学というのは頭を使いながら手を動かして学ぶ科目なので、そもそも暗記というものに適してないのです。 そもそも、試験問題を作る難関大学の先生方は暗記だけで解けるような問題は嫌います。基礎的な考え方を理解した前提で一捻りや二捻りを加えてきます。 ですので、個人的には本質を理解して多くのタイプの問題に立ち向かって考える力を養うことをおススメします。今までの勉強が完全に無駄になる訳ではありません。理解して問題を解いていく途中で、今まで覚えてきた解法のどこが上手いやり方をしていたのかがわかり、また、怪しい方向へ思考が進むことも止めてくれるのでたまに助かることもあるかと思います。
慶應義塾大学理工学部 陸の王者(自称)
18
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
やさしい理系数学について
ご相談いただきありがとうございます。大阪大学に在籍中の者です。解けないのであれば、1度チャートなどの網羅系参考書をやってみてはどうでしょうか?現在tomomiさんがされている方法でもいいですが、理解した後に必ず答えを見ずに自力で1から解き直す作業を行ってください。でないとほとんど意味がありません、、。また、模試ですが、神戸医志望なら進研模試ではなく、駿台模試や河合塾の模試を受験し、参考にすべきです。進研模試は難関私立勢(久留米附設やラサール、灘など)は受験していないため、偏差値や判定が甘く出てしまいます、、。神戸医は難関私立勢も受けてくるので、彼らも受ける模試の中で偏差値や順位を見るのが良いでしょう。 問題を10分程度粘って考えてみて、それで思いつかなければ解説を見る、解説を読み進める途中で方針が分かりそうだったらそこで解説を置いて自力で続きを出してみる、というのが良いと思います。 ぜひ、参考にしてみてくださいね。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大の数学
センター試験お疲れ様です。 名古屋大学の理系数学は一問のボリュームがとても多いです。なので一問解くのに時間がとてもかかってしまいます。解けない問題や解法が思いつかなかった問題は解答を見て解答の導入や計算過程を確認してその解法を頭に入れることを優先しましょう。解答を書き直したり計算を自分でやるのではなく解答を見て引っかかるところはないかに注意しましょう。 一対一を取り組む場合も問題をみて解答がすぐに思いつくような問題は現時点で解ける問題なので飛ばして次の問題にどんどん進みましょう。すぐに解答が思いつかない問題に時間をかけて理解を深めることに重点を置いてみて下さい。 大事なのは本番までに自分の武器(解法)を増やすことです。問題をみて様々な解法が思いつきその中で最適な解法で解答するのが理想だと思います。ぜひ本番までに1つでも多くの解法や考え方を身につけて下さい。また積分の計算などは毎日一問を取り組むなど定期的に取り組んで下さい。計算力のアップが解答を考える時間を増やすことにつながるので、できれば毎日取り組んで下さい。 残りの時間頑張って下さい応援してます。
名古屋大学農学部 kinshasa
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像