UniLink WebToAppバナー画像

テストまで1週間の時にすること

クリップ(8) コメント(1)
2/17 19:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちー

高3 北海道 小樽商科大学志望

学年末テストがあと1週間を切りました 今から何をするべきでしょうか 現代文 古典 数1 数A 化学 生物 世界史 現代社会 コミュニケーション英語 英語表現 家庭科 保健 があります!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
定期テストは範囲は狭いですがその分細かいことが聞かれます。と言っても細かい部分を答えられる人は多くないので細かいところを極める前に絶対に落としたらいけない問題(課題と同じ問題など)を取りにいきましょう。数学や理科は問題集を3周してほしいと思います。古文漢文ははテスト範囲の文章はすらすら現代語訳できるレベルにしましょう。英語も教科書レベルの文法や単語は完璧にし本文はすらすら日本語訳できるレベルにしましょう。社会はひたすら授業プリントや問題集、教科書をやって頭に叩き込みましょう。実技教科も教科書やプリントなどで復習しましょう。余裕があれば教科書の端のほうに小さく書かれていることも勉強できるといいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちーのプロフィール画像
ちー
2/17 19:35
返信ありがとうございます!! 勉強頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストまでに必ずやるべきこと
 数学のこの時期の勉強法は基本的には問題演習になります。新しい問題に挑戦しつつも、「これまで解けなかった問題が解けるようになること」が大切です。そのため、これまで解いてきた問題で解けなかったものにもう一度チャレンジするということもしてください。その度に、公式や法則などに抜けがあれば早急に頭に叩き込みましょう。  (もしかしたら、下級生も読んでいるかもしれないので、付け足ししておきますが、数学は「解説を読んで理解する」ことだけでは不十分で、「自分で解けるようにする」ことが必要です。基本問題が解けるようになるまで何回も繰り返しとくことで基礎力がついていいます。)  社会や理科基礎も問題演習が大切になりますが、それと同時にやってほしいことが①教科書を読み込むこと、②(あれば)用語集を積極的に活用することです。センター試験(おそらく共通テストも)は基本的に教科書をベースに作られています。教科書をしっかりやればある程度の点数は取れます。 英語は単語の勉強をやりながら過去問の演習をしましょう。リスニングもできるだけやるようにしましょう。  国語も現代文は問題演習を中心に(漢字などに不安があれば漢字の復習も)行いましょう。古文漢文も過去問演習をしながら、文法や句法、単語の知識を適宜補っていきましょう。  個々の状況によって変わってきますが大雑把にはこんな漢字です。
名古屋大学教育学部 バナナ
6
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
GW以降の予定
大前提として下記2点。 ・GWもあっという間に過ぎてしまう=予定を詰め込みすぎない ・共通テスト模試に向けて勉強したくなる気持ちは分かるけど、意識をあまり共通テストのみに向けることはよくない。一回解いたことがあったり、どんな問題がでるのかなど傾向を理解できてるのなら安心してOK。(今は基礎力強化の時期)。点が取れなくても、まだ時間あるしくらいの軽い気持ちで大丈夫。(だけどこの気持ちが秋にもあるようなら大ピンチ。) 各科目ごとに以下アドバイス。 ・【数学】第一優先=数学は短期的に詰め込むことが大事。 毎日少しずつ…ではなく数日で一周し、それ以降は鉛筆を持たずに解法を暗記していくことが大事。 ・【現代文】の偏差値は信用しない=現代文はあんま勉強しなくても点が取れるので安心するためのものとして使いがち。良くない。受験校にもよるが、大抵国公立には古文が試験科目に含まれるので現代文よりも【古文】の底上げを大事に。得意科目にできると強い。(古文が英語・数学の勉強量を超えることはないように) ということで古文の単語と読解を大事に。 ・【英語】のリスニングは、リスニング力をあげようという意識のもとには行わない。強いていうなら、休憩時間のYouTubeを英語で面白いものを見るとか。共通テストのリスニングをとりたいのであれば直前2週間に毎日解くくらいで十分。しかし注意すべきは、ほぼ毎日の音読(一度しっかり解き、構造や文法事項が頭にはいっている文章)やリーディング力がついていることが前提。リーディング力なしにリスニングはできない。 ・【世界史】は通史が終わっているならば、教科書より読みやすい参考書(共通テストレベルで十分)を短期的に周回する。その際違う色のペンでぐちゃぐちゃにしていくと頭に入りやすい。通史が終わってないならば、習ってない範囲を自分でやることは効率が悪いので、既習範囲を上記の方法で繰り返す。文化史は眺める程度でOK。私大志望でないならばほとんど文化史はでない。(自分の志望校を元に見極めることは大事。) また、苦手分野は正誤問題集を使わずとも分かるはず。自分で流れが一から説明できない分野は苦手と捉えよう。 ・【理科基礎】はまだ手を出すべきではない。というよりもっと他にやることがあるはず。これも共通テスト対策時期に本気を出して周回していくことが大事。少しずつ…だと中途半端で定着しない。最悪時間の無駄になってしまう。 ・【倫政】も基本的に理科基礎と同様。しかし、理科基礎に比べると暗記事項が多く、点が取りにくいので、現役生であるならば自分の中で最低でも何点とりたいと意識して、共通テスト対策時期に頑張る。 ◎国公立志望は何教科もやるべきことがあってあれこれ手を出したくなる気持ちは分かります。だけどその気持ちを堪えて、苦手な数学と得意の英語を伸ばしていけば共通テストで稼げなくても埋め合わせできるはず。がんばれ! *初回答なので、回答の良いところ、不満等あればなんでも遠慮なく言ってください!個別に来てくれればもう少し具体的に教えられると思います!
慶應義塾大学経済学部 kn
12
3
不安
不安カテゴリの画像
試験直前にすべきこと
【全体を通した勉強の方針】 今までは、時間をかけて理解することも大事でしたが、この時期は、試験時間を意識した対策が必要です。大問1つだけ解く場合でも、本番で何分使えるのか考えて、時間を測って解きましょう。 そして解き終わったら、時間の使い方を振り返ってください。「難しい問題に時間をかけすぎていないか」「解く問題を絞るべきではないか」「解く順番は適切だったか」「捨てた問題は本当に解けない問題だったのか」などを考えてみましょう。 合格するためには、全ての問題を正解する必要はありません。時間内に1点でも多くの点数を積み上げ、それが合格最低点を超えればいいわけです。ですから、全て解こうとせず、作戦を立ててください。 例えば、試験時間150分、大問6つの数学の試験で、半分の点数を狙うとします。私なら、この場合、6問全てに手を付けるより解く問題を絞った方がいいと考えて、 ・最初の10分で簡単な順に並べ、難しい2題は捨てる ・70分で簡単な2題を完答する ・50分で次に簡単な2題を7割目標で解く ・残り20分で見直しをして、細かい部分の減点をなくす といった作戦を立てます。 このように、実際の試験時間でどうすれば点数が取れるかを考えてください。時間が無くて問題を読むことすらしなかったものが簡単だった、などのミスは絶対にやってはいけません。 【各教科】 数学と英語は、少しレベルの低い問題でもいいので毎日触れましょう。筋肉と同じで使わないと落ちる力なので、毎日やるべきだと思います。 その他の教科は、単語帳や一問一答形式の問題集で知識を詰め込むことと、今までにやった問題を復習することが大事だと思います。もちろん新しい問題を解くことも大事ですが、試験まで数日になったら、復習中心がいいと思います。 【体調管理・メンタル】 直前期は、心と体の状態をベストにしておくことが最優先です。勉強のし過ぎで睡眠不足や体調不良になるくらいなら、勉強時間を減らして体調管理に努めるべきです。 試験前日~当日の、メンタルを整える具体的な方法は、私が以前回答した「メンタルをいい感じにしたい」に書いているので、気になる人は読んでみてください。 本番まであと少しです。あと少しの頑張りで、あなたが望む未来が現実になると信じて、最後まで全力を尽くしてください。応援しています!
東京大学理科二類 ムカイ
12
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センターの文系科目対策と数学
こんばんは。質問からは少し増えますが、理科と英語も加えて説明したいと思います。 10月〜11月 国語・授業でセンターの過去問をやっているならそれで十分。ただ、古文の単語、漢文の文法や語彙は毎週一回ぐらいは復習するのが良い。もし、授業でやっていなければ、週一で過去問を解く。とにかく、古文漢文で落とさないように気をつけて練習する。 数学・週一もしくは二でⅠAⅡB共に過去問を解く。どっちかに偏らず、均等に同じペースで消化していくのが良い。データなどの数Ⅲで触れないところは、見捨てずに、過去問でできなければしっかり復習しておく。それ以外は、わからなかったとき、適時チャートを見ると良い。 理科・3教科通じて教科書を一読することが非常に重要。二次試験では問われない語彙や実験がセンター試験ではよく出るため。特に、化学.生物はしっかり読み込んでおくことが大切だし、対策としても大変オススメ。化学では計算ミスをしないよう普段から計算を自力で行なっておくこと。 社会・もう復習を始めておかないとまずい。12月で間に合うと思ったら大間違いで、今からしっかり序盤の内容から終盤の内容まで偏りなく復習しておく。過去問にはこの時期には、力を入れる必要はないと思う、とにかく今までの総復習に力を入れること。 英語・センター過去問を週一、二で解く。問題の傾向をしっかり把握できるようになること。単語帳は続けてやっておくべきだが、カタカナとして日本語になっている英単語は特に注意して、発音を見ておくのをオススメする。 12月 センター試験対策しかしてはいけない。二次試験の勉強は完全においておく。とにかくセンター試験を毎日解くぐらいの気持ちで全ての力を捧げて頑張る。 長くなりましたが、このような対策、勉強方針を僕は推奨します。残りの時間、頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト本番で
こんにちは😊 自分が去年やっていたことを紹介しますね🍀 ①国語 国語は最後まで古文単語・漢文の文法を確認していました! 何度も使った参考書や単語カードを見るだけで、何となく心が落ち着いた気がします😌 ②英語 ・リーディングについては、レベルの高くない長文を読んでいました。自分が読んでいたのは、共通テストの過去問や模試のの大問5.6です✨ これを読むことである程度脳を英語脳に切り替えることが出来たように思います🍀 (参考書などをしまってから試験開始まで長いので効果は薄いのかもしれませんが、気持ち的に切り替えられます👍) ・リスニングは、共通テスト過去問の音声や2次などに使われる比較的長めの音声までをイヤホンで流して聴いていました🌈 こちらも同様に頭のスイッチを変えられた気がします👍 ③数学 数学に関しては何も見ず、音楽を聴いたりしてリラックスすることを心がけました🎧゚。 覚えられていないものや不安なもの、一応確認したいもの(たとえば加法定理)を数個紙に書いて、最終確認しても良いかもしれません🌼*・ あとは、簡単な計算演習をやるのも手ですね😊 《全体を通じて》 不安な気持ちや焦りなどをなくすために休み時間全てを勉強に当てるのも良いと思いますが、個人的には立って伸びをしたり、会場内を散歩したりなどすると良いと思います✨ 体を動かすだけでリフレッシュできます🍀*゜ 温かい飲み物やカイロで体を温めながら、友達(同じ会場にいるなら)と会話するのも良いかもしれません☺️ 最後に一つだけアドバイスです。 本当に恐ろしいのはマークミスです。 参考書などをしまってから開始までの間、マークミスをしないことだけを意識して防いでください。 特に数学や理科の選択に注意です。友達はそれにより受験資格を失いました。気を引き締めて、油断せずに! 共通テスト、かなりの緊張感だと思いますが、いかにリラックスして普段通りの実力を出すかが鍵です👍 当日まであともうひとふんばり、頑張っていきましょうね!🔥
東京大学文科三類 キーマ
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでにやること、夏休みにやること
・国語 夏休み前〜夏休みにかけて予想問題を一冊(だいたい6,7回分収録されてるはず)解いて、自分の得点力を把握するとともに、問題形式にも多少は慣れて欲しい。 ・数学 正直何もしなくていいと思うけど、不安なら1A2Bの予想問題や過去問をそれぞれ1,2回分やってみるのもアリ。また、センター数学の過去問を時間を測ってやってみると良い。共通テストをシンプルにした感じなのでいい練習になる。これなら好きなだけやってもいいと思う。 ・理科基礎 教科書とそれに基づいた教科書ワーク的なもので知識をしっかり定着させる。特に教科書は何周も読んで、本文の細かいところや狙われそうなところ、それからコラムや図に至るまでしっかり読み込む。予想問題を解くのはまだ早い。 ・倫政 自分はこの科目で受験していないので分かりません。 ・日本史 自分は世界史選択者だけど、おそらく日本史もまだ知識を入れたり、定着させるフェーズだと思う。まだ、予想問題を解くのは早いと思うし、解けないと思う。これも教科書を何周も読み、学校の授業プリントや板書を活用して定着させるといい。 夏休みの長所は基礎に立ち返ってじっくり時間をかけられること。直前期の共通テスト対策の時期になって基礎に戻る時間はもうない。今のうちに嫌というほど基礎をガチガチに固めるのが共通テスト全科目における夏休みの過ごし方の理想像のように思う。 ただ、あなたは文系なので英国の2科目に関しては最低一冊分(6,7回分)は解くべき。それ以外の科目は来るべき冬の共通テスト対策に向けての準備を着々と進めてほしい。
北海道大学法学部 とも
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試(テスト)一週間前の過ごし方について
こんにちは! テスト前、何をすればいいか迷ってしまう気持ち分かります… 長文の問題解いてもその長文が出るわけではないし、不安ですよね… 今回は、僕や僕の周囲の合格者に聞いた 「試験前の過ごし方」 について説明しますね! これはセンター試験や二次試験、模試、定期テスト、全てのテストに応用できますよ! では具体的には何をすれば良いのかというと… ずばり答えは「暗記」です!! 暗記に時間をかけて過ごした方が、演習をするよりもずっと効果があります! 教科ごとに説明をしていきましょうー ①国語 →「古文単語」「漢文句型」 *漢字はコスパが悪いのでオススメできないです… 1時間もあれば全部の単語を見ることができるので、直前に印象に残しておくだけで正確さが大幅に上がります! ②数学 →FGやチャートの解法 FGやチャートの解法は、どんなテストでも似たような解法が使われやすいものばっかり載っています!演習はしなくて良いので、解答を隅々まで見て理解するだけで効果ありです! ③英語 →英単語 英単語一択ですね〜、長文から英作文まで幅広い分野をカバーしています!東大英語7割取ってた人も単語帳を見てたので、どんな人にもオススメできますね。 ④理科 →暗記モノは全て 物理だと法則の確認、化学なら無機有機の確認、生物は全般が当てはまります!意外と本番では「あれ?」ってなることがあるので、心配事を減らせるのでとても役に立ちました! ⑤社会 →一問一答 基本中の基本ですね〜。取れなければならない問題ばかりなので、手堅く9割の点数を取る人はみんな休み時間も一問一答をひたすらしてました! 以上5教科に合わせて説明していきました〜 することがない人はとりあえずで良いのでやってみてください!点数や安心感が大幅に上がります!
京都大学理学部 こうしん
44
2
模試
模試カテゴリの画像
夏休み
夏休みにやることは『基礎』を固めることです。これを徹底して下さい。夏休みと言われると本格的に受験勉強に打ち込み早慶合格者はバンバン応用問題を解いているイメージがあるかもしれませんがごく少数です。 例えば英語ならば文法、単語をしっかり固めて長文問題を少しずつやってみてください。塾に通っている人ならば塾のテキストをもう1度見直して解き直してみてください。きっとまだ間違えるところがあるはずです。そういう小さなほころびを直すのが夏休みです。これがそのままだと直前期に大きなミスをして精神的にも参ってしまうことがあるからです。なので地味に見えるかも知れませんが地道に1歩1歩わかるところを増やしていって分からなければ学校の先生でも塾の先生にでも聞いてみましょう。きっと力を貸してくれるはずです。あとできれば夏休みの最後に志望校の赤本を1度だけ解いてみてください。そして解くならば2015年度の問題にして下さい。なぜなら2016の最新版をやってしまうにはまだもったいないですし、それ以前のでは傾向が変わっているかもしれないからです。点数は全く気にしなくて大丈夫です。とにかく『こんな感じなのか』と、感じてください。夏以降に志望校の問題を解けるようになるというモチベーション維持にもつながります。夏は勝負!なんて言われますが実際の勝負は2月です。そこに向けての集中的な準備期間だと思ってください。きっとうまく行きます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
133
3
現代文
現代文カテゴリの画像
8月までにやるべきこと
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず全体の目安としては、9月の中頃には過去問に入れることを意識してください🙌 現代文 →毎回同じ解き方で解けるような、解法を確立させる。 どういうことかというと、現代文が苦手な人の多くはその時の運や感覚で解いている印象です。 ですので、そうならないように毎回この考え方で解く!というのを確立させましょう。 そして、それを用いて演習してください! 意外と自分でやると難しいです😓 また、現代文は先生によってかなり考え方が違うので、自分に合っている人を見つけて、その人を信じましょう! おすすめは、YouTubeただよびの宗先生や出口先生(無料講座ですので、試しに🙌)や、僕はスタサプをやっていたので柳生先生をオススメします! 古典 →単語、文法は穴がないように。読解を完成させる。 単語と文法については、この通りです。 そして、読解とはどういうことかと言うと、僕は古文にも英語のように、単語、文法→長文の間に、解釈・読解のパートがあると思っています。 確かに、そのパートを勉強せずに長文を読める人もいますが、なるべく読解パートをやることをオススメします! 古文が解ける人はどう読んでいるか?、自分で実践できるか?をやってみて下さい🙌 そして、それを用いて演習しましょう! おすすめは、岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本です! 漢文も同様だと思ってください! 数学 →基礎を完璧に! これは、当たり前だろ!と思うかもしれませんが、なかなか難しいです…😅 本当に自分に穴がないのか?をチェックして、見つけ次第取り組みましょう!後回しは厳禁です🙅🏻 数学に関しては、これに尽きます。 英語 →志望校のワンランク下の長文が読めること! 冒頭にも書きましたが、9月から志望校の過去問を解き始めます。ですので、そこから逆算して、8月(夏休み)までには志望校のワンランク下で合格点を取れることを意識してください! ただ、大学によって問題形式は様々ですので、ひとつの目安は長文です。 自分の大学レベルの一つ下の参考書が完璧になっていることを目安にしましょう。 社会 →夏休み入る前に1周終わらせる。 歴史なら通史を終わらせるという認識です。 僕もそうでしたが、多くの高校では社会が終わるのが本当にギリギリです…😓 それでは、間に合わないと思い、僕は自分で通史をしました。その時は結構ざっくりインプットして、その後演習を通してアウトプットをしていました! ですので、夏休み前までに終わらせる、夏休み中に一旦全範囲のアウトプットをする。 これを、目安にしてみましょう! 理科基礎 →穴を潰す。 僕個人の考えとしては、この時期は特別力を入れる必要は無いと思っています。 しかし、共通テスト模試もありますし、やらない訳には行きません。 ですので、理科基礎に関しては問題を解く→間違えたところ、分からなかったところを戻って確認、の繰り返しを週2回ほどやってみて下さい🙌 そうすると、自分毎回同じところでミスるなという分析ができます! 以上が僕が実践していたひとつの目安です! また、8月に1度過去問を解いてみると、志望校と自分の距離がわかっていいですよ☺️ 最後に、あかさたなさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
12
1
不安
不安カテゴリの画像