早稲田と慶應の法学部の向き不向きについて
クリップ(10) コメント(3)
6/6 18:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ルカ
高3 静岡県 早稲田大学法学部(68)志望
私は英語と世界史は得意な方だと思っています。
しかし、国語に問題があります。
特に古文漢文が周りの人より出来なくて偏差値も低いです。
記述系の模試では、英語より国語の偏差値が10ほど低い時もあります。
法学部に行くのに国語力がないのは困りものなので勿論勉強は重ねていきますが、現代文はともかく古典をやる意味は無いのではという無気力感が影響しているのかもしれません。
これまで私は明治大学や中央大学にも合格したいと思っていて小論文の対策の必要が無い早稲田を目指していましたが、慶應の方が自分に向いているということは有るのでしょうか?
慶應の方が一般的に難易度が高そうな感じがして躊躇われていたのですが、やりたいことは慶應の方が出来ます。
どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
回答
なおさん
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應法の人です。
まずですね、現代文できないと小論文はきついです。
面白いデータがあってですね、河合塾が早慶合格者の偏差値を比較したところ、慶應に行った人の方が現代文の偏差値がたかいって出たんですよね。
あと小論文は英語と歴史の足切りをくぐらないと採点してもらえません。
法の小論文の傾向として、点数が上下にきれいに分かれます。真ん中の点数というのがあまりいません。なのでそれなりに対策は必要でしょう。
対策が知りたければまた別でお話ししましょう。
質問さんが英語と世界史得意なら。あまりオススメしませんが僕は古文と漢文を捨てる策です。ちなみに僕はやってません。ほとんど。というのも、英語と日本史でずば抜けてなんとかしようという魂胆だったので。古典は0だったと思いますが早稲田も中央も受かりました。
法曹志望ですか?それなら慶應法をオススメします。
正直行きたいとこ目指して腹括る方が良いと思いますよ!
コメント(3)
ルカ
6/7 18:39
返信が遅れて申し訳ありません。
回答して頂き、本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり、慶應は、東大生が沢山受けることもあって偏差値が引き上がっていくのかな…と思いました。やはりわたしにはそこを勝ち抜く自信は無いです。
今まで小論文がある、というのは国語が無い!だと思っていたところがありましたが、そうではなくてむしろ、総合的な国語力が試される試験なんだと分かりました。
古文漢文を重点的に勉強せずとも、早稲田も受かってるなんて本当に尊敬します。
他の回答を拝見したのですが、英語新聞を読んでいた、とのことで凄いなと思いました。
私はまだわからない単語にぶち当たるたびに嫌になって英語のニュースを読めないんです…。
正直、私はMARCHに古文漢文なしでは受からないと思うので、古文漢文をしっかり勉強して早稲田を目指そうと思います。
(政治学科志望なんです…数学が壊滅的なので早稲田の政経は目指せない...)
もう1つ質問があります。
あまり良い質問では無いですが、
受験時に各大学の法学部だけを淡々とを受けていくか、
大学を絞って学内併願していくか、どちらの方が合格しやすいのでしょうか…?
なおさん
6/7 22:59
英字新聞は気にしないでください笑
あれは半分趣味なので、よくわかんない新しい単語とかあるので気にしなくていいです。読むにしてもトレンド知るとか、バンバン辞書引いてください。
そうそう読める高校生はいませんし笑
なおさん
6/7 23:03
二つめの質問です!
これは大学によりますね。
marchの一部は学内併願しやすいですが、早慶は傾向が全く違いますね。特に英作文はネックになるかなと。あと、各学部の求めるビジョンがある程度はっきりしてるとこにもあると思います。慶應なら経済は結構、読み書きをしっかり。ネイティブとビジネスで張るとか。
早稲田も現代文の難易度が学部でピンキリですね。
ましてや小論文はぜんっぜん違いますね笑