UniLink WebToAppバナー画像

数学の勉強方法

クリップ(18) コメント(0)
11/25 22:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もこうち

高2 静岡県 東京外国語大学志望

私は高校2年で東京外国語大学を志望しているのですが、数学が苦手です。一年かけて数学が得意になるには何を今からすべきでしょうか? 一日の間どのくらいの時間をかければいいでしょうか? また、この大学の場合、歴史や英語に力を入れてそちらに時間をかけた方がいいのでしょうか? もしこの大学の先輩の方や詳しい方がいたら教えて下さると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京外国語大学を受けた子が周りにいましたが、確かに数学よりも英語や歴史を中心に勉強していたと思います。ただ、数学ができるようになると、それは自分の武器にもなるので、勉強して損は無いと思います。 今までに関わった方の中で、数学が苦手な方というのは、「ただ公式を覚えて当てはめるだけで、なぜこの公式を使うのかは理解していない方」や「数学は難しい。という先入観を持ってしまい、毛嫌いしてしまう方」、「今までに解いたことのある問題は解けるようになっても、少し問題が変わると解けなくなってしまう方」が多いイメージです。 質問者さんがどんな感じで苦手なのかは分かりませんが、数学を解けるようにするには、まずは「公式を理解する」ことから始めるといいと思います。 詳しく言うと、「その公式は、どのタイミングで使えるのかを理解する」ということです。 例えば、正弦定理と余弦定理はどう使い分けるのか。 正弦定理は、 ・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの角度を求めたいタイミング ・1つの辺の長さと2つの角度がわかっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング 余弦定理は、 ・3つの辺の長さがわかっている時に、1つの角度を求めたいタイミング ・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング という感じで、どう使い分けるのかを理解することが大事です。 また、「問題を見ると、なにからすればいいのか分からない」という方も多くいらっしゃると思います。 そんな時は、一度問題文を整理してみてください。 与えている条件は何か。求めたいものは何か。今ある条件から求めれるものは何か。 問題文に載っている条件に線を引いたり、途中で求めた値を図やグラフに書いていくと、自分でもわかりやすくなると思います。 こんな感じで勉強するだけでも、ちょっとずつ解けるようになると思います。 また、数学は慣れも必要なので、毎日1問でもいいので、続けてやるといいと思います。問題集や教科書をベースに、今日は何ページやるぞ。と気分に合わせてやってもいいのかなと思います。 ぜひ参考にして、勉強してみてください。
回答者のプロフィール画像

tomato-juice

大阪大学基礎工学部

28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の勉強法
はじめまして!東京大学理科一類の者です。 数学に悩んでいると言うことなので、数学の勉強方法をご紹介させてください! まず基礎的な話として、各項目の公式、定理を洗い出してみてください。次には、その公式や定理の証明や導出が行えるのかと言うことを考えてみてください。証明や導出は教科書やネットにのっていますので、確認したい場合は使用してください。公式や定理の証明や導出を行えるようにすることで、どの定理と定理が密接に関係しているのかやその式の本質的な意味が理解できるようになるはずです。 例えばですが、余弦定理の証明をしようとしたときに、三平方の定理を使用することになると思います。ではその三平方の定理を証明できるか?と言った具合に、どの定理にどの定理が絡んでいるかを確認することができます。また定義と定理の違いを再認識できるはずです。(結構重要) 次に問題集の使用方法ですが初見の問題を解いた後、自力で解くことのできた問題も含めて、解答で使用している計算操作に対して、「なぜその操作を選択したのか(どんな結果をみたい・得たいからその操作をしたのか)」という根拠を持っておくことが大切です。 この訓練を常時意識して取り組むことで、難問にぶつかったとしても闇雲に手を動かすのではなく、最速で私的にその問題を切り崩していくことが可能になるはずです。 どのような難問でも基本的には、基本問題の絡み合いなので、「どの基本問題が組み合わさってこの問題は構成されているのだろう?」ということを意識するのがいいかと思われます! 参考書の復習の際は、すべての問題を再度手を動かして解く必要はありません。再度手を動かして解く必要があるのは、その問題を読んである程度の時間が経っても解法が浮かばない場合です。この場合の解法とは、計算のことではなく先ほど述べた基本問題への分解ができるかという意味です。 解法が浮かんだ場合は、実際に解答と照らし合わせてみる程度で大丈夫だと思います。 以上が私のおすすめの数学の勉強法になります。 以前解けるようになったはずの問題が時間が経てば解けなくなっているとのことだったので、本質的な理解につながるような勉強方法をご紹介しました。 是非参考にしてください!
東京大学理科一類 ryu031ki
28
12
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強法
まずはどの科目にも言えることですが、基礎をしっかり理解し、解けるようにしてください。 数学はとにかく問題を解けばいい、と思っていませんか? 実はわたしもそう思っていました。 なので理論もわからず、とにかく問題集(私は青チャートを使っていました)を解き、間違える日々。 しかしこの勉強法は間違っている、と浪人してからやっと気付きました。 数学には定型パターンがあります。 高校数学を難しく感じるのは、そのパターンが非常に多いためです。 なので、まずはお決まりのパターンをしっかり覚えるようにしてください。 こういう問題がきたら、この公式だな、ってすぐに思いつくレベルまでもっていくのです。 そのためには教科書や授業ノートを使って、習ったことを完璧にしてください。 そして覚えたことは基礎問題でアウトプットします。 これを繰り返し、解法がわかった段階で応用問題に挑戦します。 以下、具体的な方法です。 私は青チャートを使っていたので、青チャートをイメージしてお答えしますが、ご自身の使っている問題集に置き換えて参考にしてみてください。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
167
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2です。東大理一D判定ですがどんな勉強方法をしたらいいでしょうか。
こんにちは。高2で数学Ⅲまで既に終わっているのはかなりのアドバンテージになると思うので、それを活かした勉強法を提案させていただきます。 まず、数学は東大を目指すのであれば、他の大学の標準レベルの入試問題をとにかく沢山解きましょう。忘れてしまっている内容がないか確認したり、どんな問題が他の大学でよく出題されているか学んだりするのはとてもよい経験になります。とはいえいきなり旧帝大レベルの問題にとりかかるのは無理がある可能性があるので、そこそこの問題集を選ぶのをおすすめします。旧帝大や東大の問題を解くのは高3の夏休みくらいで十分です。 次に英語ですが、東大はリスニングが出題されるので対策が必要です。リスニングは短期間の勉強でどうにかなるものではないです。毎日10分ほどで良いので何か音声を聴いたり、文章を音読したりするのがおすすめです。また、長文読解も少しずつ慣れていくのをおすすめします。学校で配られたテキストの文章の細かい部分を確認したり、逆に文章全体を大きく見て要約する訓練をしたりしてみるといいかもしれません。 残りの教科ですが、国語はあまり心配しなくて大丈夫です。国語に時間を割くより、物理化学に多めに時間を割いた方がいいと思います。(国語は古文漢文の暗記くらいで十分です。)物理化学は他の受験生とかなり差をつけやすい科目なので、得意になるだけで合格可能性がかなり上がります。数学と英語の基礎がしっかりしているならば、理科の科目の予習や演習を進めるのも良いと思います。 全体的な勉強法についてですが、短い目標を立てるとモチベーションに繋がりやすいです。例えば、「次の模試で判定を1つあげる」とか「今週末でこの問題集のこの章を終わらせる」などです。無理のない程度に目標を立ててみるといいですよ。 東大は科目が多くて勉強が大変ですが、諦めず頑張ってください!
東京大学理科一類 ゆーた03
24
3
模試
模試カテゴリの画像
数学ができない
こんにちは 僕自身は高1〜2のうちはなんとなく感覚で数学を解いており、範囲の狭い定期テストや基礎中心の間はなんとかなったのですが、高3になって演習や応用を始めてから、数学が周りよりできなくなってしまいました。 ですので、数学ができる人ではなくできない人からのアドバイスだと思ってください。 もちろん周りの数学のできる友人を見ていて気付いたこともお伝えしますが、数学できる人のアドバイスを求めていた場合はお役に立てないかもしれません。 申し訳ありません。 まず、数学のインプットの仕方ですが、これは質の高い例題を解いてその解説を読んだり受けたりして、さらにそれを復習して自分のものにするというのが良い形かなと思います。 質の高い例題というのは、参考書でも学校の授業でも塾などなんでも良いですが、各分野の典型的な問題をさしています。 これをまずは自力で解くのが大切です。 難しい問題は手も足も出ないかもしれませんが、自分の思考回路を知ることでインプットしやすくなると思います。 自分に何が足りないのか、逆にどこまでは理解しているのかをまずは知りましょう。 次に解説ですが、これに関しても参考書を読んでも他の人や先生にお願いしても良いですが、問題の解答ではなく、どういう思考でその解答に至ったかを特に見てください。 数学は暗記科目ではないと言われますが、ある程度定石があってそれを問題に当てはめ応用していくものなのかなと個人的には思っています。 その定石を解説を通じて自分でおさえてください。 僕は数学が苦手だったので定石を覚えてしまって、これは◯◯の問題だから◯通りの解法があって、今回はこれかな?というふうに解いていました。 もちろん、本来は例題の類題や同じ分野の問題をこなすことで定石を身につけると良いと思います。 高2のうちは特にいわゆる問題集をやったほうが良いです。 僕が数学が苦手だったのは高2までで全然問題集をやらず例題だけやっていたからでした。 例題と似た典型問題は解けるので、定期テストや簡単な模試は解けるのですが、高3になり実際の入試問題やちょっと捻った問題を解くとダメという感じでした。 そのため、高2のうちになるべく多く問題に触れておくと良いと思います。 高3になると余計に他の教科に力を入れなくてはいけなくなると思います。 そのためにもなるべく高2のうちに英数は完成させておきたいところです。 もちろん数学が苦手でしたら高3でもある程度力をいれる必要がありますが、たくさん問題を解けるのは高2までかなと思います。 少し話がそれましたが、問題集などの問題を解くときについて書きます。 問題を多くやる理由は見たことある問題を増やすという意味と定石をどう運用するかを身につけるという意味があります。 見たことある問題が増えれば、初見の問題に対してあの時の解法を試してみよう!と思える機会が増えるでしょう。 また、問題演習をこなす中でインプットした定石を自分のものにできると良いと思います。 次に、苦手意識に関して。 これについては成功体験を積むのが一番かなと思います。 といってもなかなか難しいですよね。 僕が問題演習をサボっていたのはどうせ解けないだろという気持ちがあったからでした。 でも今思えば、数学が苦手なのだから一周目でできるなんて思ったのがだめでした。 結局入試で解ければ良いのだから一周目で解けなくても、二周三周してでも自力で解き切れば良かったとお思います。 そうすれば自分の力にもなるし、何より解ける問題が多くなれば数学への苦手意識も改善したと思います。 中々すぐには数学への気持ちは変わらないと思いますが、好きこそものの上手なれ、ということでやっぱり数学を好きになるのが成績upの近道だと思います。 理科社会のように暗記した知識ベースではなく、定石という武器をどう使うのかという思考力が試される数学は、難しいですがそこが面白みなのではないでしょうか。(数学苦手だった僕がいうのも変ですが) 中々短期で成績upは難しいかもしれません。。 でもやっていけば必ず伸びる科目ではあります。 ぜひ腐らずに続けていってもらえたらと思います。 緊張で他の教科に影響してしまうことに関しては、もう少し自分に(というか数学に)甘くても良いかなと思います。 数学は苦手なんだからと割り切って、他の科目よりは緩いペースで実力をげていけば良いのではないでしょうか。 高3になってもそうだと思いますが、自分のたてた計画というのは中々完璧には遂行されないものです。 特に苦手科目は後回しにしたり、他教科よりも計画と違ったりすると思います。 もちろん自分を律するのも大切ですが、それで思い詰めてしまうのは他教科にとっても悪影響です。 数学に関してはある程度ゆるい計画を立て、むしろ息抜き的に他教科をやっても良いかもしれません。 めちゃくちゃ長文になってしまいましたが、参考になったら嬉しいです。 また分からないことや疑問点あれば気軽にコメント・質問してください。 では。
北海道大学医学部 たくと
11
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英語、数学が伸びない
初めまして。rockyyyと申します。 これから、英語と数学について僕が思う良い勉強法を提示していきますのでよかったら参考にしてください! [英語] ・文法 とにかく文法書を読み込む。またその時に意識して欲しいことは、文法と一緒に例文も覚えること。この覚えた例文が英作文や、長文読解に活きてきます。必ず例文も覚えてください。また長文読解中に出てきたわからない文章などは必ず文構造や文法を明らかにして、マーカーを引いてノートに書き込んだりして覚えるようにしてください。その一回で覚えて次にその文に出会う時は必ずわかるくらいにするようにしましょう。 ・長文 長文は毎日1つ読むことをお勧めします。短くてもいいので、英語の長文を毎日読む習慣をつけておくと、案外読みやすくなっていきます。また、わからない単語が出てきたらこれも必ずマークして、次に出てきた時は意味が理解できるようにしてください。長文読解は話の流れをなんとなく掴むことが本質の理解のために必要です。「この段落は、さっきの筆者の意見を裏付けるものだな」とか「ここで結論を言っているんだな」と思いながら読んでいくと、文章全体の意味がわかってきますのでやってみてください。 ・英作文 これまでに述べたように、英作文を書くために必要なことは自分がどれだけ構文を知っているかと言うことです。構文の知識が多ければ多いほど、すぐに英文が浮かんで書きやすくなります。文法の欄で述べたように、文法とともに例文も一緒に覚えておくと良いです。また英作文は試験において割と配点が高い傾向があるので、英作文に特化した問題集をやっておくのも良いかもしれません。 追記 僕も一時期東大の模試を受けていましたが、東大の英語はリスニングから英作文、要約など英語試験のフルコースなので、情報処理能力が試されます。これは東大ならではの特色であると思うので、早め早めのうちに、模試や過去問に手を出しておく方が良いと思います。 [数学] 数学は、自分の苦手な分野の基礎内容をひたすら青チャートなどの基礎問題集でやる事が良いと思います。そしてそこで意識して欲しいことが、解法を暗記するのではなくて、解法の引き出しを増やすイメージで勉強して欲しいと言う事です。「なぜ解答ではこの解法を使っているのか」「なぜ自分の解法ではダメなのか」と言ったことを常に考えながら解法を研究して欲しいです。そして理解したことは必ず自分の言葉で書き残しておくと良いと思います。そうすると、解いたことのないような問題でも、自分なりにたくさんのアプローチ方法が思いつき、問題が解けるようになってくると思います。最初はその引き出しが少ないためあまり点数は伸びないかもしれませんが、継続していくと必ず点数が伸びると思います。よかったらやってみてください。 勉強法については以上になります。参考書についてですが、正直具体的にどの参考書がいいとかは分かりません。人の好みがあるし、人によって分かりやすい参考書というのは違っている事が多いからです。ただ、今やっている教材はおそらく基礎内容が多めの物であると思うので、それらをある程度仕上げる事ができたら、ひとつレベルの上がった問題集を解くと良いと思います。そうしないと受験に間に合わないと思います。英語はわからないですが、数学は模試の問題や過去問など実践的な問題に手をつけていくのもありだなと思います。 とりあえず、早めのうちに自分の苦手分野をある程度克服してから、次のレベルの問題集を解くようにしましょう!受験頑張ってください!応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
4
1
不安
不安カテゴリの画像
高二の三学期からできる文系数学対策
共通テストの数学の対策ですね! 質問者さんに加えて、共通テスト対策で数学の勉強を始める人向けに回答させていただきます。 まず始めに、教科書の例題を1a2bc全て解いてみて下さい。答えのみで途中式などは解説されていない場合がほとんどですが、まずは一通り解いてみましょう。 次に、その復習をしましょう。 解放が浮かばない・わからない場合は友達や先生に聞いたり調べたりしてみましょう。 続いて、基礎問題を演習しましょう。 学校指定のワークの基礎及び標準問題を解きましょう。(わたしはこれに加えて、チャート式の共通テスト対策ワークを使いました。かなり薄くて集中的に解き切りやすく、共通テスト受験者に必要な知識のみが扱われているので大変オススメです。) ここまでを、高3に入る前、遅くとも高3の5月までに終わらせることが目標です。 この後に関しては、なんとなくで他のワークやチャート式の問題集を始めてしまう人が多いかもしれませんが、過去問を実施するのが1番かと思います。 センター試験や共通テストの過去問を直近3年分を残して(共通テスト直前期に演習するため)演習しましょう。センター試験の代わりに、予備校が出版している前年までの予想問題が準備できればなお良いです。 過去問演習で、論理的に数学の問題を考えるプロセスを理解しましょう。 多くの数学のワークは、ただただ問題が書かれているのみで、誘導に沿って進める力や論理的思考力が試される共通テストとは少し傾向が異なります。 過去問を解いたところで、目標点数の半分にも満たない場合がありますが、全く問題ありません。自分は40点取れればいい方でした。 しかし、解き直ししたり復習してみると、実は80点以上取れたかもしれない、目標点が近いかもしれないと気づくかもしれません。その感覚が掴めれば、最高です。過去問演習及び復習は8月末までくらいには終わらせたい所です。 必ず行っていただきたいのが、過去問を解いた時間以上の時間をかけて、じっくりと復習や解き直しをして、間違えた問題の周辺の問題もともに復習したりワークで補填することが大切です。そうしなければまた同じミスをしてしまい、過去問演習の意味をなしません。 こう考えてくると、意外と時間がないことに気がつくかと思います。 今からでいいので、少しずつ始めてみましょう。 ただし、自分の志望校に必要な数学の得点割合を考えた上で取り組みましょうね。例えば私であれば、共通テストと二次試験の合算得点中、4分の1の得点が数学分野だったので、比較的比重を重めに勉強していました。共通テストのみであれば、そこまでやらなくても良いかもしれませんし、過去問演習を終了させる時期も1ヶ月後ろ倒ししても構いません。 その後は、自分が苦手とする分野をワークで復習したりしましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
力を入れるべき科目
こんにちは!!ゆあっていいます〜!! 私立の早稲田の癖に回答してくんな!と思ったかもしれませんが、僕もしっかりセンター試験6科目受けているし、全科目総合得点率85%をこえているから、少しは聞く耳をもってもらえると嬉しいな!! さて!!質問文を読んだ感じだと、かなり焦っているのかな?そんでもって、回答にはかなり詳細なレベルでの明確なアドバイスを欲しているように思えるけど間違いないかな??それでいうと、ゆさんが質問してくれているような、「どの教科を1日、1ヵ月、1学期にどれだけの配分、でやるべきか、どこまでのレベルに持っていくか」とかは、ここで明確に回答出来る人はいないと思うな!何故なら、ゆさんのことを全然知らないから!仮に答えてくれたとしても、それはあくまで、ゆさんに最適化されたアドバイスじゃなくて、独りよがりな経験則でしかないと思っている。だから、もっと詳細な情報教えてもらえると、アドバイスできるよ!(例えば、これまでどのような参考書を使いどのような勉強をしてきたか、どの科目のどの分野がどれだけ苦手か、過去できる限りの模試の結果、などなど) とはいえ、ゆさんが質問で教えてくれた情報だけでもいくつかアドバイスできるから、以下に羅列しておくね!! ①英語の勉強スケジュールにとても危うさを感じる。というのも、この時期に英語が苦手なのに長文問題を解いてる、しかも1日1題のペースで解いてる、さらにはよりによって問題集がやっておきたい、という時点でちょーーー危うい!!あくまで僕の意見だけれども。何故なら、英語が苦手ならこの時期に長文問題なんて絶対やるべきじゃないし、英語が得意でも1日1題のんてペースで長文はやるもんじゃないし、やっておきたいの出版年数とかを見るとあの問題集はもはや化石ということがわかるからなんだよな!言い方強くてごめんね笑でもやっておきたいはゴミ参考書やで笑理由はいっぱいあるから、聞きたければ質問してね! そもそも英文解釈の勉強してる??多分してないよね?それだと英語は得意にならないで!!英文解釈の勉強すると、ほんと、世界が変わるから!!! ②数学が苦手ってことだけど、普段どういう風に問題解いているのかな??よくありがちなのが、解き直しを全然しない、とか、そもそも解法を全然覚えていない、とか、、。文系数学ってゲームの攻略法を説明すると、第一ステップは、公式と解法という名のカードをたくさん揃えること、第二ステップは揃ったカードを「いつどのように組み合わせて使うか」を問題演習を通じて体に叩き込むこと、なんだよな!!(ちなみに、僕は元理系で数3までやってるし、受験も数学受験でやってるから数学にちょっと詳しい) ③理科基礎って2次ででるんだっけ?その点名古屋大にあんま詳しくないからごめんやけど、とりま理科基礎は無視でいいと思うで。それよりも優先してやるべきこと、いっぱいあるっしょ笑 受験で大切なのは何でもかんでもやろうとしないこと!優先度つけて、優先度高いものから完璧に仕上げていくこと!時間は限られてるからね。 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
数学の勉強の進め方について
受験で数学を使いたい場合、1A2Bで、基礎が不安な単元が一つでもある場合、数学が足を引っ張りかねません。なので、まず、学校の定期テストレベルの問題が安定して解けないような単元がある場合、その穴を埋めるのが最優先事項な気がします。すくなくとも、私が受験生のときはそのようにしていました。全ての単元を得意にする必要はない気もするので、とにかく、どんな単元が出されても、基礎的なものであれば解ける状態を作ることが大事だと思います。 数学は、反復して学習することがとても大切です。特に、自分が苦手としていると感じている単元ならば尚更です。しばらくすると解けなるなるということですが、時間が経てば人間は忘れるものです。それは理解力がないのではなく、単に問題演習不足です。とにかく、苦手意識がある単元は、反復学習が大事です。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一年後に京大 二次数学を解けるレベルになるには
数学が暗記科目、というのは半分正しいですが、半分間違いです。 数学の各分野における、数学用語の定義と基本定理の理解、この2点が、数学を解くために必要な知識です。 なぜ、点と直線の距離公式で距離が求められるのか。 虚数、複素数、無理数の違いとは何か。 なぜ、判別式を使えば実数解の個数がわかるのか。 こういった基本事項はどの参考書、教科書にも載っていますが、決して簡単ではありません。 このような知識を整理して、いつでも取り出せるようにしておくことを、「勉強」と言います。 基本となる考え方、用語の定義、典型問題の解き方、そういったものを「丸暗記」でなく「理解した上で暗記」すること、それが何より重要です。 自分も高2のときはセンター数学が140点台でしたが、全ての分野で基本定理と典型問題を見直し続け、京大二次では105/150までこぎつけました。 フォーカスゴールドであれば、そういった基本事項の解説は丁寧なはずです。 各分野の典型問題を解き、解法を理解した上で暗記する。これを繰り返して、一分野づつ潰していきましょう。 焦って難しい問題に手を出しても意味はありません。典型問題を完璧にするため、難しいものは飛ばして2周はしたいところです。
京都大学教育学部 hoose
27
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像