数学の勉強方法
クリップ(18) コメント(0)
11/25 22:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もこうち
高2 静岡県 東京外国語大学志望
私は高校2年で東京外国語大学を志望しているのですが、数学が苦手です。一年かけて数学が得意になるには何を今からすべきでしょうか? 一日の間どのくらいの時間をかければいいでしょうか? また、この大学の場合、歴史や英語に力を入れてそちらに時間をかけた方がいいのでしょうか? もしこの大学の先輩の方や詳しい方がいたら教えて下さると嬉しいです。
回答
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京外国語大学を受けた子が周りにいましたが、確かに数学よりも英語や歴史を中心に勉強していたと思います。ただ、数学ができるようになると、それは自分の武器にもなるので、勉強して損は無いと思います。
今までに関わった方の中で、数学が苦手な方というのは、「ただ公式を覚えて当てはめるだけで、なぜこの公式を使うのかは理解していない方」や「数学は難しい。という先入観を持ってしまい、毛嫌いしてしまう方」、「今までに解いたことのある問題は解けるようになっても、少し問題が変わると解けなくなってしまう方」が多いイメージです。
質問者さんがどんな感じで苦手なのかは分かりませんが、数学を解けるようにするには、まずは「公式を理解する」ことから始めるといいと思います。
詳しく言うと、「その公式は、どのタイミングで使えるのかを理解する」ということです。
例えば、正弦定理と余弦定理はどう使い分けるのか。
正弦定理は、
・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの角度を求めたいタイミング
・1つの辺の長さと2つの角度がわかっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング
余弦定理は、
・3つの辺の長さがわかっている時に、1つの角度を求めたいタイミング
・2つの辺の長さと1つの角度が分かっている時に、もう1つの辺の長さを求めたいタイミング
という感じで、どう使い分けるのかを理解することが大事です。
また、「問題を見ると、なにからすればいいのか分からない」という方も多くいらっしゃると思います。
そんな時は、一度問題文を整理してみてください。
与えている条件は何か。求めたいものは何か。今ある条件から求めれるものは何か。
問題文に載っている条件に線を引いたり、途中で求めた値を図やグラフに書いていくと、自分でもわかりやすくなると思います。
こんな感じで勉強するだけでも、ちょっとずつ解けるようになると思います。
また、数学は慣れも必要なので、毎日1問でもいいので、続けてやるといいと思います。問題集や教科書をベースに、今日は何ページやるぞ。と気分に合わせてやってもいいのかなと思います。
ぜひ参考にして、勉強してみてください。
tomato-juice
大阪大学基礎工学部
28
ファン
10.1
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
現在、大阪大学に通っています。 回答で分からないところやそれ以外の質問があれば、ぜひコメントやメッセージで聞いてください! より細かく、お答えできればいいなと思っています。 よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。