UniLink WebToAppバナー画像

花粉症

クリップ(15) コメント(1)
11/30 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

238%

高3 石川県 京都大学法学部(68)志望

秋花粉の花粉症で鼻水が止まらず、ティッシュを鼻に詰めてもすぐそのティッシュが鼻水で湿り、役割を果たさなくなって、止まらない鼻水のせいで勉強に全然集中できません。こんな中でも勉強に集中するにはどんな対処をすればいいのでしょうか。教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
アレグラーなどの花粉症対策の薬は飲んだことありますか? 私も春飲んでいましたがとても有効ですよ。 ですが、私は今花粉症対策の予防接種?のような注射を1年一回やりに行っています。 それを打つと1シーズンは花粉症の症状を抑えてくれてとても助かっています! 調べたところによるともちろん副作用はありますが滅多に出るものでも無く、出ても治療すればすぐに治るほどの症状しか出ないようなので、一度調べて薬か注射を打ってみてはどうでしょうか!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

238%
12/1 6:49
ありがとうございます。花粉症対策にも色々あるんですね。調べて検討してみようと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

インフルエンザ
10日の時間があれば、治すことだけを第1優先に持ってくることをオススメします。 試験本番でのパフォーマンスを最大化する方法について考えると、試験本番での体調不良による点数減少量と、体調不良中の勉強による点数増加量ではどちらかが大きいでしょうか? 私としては体調不良による点数減少量の方が大きいと考えます。もちろん、今までの勉強が圧倒的に少ないから、勘で特定の範囲を特化させて、そこが出なきゃ受からない…!みたいに博打を打ちに行くのなら話は別ですが、浪人生ということで、勉強は頑張ってきたはずです。今は、今までの自分を信じて本番でのパフォーマンスを上げるために、勉強をしない努力をするべきだと思います。といっても、不安になって体が休まらないのもわかりますので、横になりながら、自分が使い慣れた単語帳や用語集をパラパラ読むくらいが現実的な妥協ラインかなと思います! 睡眠、水分摂取、部屋の温度と湿度の調整などお気をつけください! P.S. この時期に勉強をしないことは凄まじく大変なことだと思います。ただ、体調不良中に無理すると、また別の風邪を引くリスクもあります。勉強をしない努力をぜひ頑張ってみてください!応援してます…!!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験中の集中力
 お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。  例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。 あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。  私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。    質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその 体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。  今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
ぼーっとしてしまう
こんにちは。勉強しなきゃいけないのに、ぼーっとしている感じがして集中できない時期は自分にもありました。そんな時にどうすれば上手く切り替えられるのかを解説します。 まず、結論から言うとぎょうざさんの頭は今とても疲れている状態です。このままズルズルと勉強していても効率も良くないですし、頭が疲れたまま受験に突入することになってしまいます。 では、どうすればいいのか?? それは休むことです。直前期に無理!と思うかもしれませんが、意外と休むことを挟むのは効率が良いです。人は12時間机に向かっていたとしても、実際に集中している時間は4時間程度です。残りの8時間を無理やり机に向かって収穫のない時間をダラダラ過ごすよりも、思い切って休んだ方が翌日以降にも繋がります。休むと言っても、丸一日休むのではなく、朝6~12まで勉強して、午後フリーにするという日を1~2週間に1回のペースで作るといいです。あと、休み方については自由にしてもらって構わないんですが、怪我をしない範囲でなるべく体を動かすのがいいかと思います。例えば、ジョギングだったり散歩だったり…体を動かすと科学的にも頭が冴えますし、大学生に向けて受験期に鈍った体を絞る準備段階になります。(自分の場合は受験期に太ってしまったので痩せる手立てにめっちゃなりました) また、睡眠時間を充分にとることも大事です。集中力向上以外にも免疫向上にも繋がります。(運動も同じく) そして、最後に普段の勉強で集中力を上げるコツですが、スマホを自分の部屋に持ち込まないようにしてください。電源を切って別の部屋に置いておくのがいいかと思います。スマホは存在するだけで脳のリソースを食ってしまうのです。それだけで集中力がさがります。(詳しくは受験後に『スマホ脳』参照) そんなことで??と意外に思うかもしれないですが、効果はかなりあります。また、机の上にはその1時間で使う教材とペンと消しゴム、タイマーだけを置いてください。それ以外は机の上から退かしてください。また、勉強する前にトイレに行き水を1口飲んでください。これをルーティンにすると本番でも同じことをすれば集中力のスイッチが入るようになります。これらが集中力を最大限あげるコツです。 最後に、長くなってしまいましたがぎょうざさんの悩みの参考になれば幸いです。残り少ない期間ですが、頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
11
10
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中 集中できない メガネのせい?…
私も質問者さんの内容の前半部分には理解ができますので、アドバイスさせて頂きます。 私も実際にどちらも使っていますし、身の回りでそれらを使っている人たちを見ていて感じた事ですが、眼鏡やコンタクトが合う・合わないに関しては、視力がそれほど弱くはないものの授業などでは問題を来してしまう位の視力の人にとっては、眼鏡やコンタクトが合わないようです。(医学的根拠はありませんので、詳細はご自身で調べて頂きたいです。) 単語帳や問題演習など、自分1人でやる勉強中は、極力それらを外すのがよいかもしれません。板書書き取りや学校の授業を受けるときなど、比較的視点が遠い場面で使ってみてください。 後半部分に関して、質問者さんの志望校を確認した上での回答になりますので厳しいことを言うようにはなりますが、ご自身の集中力に関する問題をADHDなどの病気のせいにしてしまうようでは、恐らく早慶などといった大学には受からないのではないかと考えてしまいます。 もちろん質問者さんの状況を直接確認出来た事はありませんのであくまでも客観的な視点にはなってしまいますが、本アプリ上では医師からの診断を受けていない病に悩んでいる人が沢山いらっしゃいます。それほど悩むのであれば、まずは病院を受診してください。病院の先生のほうがしっかりとした対策を考えて下さいます。 もし医師の診断を受けていないのであれば、まずはその思い込みを捨てましょう。それが第一の対策です。そして、スマホなどのあらゆる娯楽を捨て、あなたの集中力を阻害するようなあらゆるものも捨てましょう。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
1
1
不安
不安カテゴリの画像
集中力の回復
こんにちは! 私も受験生時代にこのような悩みがあって自分なりに工夫してみました! こういう時は勉強の最中に思い切って別の科目の勉強をしてみるのはどうでしょう? 例えば、英語の勉強をしてる時に集中力が切れたと思ったら少し社会科目をやってみるなどをすると新鮮さを感じられて集中力が回復すると思いますよ! 科目にこだわらなくても、例えば英語の長文を勉強している時に単語や熟語などあまり頭を使わない物に手を出してみるのも効果があると思います! 自分が勉強している中に、少しでも自分が好きで落ち着ける勉強があると物凄く楽だと思います。私は集中力が切れた時は社会科目の資料集とかをパラパラめくって見てました。 これだけでも効果はあると思います! 勉強の内容を変えるだけでなく、勉強する場所も変えてみるのもどうでしょう? リビングで勉強したり、図書館で勉強したり、カフェで勉強してみるのもいいかもしれません。とにかく脳に新鮮さを与えることが重要だと思います! 特にカフェはおすすめです。まわりの雑音がかえって集中できるということもあると思います。 私は受験生の時に質問者様のように1時間30分も集中力は持ちませんでした。もって1時間ぐらいかな。 私個人としては、2時間通して集中して勉強するよりも30分ごとに区切ったりするのも良いかもしれません。人間は長く集中すればするほど段々と集中力は落ちてきます。 もう一つ集中力を回復する方法としては音楽を聞くと良いと思います!自分の好きな音楽ならば尚更いいですね。 音楽を聞いてたらいつの間にか集中してたって事もあります。 私は当時youtubeで自然音と検索して自然の音を聞いて勉強していました。 水分補給も大事ですね! 喉が渇いていなくても定期的に水を飲むといいと思います。 水分補給をすると頭がスッキリして集中できますよ! 糖分も摂るといいですね。個人的にラムネがおすすめです。甘いものを摂ると脳が活性化します。 水は飲み過ぎるとトイレに行きたくなるのでそこは気をつけて! 是非参考にしてみてください! お役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
32
3
不安
不安カテゴリの画像