UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学の忙しさ

クリップ(13) コメント(1)
10/30 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うるは

高2 三重県 東京大学志望

よく大阪大学は朝から夕方まで授業が詰まっていて、単位を取るのも難しい、というのを見るのですが、実際に通っている方はどのような感じですか? バイトする時間や趣味に充てる時間もない状態ですか? 外国語学部志望です

回答

回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。大阪大学に現在所属しています。 授業のコマ数は、学部によってまちまちですが外国語学部の友人は、バイトやサークルに時間が割けなくなるほど多くのコマ数を要求されている様子ではありません。確かに専門語のテストの対策などが必要ではありますが、一般的な国公立文系大学生程度では?と感じます。午前休や午後休もあるようです。 なお、単位については 神戸大学は「単位が落ちている。」 京都大学は「単位が降ってくる。」 大阪大学は「単位が大阪湾に沈んでいる。」と揶揄されることは多いです。 しかし、ある程度授業に出席し、ある程度の自学があれば単位を取ることはそれほど難しくはありません。 大阪大学は勉強をさせてくれる大学だと感じます。 そのため、ある程度の勉強は必要ですが、大学は学問の場です。そのため、それほど気負いする必要はありませんよ。 回答者である僕自身、バイトを2つ掛け持ち、サークルや趣味の楽器を嗜んでいます。
回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うるは
10/30 23:54
安心しました😊 ご回答ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学 理工学部
僕は理工ではないですが、理工の友達が多いのでお答えします! 僕の周りの友達(一年生)はサークルを週二回以上、そしてバイトもしている人が多いです。 サークルの先輩も理工の人が多数いますが、皆さんバイトとサークル活動をしています! なので両立は可能と言えると思います。 たくさんの基準が曖昧で分からないですが、それなりに出来ると思います! 友達曰く、Excelの授業が必修で課題が多い、物理の授業が難しいなど聞きましたが、どの学部でも授業内容は高度ですし、ある程度勉強もしないといけないですから、他の学部とそれほど変わらないと思います。 大学生はたしかに忙しいですが、勉強とサークルとバイトの両立は可能ですし、可能にしないといけません。 今は、慶應義塾大学理工学部に合格することを考えて勉強を頑張って下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験勉強 つらい
はじめまして! 一橋大学諦めてしまった立場から回答させていただきます。 ・勉強時間に関するプレッシャーは感じなくていいと思います。 中堅大学ならがむしゃらな質より量の勉強で受かりますが、一橋受かった知り合いを見ているとあまり勉強してないように見えるような人間が受かっていました。言いたいのは、ありきたりですが「量より質」という事です。 直前期でもないのに時間に固執する必要はないと思います。8h30m/10hも高二の時点で出来てるならもうものすごいことです。時間を増やすことより内容を意識しましょう。 スタプラ監視されてるとかじゃないなら、自分で満足できる質でやれたなら16時間やってますって言っちゃっていいと思います。 休日だから倍は安直です。平日頑張ってるだけだから安心して自分のペースで勉強してください。それが不安要素になってしまってるのは塾講のミスです。 ・それは高三の9月に悩むことです笑 高二の春から考えててマジで偉いです。その危機感をもってちゃんと気持ちにあった行動が出来ればぜっっったいに間に合います。その程度の量もできなかったやつが落ちるゲームです(自戒ですが)。 ・知り合いはそれを「優越感」と呼んでいました。ものは考えようです。僕は一橋大学ではないですが大学めちゃくちゃ楽しいですよ。金銭的余裕と時間的余裕が高校時代とは段違いです。 一橋立地もまぁまぁいいし(隣の一橋にめっちゃ行く高校に通っていました)、遊ぶとこ多いし絶対楽しいです、なにより国公立で親への負担も少ないし!! 今は耐える時期って考えるのがいいのかな...と思います。 ・親御さんも質問者さんのこと思って誘ってくれてると思います。決して邪魔しようとしてるとかじゃなく...。 だって常識的に考えたら高二からめっちゃちゃんと勉強してるなんておかしいですもん(褒めてます) 今はやりたいことが旅行じゃなくて受験勉強だから、と家族会議するとかが1番いいんじゃないかと思います。 まぁ3年なるまでは旅行ぐらい全然気兼ねなく行っていいと思いますけどね...。どうしても行きたくないなら不安要素にするのもあれだし相談すべきだと思います! 再三再四になりますが、早くから孤独に戦ってて偉いです。努力の才能があって羨ましいです。 頑張ってください!合格できますように!
北海道大学総合教育部 かまたん
3
2
不安
不安カテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
午後からの勉強について
✅とにかく英語から →まずは集中力が続いていける時間帯は英語や現代文などの演習科目に力を入れたいところです。そこで私はまずは英語からと言う形がいいと思います。単語→文法→解釈→長文の順に勉強していきましょう。 ✅時間がない!!そんな方へ… 結論から言うと忙しいとか時間がないとか言い訳でしかないということです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 そして成果を出すためには圧倒的な量が必要だということ。質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。 ✅ならべく午前中も勉強したいところ →受験本番は朝起きるのが早いです。試験はもちろん午前から。今のうちから慣れとかないと本番でベストパフォーマンスができませんからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校で内職するか否か
学校によるかもしれませんね… たしかにあまり偏差値の高くない学校だと、受験を意識していない授業をしている所もあるので、その場合時間の無駄になってしまう場合もあります。授業は1日5時間程度あるので、他の受験生が学校で受験対策をしていると考えると、結構差がついてしまうかもしれませんし。 しかし、進学校のように、受験を意識した授業をしている学校ならば受ける価値があると思います。たしかに内職している人はたくさんいますし、それが効率的かもしれません。でも人として、あまりよくはないですよね。できれば、内職なしで受かった方がいいとは思います。しかし受験戦争である以上、綺麗事ばかりは言ってられません。あとは自分の成績と相談し、授業の内容を自分で判断して、取捨選択していくしかないでしょう。 朝の時間や通学時間に目一杯勉強しようとする姿勢があるあなたなら、きっとうまくやって、頑張れると思います!頑張ってください!
東京大学文科三類 あおい
6
0
不安
不安カテゴリの画像
大学入学後の生活について
こんにちは! 受験期はモチベーションが上がったり下がったり、 なかなか安定しないのはみんな同じなので安心してください◎ 私の経験から、大学ならではの楽しさについて簡単にお伝えしますね☺︎ まずサークルに入ったことはとても大きかったです! 大学となると、日本全国いろんなところから学生が集まるので、北海道出身の友達も沖縄出身の友達もできました!学部内だけでも様々な出会いがありますが、サークルに入ったことで学部外の出会いもたくさん広がりました!ゴールデンウィークや夏休み・春休みにはサークルの同期とレンタカーを借りて旅行に行ったり、合宿では卒業生の社会人の方ともお話しできたり、とても楽しいです🌟 またアルバイトもとてもいい経験になったと思っています。私はかなりいろんなアルバイトに手を出して、塾講師も、販売業も、ホテルの受付まで経験しました(笑) それぞれにやりがいや面白さがありましたし、何より自分でお金を稼ぐことができるので、自由度がずっと増しました。お金だけじゃなくて、アルバイトを通して社会人マナーなどたくさんのことを学びました。 大きくこの2点について経験談を紹介しましたが、やはり高校までとは大きく異なる、大学ならではの楽しさがたくさんあったと感じます◎ まだこれからいくらでも学力は伸びるので、焦りすぎず自分のペースでコツコツ勉強頑張ってください! 私のようにサークルに入らなくても、アルバイトをそんなにたくさんしなくても、それぞれの学生生活があって、それぞれの楽しさが待っています。 前向きな気持ちに切り替えていきましょう☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
7
0
不安
不安カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大阪大学文学部を目指せるのか
勉強お疲れ様です!回答させていただきます、 結論から言わせてもらいますね 確実に受かりますよ!とは絶対はないので言えないのですが受かる可能性は普通にあると思います。 理由は2つあります。 1つ目はあと1年あることです。 実際1年はあっという間です。本当にあっという間です。 ですが質問者様は1年前なのに不安を感じ解決しようとしていらっしゃるのですよね?大丈夫です。自分に合った正しい勉強法を考え実践する時間はあるはずです。 2つ目は国語が得意科目だから、です。 文学部というだけで国語が必要になってしまいますし、共通でも1問の配点が大きく文系を大きく左右する科目です。国語に苦手意識がないならば伸ばしていくべきだと思います。 次に英語の勉強法について書こうかなと思います。 (全科目やるべきですが特に英語が苦手なようなので…)   夏までは2次の勉強をすべきだと思います。下手に全教科に手を出すとどっちつかずになるので… 阪大英語の過去問を見た感じ、文法やマークはなさそう?なので英文解釈に焦点を当てるべきだと思います。 英単語が分かれば読める量がぐっと上がります(実体験です) 私は鉄壁をつかっていましたが、なんでもいいです。出来ると思う単語帳を1冊覚えきりましょう。 これは本当に出来るだけ早くです。寝る前や朝、少しでもやるだけで変わります。(もう完璧なら飛ばしてください) そして覚えたら英文解釈です。基礎英文解釈70や100、英文解釈の透視図などですかね。ここで長文演習もできるといいですね。力試しで最初からできなくたっていいので毎日英文は読むべきです。 国立レベルの英文までを夏休みまでにできたら素敵ですね。(ちょっとハードですね) 夏休みから赤本を解き始め、同時に英文解釈を並行してもいいと思います。解けなくても不安にならず、英語以外の2次科目もとにかく赤本解きまくりましょう。 あと赤本は絶対誰かに採点してもらってください。 夏休みあけから授業外でも理社の共通テスト対策したいので英語にかける時間が減ると思います。(それでも1番力を入れるべきだと思います) なので春休みから夏休みにいかに英語を詰めれるかが勝負だと思います。(勿論他の科目もしてくださいね!) 共通テストの過去問は冬休みからで大丈夫です。 2次でない科目は冬休みの過去問対策に間に合うように勉強していれば大丈夫です。 自転車通学大変ですね。リスニングはどうでしょうか。 私の使っていた鉄壁はCDがついていました。 共通対策にもなるので事故を起こさない程度にリスニングするのも手かなと思います。(安全第一ですよ!) 可能性は全然あります!高校初の旧帝進学者になっちゃいましょう!!!
慶應義塾大学文学部 ich0528
6
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学の魅力
こんにちは。 大阪大学人間科学部に通う者です。 ①全国各地、世界各地から人が集まる 全国各地から色んな人が集まってきます。 北は北海道から南は沖縄(の離島の方も!)まで、本当に様々です。 高校時代にはなかった、全国各地の話が聞けますし時にはその地域の文化に触れることもできます。 方言から始まり学校での謎のルールなど、本当に面白いですよ。 余談ですが、全国各地から人が集まる=下宿生も多い なので友達の家でたこパも楽しめます(^^) また、日本国内だけでなく留学生も多いです。 外国語学部があるせいか、こちらも世界色んな国々から来られています。 キャンパス内で話すことも、友達になることも多いですよ(^^) ②学問環境が整っている 図書館は総合図書館だけでなく、生命科学図書館や理工学図書館など専門に特化した図書館があります。 蔵書はもちろん多いですし、図書館にはアドバイザーの方もいて勉強や文献検索へのアドバイスも貰えます。 授業でもTAと呼ばれる院生のアシスタントさんがいるので質問もしやすいです。 もちろん先生方も熱心な学生には喜んで教えてくださる方が多いです。 ③周りからの刺激が多い 周りはそれまで勉強を頑張ってきた全国各地の人です。 色んな頑張った話が聞けますし、大学に入ってからも何かしらに一生懸命な人が多いので自分自身も刺激を受けることができます。 テスト期間には一緒に勉強を頑張ることも多いですよ(^^) ④食堂がたくさんある 法学部のある豊中キャンパスは食堂の種類が豊富です。(確か7つぐらいあったはずです。) 色んなメニューが楽しめます。 時々和菓子販売の車なども来てくれます。 ⑤連休が長い 学祭が5月と11月にあり、そのための授業休みの期間が長いです。 これを利用して旅行に行くことも可能です。 ⑥謎の阪大グッズがある 是非実際に見てみてください。 お土産にはもってこいかもしれません。 ⑦キャンパス キャンパス内は道路も広く、緑が多いです。 近くには学生街のような商店街もありとても便利な上に、都会に出るのも電車1本で近いので買い物にも行きやすいです。 大小様々、いくつかの魅力を挙げてみました。 参考になれば幸いです(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像