朝型にしたい
クリップ(45) コメント(1)
11/3 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レモン
高3 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望
僕は夜型でとても朝起きるのが苦手です。
このアプリでもたまに朝型が良いと書いてあり、この前やってみようと思ったのですが、結局いつも通りの時間にしか起きれませんでした。
朝型に変えることができた先輩方はすぐに定着できたのでしょうか?
もし、出来なかったのならどのくらいの日数かかったか教えて下さい。
また、朝型にして良かったことがあれば是非教えて下さい!
回答
00春海00
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!春海といいます!
自分は朝4時起き生活を高2の10月から始めて無事結果がだせたので、なにかお役に立てればと思い回答させていただきます。
朝方に変えるって難しいですよね〜。今まで15年以上生活してきた方法を変えようとしているのですから、すっといくわけがないですよね。
もちろん、自分もそうでした。
早く寝ても全然起きれないし、ついつい寝る時間が遅くなったりと最初は全く上手くいきせんてました。なんか夜って寝るのがもったなく感じてしまうタイプでした笑
そんな自分が得た経験の、朝型のメリット、具体的な方法、朝勉のやり方を過去2回の自分の回答で載せているので是非そちらもご覧下さい。
今回は自分が朝型を身につけていった上で気づいた大切なことのいくつかを紹介します。
一つ目は、はじめのうちは早寝だけ意識することです。10代の人にとってただでさえ6時間の睡眠では十分でないというのを知っておいて下さい。十分でないのに4時という早朝に体が自分から起きようとするわけないですよね。なので、起きれないのはあまり問題視せず、寝れたことで合格として下さい。いずれ起きれるようになります。
二つ目は、起きれなかったことを失敗と捉えてないことです。ある程度早起きができるようになっても、やはり寝過ごしてしまうことがあります。そんな時は無駄な時間を削って睡眠時間に充てられたとポジティブに考えましょう。早起きに関しては自分はダメだとなっていいことなんて何一つないですから。
三つ目は睡眠時間を6時間より削らないことです。自分も含め、周りの友達(東大、東工)も直前期も例外なく睡眠をしっかりとっていました。あとの18時間を十分に活かせば絶対に成績は伸びるし、周りを追い抜くことができるに決まってます。
朝型の習慣は習得し難いのはまちがいないのですが、一度習慣になると楽に継続できる最強の武器となります。もう遅いなんてことは決してないので、是非初めてみて下さい!
よければファン登録お願いします!
00春海00
大阪大学工学部
88
ファン
55.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2019年入学、6月まで部活、現役、独学、88%、学科10位 自分が今まで得た、受験の成功に欠かせない知識、勉強法をブログで発信しています! 毎日英作文もインスタの方で投稿してるので 英語の成績むっちゃ上げたい人は 是非見に来て下さい! インスタ→「春海の従心論(ブログ)」で検索 ブログ→「春海の従心論」で検索! https://harumi-self manu.comでも!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
レモン
11/4 16:59
ありがとうございます!
朝型が定着するまでは勉強出来なくても仕方ないんですね笑