UniLink WebToAppバナー画像

日本史の通史について

クリップ(0) コメント(0)
3/3 4:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高2です。 日本史の通史は学習マンガでも効果はあるでしょうか? 金谷のなぜ流れの最初のやつだけ読んだのですがイマイチ背景がピンとこなくて学習マンガを検討しています。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 日本史の流れを掴むだけなら漫画でも良いとおもいます。語句を覚えるのには他の受験用の参考書をつかってくださいね!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,169
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

通史について
高2で日本史に焦点を合わせているところは、とても関心します。 ですが高2の時点では日本史といった暗記重視の教科に時間を費やすよりも、英語や国語、数学といった基本教科の勉強に時間を割くことに集中した方がいいです。 高2のうちは日本史は単語(ミクロ)よりも大きな流れ(マクロ)を重視する必要があります。よくはじめにマンガ学習を推奨されるのは広い流れを掴む必要性からです。そしてその大きな流れに単語を乗せていく、といったイメージが良いです。 例えば、金谷先生の古代編を一周して、教科書の古代編を理解していく。といったクールをこなしていくことが大事です。 日本史はアウトプットしてなんぼなので、高3になったらZ会の実力をつける100題などの問題や大学の過去問で今度は単語の力をつけていったり、一問一答なとで単語を増やしていくことが大事です。 歴史物はまずストーリー(大枠)から。これがキモです。
早稲田大学商学部 #かーきん
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
石川日本史 漫画
ビリギャルが公開されてから、漫画が良いみたいな風潮ありますよね。 でも実際は必要ないと思います。あまりにも非効率ですし、漫画で掴める流れはしれています。 漫画を読むくらいなら、簡単な参考書です流れをつかんだ方がいいです。 オススメのテキストは【金谷のなぜと流れがわかる】【金谷 表解演習】【石川日本史】です。 順番は なぜと流れがわかる ↓ 表解演習 ↓ 石川日本史 ですね! 補足として、表解演習は東進で取れば10万ほどする金谷先生の授業板書とほぼ同じものです!これはかなりのおススメです。 図で流れが覚えられるので、かなり理解力が高まりました。 僕は実際に金谷先生の授業を取っていましたが笑 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の1からの勉強法
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします! 通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です! 少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
崖っぷちの日本史
こんにちは! まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください! これが自分が思う理想のルートですがこんな時間もないと思うので、とにかく2までをやり、そっからは過去問を解きまくるといった方法しかないと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の通史について
通史に関しては私は 🙋‍♂️金谷の日本史 🙋‍♂️実況中継 をおすすめします。理由としては単純で CDが付いてるから! これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです! 参考書に関しては自分は 💁‍♂️標準問題精講 という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと 🙋‍♂️センター赤本 もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
金谷のなぜと流れか石川の実況中継
こんにちは! 金谷がわかりやすいのであればその次に石川をやるよりは一問一答や問題集などを解いて知識を定着させることの方が大切だと思います! 以下のやり方で日本史を進めていくのがおすすめです!高3になるまでにある程度通史ができると理想的かなと思います!! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の通史
東京大学2年のテキトーリーブズと申します。僕も、世界史学習は漫画を読むことから始めた人間なのでアドバイスさせてください。 まず、漫画の後教科書や一問一答に入っていいかどうかです。結果から言うと、まだそちらの方に入るのは厳しいと思います。資料集を眺めるということを始めるのは大いにやってもらった方がいいことなのですが、漫画を読んだだけではあの難解な教科書を読むのはまだ厳しいと思います。やはり、ナビゲーターや実況中継、世界史の見取り図など、何冊かに渡って説明されているような世界史の概説書をやらないと、いきなり教科書に入っても効果は薄いかなと思います。教科書はその時代ごとの特色を核心をついて端的に記されているものですが、世界史を勉強し始める高校生にとって、説明不足すぎて理解できません。教科書の使い方は国立大学を受験する人が記述のネタになりそうな文章を拾ってくるために使うものです。私立大学の受験のみを考えているのであれば、先ほどあげたような参考書の熟読+資料集の熟読+一問一答+問題演習というので十分でしょう。 漫画を一通り読んで、なんとなく世界史には触れられたという段階だと思うので、先ほどあげたような概説書は理解できると思います。そういう意味で、漫画での学習は一定の効果が得られていると思います。これからは、概説書で通史をやりまくって、後はひたすら問題を解きまくる。早慶クラスの世界史の勉強方法のスタンダードだと思います。最初に資料集のことも挙げられていましたが、それについてはもう今からでも読み始めてください。隅から隅まで読んで覚えてください。資料集レベルのことなら太字だろうと細字だろうと早慶では出題されます。また、資料集というのは地図が載っていたり、色々な図が載っていたりして、視覚から訴えて勉強できます。これは非常に大切な勉強ですので、受験までひたすら資料集を熟読してください。ボロボロにしてください。教科書は、全てのことを終えてから、もし国立の記述がたくさん課されるような大学を受けるとなった時に、論述の素材探しとして使えばいいです。ですからまずは概説書と資料集の熟読ですね。あとだんだんと一問一答を始める。早慶の世界史は手強いですが、時間をかけて勉強すれば怖いことはありません。頑張って!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
24
1
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田合格レベルへ(浪人)
はじめまして!質問ありがとうございます😊 まず日本史に触れたことがないとのことですが、そもそも日本史や歴史は好きですか?それともあんまり勉強したくないな、、って感じですか? これによって、進め方が変わるかと思います! 個人的にはまだ時間もあることですし、一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書をやりたいのであれば、その次は実況中継をお勧めします!楽しみつつ、流れを覚えたい人にいいと思います。細かいところを全て覚えようとするのではなく、へーこの時代はこんな雰囲気でこんな感じの出来事が多かったんだなー、くらいで大丈夫です。 また、早稲田文志望とのことなので、最終的には教科書に手をつけるのが1番です!問題文にそのまま教科書の文が抜き出されていることもあるので、教科書をベースに問題を作っている気がします。 とはいえあの無機質な文を頭に入れるにはそれなりに流れを掴んでからがいいかと🥲 ちなみに私は、日本史は好きな方だけど、特定の時代しかやりたくないタイプでした。そのため日本史に関しては色々寄り道をしたり迷ったりしましたが、そのくせ毎回最初のページから始めるので、縄文には詳しいけど江戸は全然、という状態でした...早稲田文・文構は幸い古代も出題されていたので無駄にはなりませんでしたが、大学学部によっては江戸からしかでない、なんてこともあります。 こういう状況を回避するため、ひとまず何かしらの日本史の参考書を一周することが大切です! 私は文字で読むとイメージがつかなかったので、日本史マンガを何周かして頭に入れていました🙆‍♀️(メルカリなどで安く売っているので、初学者の方でしたらこれもおすすめです!) 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しております☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史の勉強方法
慶應商学部2年です。 高校2年生のこの時期からやる気があってすごいですね。高校2年生のこの時期でしたらまずは流れをつかむことが大事です。細かい用語を覚えるのではなく大まかな流れをつかむことです。私は高校2年生の頃にはインターネットで探してアニメで見ていました。正直1話20分ちょいあって何十話とあるのですごい時間がかかりましたが、、 アニメまでは行かなくてもちょっと面白おかしくしたマンガなどもあるはずです。 高校3年生になったら嫌というほど教科書など真面目な書物を読みますので今のこの時期でしたら楽しく日本史を学んで日本史を好きになってください。 それからちょっと余裕が出てきたら教科書に目を通すのも悪くないです! 日本史は本当に楽しく、とても深いものですので好きになると本当に楽しくてかつ成績もあがります。頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像