UniLink WebToAppバナー画像

英単語を全て覚えるには

クリップ(4) コメント(0)
8/7 15:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Rulu

高1 福岡県 九州大学医学部(60)志望

中学と高校で習う全ての英単語を復習、暗記したいのですがどのテキストでやればいいのか多すぎてわかりません これがいい!みたいなのあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学校までの単語をやりたいのであれば、ほとんど差がありませんので、ぱっと見良さそうなやつで構いません。 その選び方はあなたが気にいるデザインとかでいいと思います。 高校からの単語帳は、基礎を固めたいのであればターゲットを使ってみましょう。 むしろ中学校のも含めてターゲットだけでも十分に思います。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

ターゲット1400だけでは足りないか
英単語をどれだけ覚えればいいのかって心配になりますよね。 現実を言うと、いくら英単語帳を完璧にしても入試問題には分からない単語が出てきます。1400もシス単も速単も万能ではありません。旧帝も地方大学も関係ない。 「出て来た英単語が分かる」ようにするには2つの方法があります。 1つは「単語を全て覚える」こと。僕が使っていた英和辞典は35万語を収録していたので、辞典一冊覚えるのも不可能に近いと分かるでしょう。 もう1つの方法は「単語を推測できるようになること」。文脈から判断するのも手ですが、語のパーツ(Prefix-Root-Suffix)を読み解くことも大切です。それだけで覚えることは大きく減りますし、多くの単語に対応することができます。 英単語帳のオススメは速読英単語です。文章の中で覚えることができ、レベル別に売っています。 ですが他にも色々なタイプの単語帳があるので、本屋で手に取って中を見て、1番長続きしそうなものを選ぶのがベストだと思います。 継続は力なり。継続出来そうな教材、自分のレベルにあった教材を選んで頑張ってください。
東北大学理学部 runryu1105
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳のおすすめ
こんにちは、初めまして!! おすすめの英単語帳ということですが、 ターゲット1900 システム英単語 あたりが無難で一番いいと思います! 現在パス単を使っているとのことですが、パスたんは英検対策用の単語帳なので、できれば大学受験用の単語帳に切り替えた方がいいかと思います。 中学英単語に不安がないなら、チャンクで英単語を8〜9割がたしあげたらターゲット1900やシスタンに入っていいと思います。 中学英単語に不安がもしあれば、シスタンbasicや、ターゲット1200などでささっと復習するのもありだと思います。 また、チャンクで英単語を9割方の完成度で許容する理由としては、かかる時間の影響です。 単語暗記に限らず、0〜80%くらいまではどんどん成長していくのですが、80〜100%はかなり大変です。なので、早めに受験レベルの単語帳に入るという意味でチャンクで英単語は8〜9割型の完成度で許容という提案をさせていただきました。 おそらくその2割の単語はシスタンやターゲットにも掲載されていると思うので、問題ないかと思います。 補足ですが、英単語の暗記法については過去の回答で鬼反復法というものを紹介しているのでぜひ参考にしていただけると幸いです。 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 質問者さんが学校で使ってる単語帳が何かわかりませんがまずはそちらをとにかく完璧にするのがおすすめです!他のやつでおすすめなのはターゲット1900とシス単のどちらかが個人的にはおすすめです! また、英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかが大切だと思います! そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります! ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの単語力を身につけるには
はじめまして! 早慶志望で圧倒的にオススメの英単語は、単語王という単語帳です。単語王では、1つの英単語に対していくつも意味が載っていて、意味をただ覚えるだけでなく、その英単語のニュアンスを捉えることができます。さらに、類義語、対義語、動詞ならその名詞形や形容詞形など、情報量がとても多いです。(慶商の最後の大問で動詞を適切な形に変形して穴埋めする問題がありますが、これにも対応できます)単語王をある程度極めることができれば、早慶の英文で語彙力に関して困ることはほとんどないでしょう!ターゲットがひと段落してもう大丈夫だと思ったらぜひ単語王使ってみてください! 単語帳を見ているだけでは覚えられないという場合は、単語王には、暗記カードが別売りであります!表に英単語が書いてあり、裏に意味が書いてあります!自分で作るのは時間がかかるので、これを買って利用するのも良いと思います! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
6
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
こんにちは!回答させていただきます。 単語帳、種類がいっぱいありすぎてどれが良いのか全然わからないですよね(笑) 私は浪人中に、単語帳を五冊こなしたのですが、その中で最も使いやすく、語彙もしっかりしているな〜と思ったのはターゲットでした。私個人のオススメはターゲットですね。 とはいえ、ある程度メジャーなもの(質問者さんがあげられてる通り、シス単やターゲット等)であれば、受験から大きく外れた単語帳はありません。どれも語彙が全く足りないってことはないということです。 書店でパラパラーっと見てみて、自分に合うなと直感的にでも思ったものを選べば良いと思います! 自分で選ぶという行為も大切ですよ!
京都大学農学部 PaNDa108
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を勉強するのに英文の暗記をしまくっていいのか
まず、英文の暗記についてお答えします。有効だと思います。英作文でも役に立ちます。ただ、教科書だけで十分だと思います。ワークまで覚えている時間的余裕はないかなと思います。ターゲットもvintageも有名ですし、十分役立つと思います。 単語は今全てを一周するよりも、大体の単語帳は出やすい順で単語が収録されていると思いますので前半の出やすい単語を完璧にするといいと思います。その中で半分以上わからない単語があれば1からの勉強をオススメします。ここでいう1からの勉強とは以下のようにも書きます。(前に別の質問でも書きましたが) 1日目 300語ざらっと目を通す 2日目、3日目 50語ずつやる 4日目 復習で100語やる 5日目、6日目 50語ずつやる 7日目 復習で100語やる 8日目、9日目 50語ずつやる 10日目 復習で100語やる 次の300語に進んでも前にやった300語の復習もしてください。 ある程度覚えられたらどうしても覚えられないものだけをルーズリーフなどに書いて時間を計って覚えて、自分でテストをしてみるといいと思います。 vintageは高2(2年前)の頃に買ったのでもしかしたら内容が変わっているかもしれませんが、私が使っている時は①文法 ②語法 ③イディオム ④表現 ⑤発音、アクセントだと思います。最も優先してやって欲しいのが③です。①、②はある程度身についていると思いますが③は初めてみるものも多いので覚える量が多いからです。単語と同じ覚え方でいいと思います。 言い換えなども要注意です。③ができるようになったら①から順にやります。間違えたものには印をつけておきましょう。最低2周はしましょう。何回やっても毎回間違える問題があると思います。そういう問題だけノートにまとめましょう。①、②は基本的に左の問題を解いて間違えたり、悩んだら(ここ重要)右の解説で確認するという形でいいと思います。悩んだ問題もしっかり復習しましょう。たまたま正解できても似たような問題が出た時に間違える可能性があります。④は単語やイディオムと同じような覚え方をしてもいいと思いますが、私は①、②と同じ方法でやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
45
1
英語
英語カテゴリの画像