UniLink WebToAppバナー画像

現実は?

クリップ(10) コメント(1)
8/2 2:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

匿名

高2 広島県 九州大学志望

よく東大は努力、京大は才能と聞きますが、才能無くても京大いけますか?

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕の考えるところでは、東大理3のみは、才能が必要な部分もあると思います。もちろん相当な努力も必要ですが。ただ、それ以外の大学はすべて努力だと思ってます。特別な才能は必要ありません。僕の周りの現役東大合格者を見ても、ほとんどが、普通の人です。神がかり的な天才は殆どいません。(一部にはいました。)大切なのは自分の掲げた志望校に合格するべく、戦略的な努力することです。ただ闇雲に努力をしても意味はありません。 例えば、自転車に乗って大阪から東京に行くとします。東京に向かって必死に漕いでいれば必ずつきます。しかし、沖縄の方向に自転車を一生懸命こいでいたとしたら、100年経っても東京には着きません。これと同じ。正しい方向に向かっている努力をひたすら続けることが最も大切です。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

匿名
8/2 10:20
素晴らしい例をありがとうございます。納得せざるを得ませんでした。

よく一緒に読まれている人気の回答

自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
8
1
不安
不安カテゴリの画像
難関国立でも努力で入れるのか
まず、偏差値7くらいの差はすぐに縮まります。その絶対落ちるとか言う人は一体何を根拠に言ってるのでしょうか?絶対なんて受験において存在しません。 今からだっていくらでも成績は上がりますし、本番でどうなるかなんて誰にも何も言えないことです!! 浪人できないという状況で勝負するのはプレッシャーかもしれませんが落ちてもいいや、という気持ちよりも勉強するときなどは間違いなく良い緊張感をもたらしてくれます!僕も家が貧しくて同じ状況でしたから... 東工大が好きならそこだけを目指して一生懸命勉強すればいいじゃないですか!すごく素敵なことだと思いますよ。「行きたい!」という気持ちによって自然と受験勉強に励むことができ、合格を勝ち取ってきた人を僕はたくさん見てきました。逆に誰かにああしろこうしろと言われて勉強して失敗する人もたくさんいます... 前例がないからと言って恐れることは何もありません!ただひたすらに努力して自分の弱点を克服すれば難関国公立でもどこでも受かります。 有名進学校は大概、本人が幼い頃から行きたい大学を決めていた、もしくは親が行かせたい大学があって入学することになった、の2パターンですが、自分で行きたい大学をはっきり決めていることは何よりの強みでしょう。 努力さえすればどこへでも行けます。それは間違いありません。僕は僕よりも頭のいい人で、失敗した人を見てきましたがそれは大体自身の努力不足によるものでした。一方地頭がそんなに良くなくても努力だけで合格した人も数多くいます。 僕の大学の友達の人は、彼の高校からはこれまで10年間東大生が出たことがなく、本人もはじめは怖じ気づいていたそうです。しかしそこで、「もしここで受かれば僕はこの学校のスーパーヒーローになれる!」と考え方を変えて努力して受験に臨むことで見事合格を勝ち取りました。 消極的な考え方ばかりしてもきりがありませんよ!自分は受かる、と言い聞かせて頑張りましょう!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
39
1
不安
不安カテゴリの画像
東大は凡人には行けないのか?
私は凡人ですが、京大に通っています。(東大でなくて、ごめんなさい。) 京大にも、天才と呼ばれるような人は結構います。(東大ほどではないかもしれませんが…) ですが、全員が天才であるわけではありません。私が受験生の時、「こいつに成績で勝つのは無理やな」と思った人は多くいます。もともと賢いのに、自分と同じが、それ以上に勉強しているので、差が縮まることもなかったでしょう。ですが、大多数の人は凡人であり、その人達なら自分の努力量によって上回ることは可能だと思いました。そして、実際にうかりました。 同様に、あなたが凡人であったとしても、同じ凡人を努力で上回ることができれば、東大であろうと、入学することは可能なはずです。
京都大学文学部 かささぎ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
受かるのか不安です
東京大学文科三類に所属している者です。 高1の時点で明確な目標をもち努力し続けているのは素晴らしいことです。また、不安になったり負けて悔しいと思ったりするというのは、それに対してしっかりと向き合っている証拠でもあります。もっと今の自分を認めて褒めてあげてもいいんじゃないかと思います。 また、常に1位を取り続けられる人はいません。どんなに凄いアスリートでも、どんなに強いチームでも必ず一度は負けるものです。本当に大切なのは「負けを認めて次に活かす」ことです。今のテストの点数が高いか低いかよりも、受験の本番でいい点数をとることの方がずっと大切なはずです。何故点数が低かったのかをしっかり復習して、次に活かすようにしましょう。 これは自分の体験談ですが、東大は決して天才だけしか入れない大学ではありません。むしろ自分も含めて普通の人がほとんどです。ただ、みんな沢山勉強したから勉強ができるようになっただけです(ごく一部の天才は除きますが…)。ちさとさんも努力し続ければきっと東大に合格できるはずです。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東大を志望するか迷っている
私も最初は担任の先生から勧められて、とりあえず東大志望にしました。東大に受かるくらいの学力をつけることを目標にするのはアリかな、と思ってはいましたが、実際に東大に行きたいかと言われると、そういうわけでは無かったです。 そして、私の高校も“自称進学校”で、たくさんの人が東大などの難関大学を勧められていました。 うちの学校では3年生になる時点で東大志望が22人いましたが、最終的に東大を受けたのは11人、受かったのは8人でした。東大を受けなかった人は、東工大、京都大、大阪大、九州大などを受けて、多くが合格しました。 今になって感じるのは、東大を目指して努力してきたことは、とても意義があることだということです。東大を目指していて最終的に他の大学を受けるのは、それまでの東大対策が無駄になると不安になるかもしれませんが、東大を目指して勉強することは、全ての大学の対策になります。東大の問題は、物事の本質が分かっていないと解けない問題ばかりです。それを解けるように勉強していれば、たとえ他の大学を受けることになっても、絶対に役に立ちます。現に、私の学校で東大を目指して他の大学に合格した人たちは、センター試験(今の共通テスト)までは東大対策を一緒にやっていました。そして最後の数週間で、受ける大学の問題に触れて、合格していきました。 共通テストが終わって仮に点数が良くなかったら、それはそのときに考えるとして、今は東大を目指して頑張るのはどうでしょうか。そうすれば、今の段階で諦めてしまうより絶対に成長できるし、目指すところが変わっても意味あるものになります。自分を信じて努力してみましょう。 勉強が苦ではないというのなら、東大でいろんなことを学びましょう。他の大学よりも様々な分野の勉強ができ、楽しいと思えることがきっと見つかるはずです。 東大は天才ばかりのイメージかもしれませんが、それは少数で、多くは、「周りより努力ができる凡人」だと思います。全く心配は要りません。 とりあえず東大目指して頑張ってみませんか。あなたの人生でたった一回の高校生活が、納得のいくものになることを願っています。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
16
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
参考書ルートやり切ればどこでもいける?
こんにちは!  東京大学ってすごいですよね!!  僕は九州大学で、東京大学などは雲の上のような存在です😢  僕は、高校の時に東大生が毎年20人出る程度の進学校にいたので、周りの友達を見た感想等踏まえて話しますね!!  まずは、東京大学の理3とその他のレベルは全然違います!もちろん理3以外もすごいのですが、理3は本当に天才と呼ばれる部類の人しか行けないというイメージです。  僕の高校では、自分の代で2人理3に行ったのですが、彼らは本当に頭が良く、僕は10年勉強しても敵わないのではないかと思う程の存在でした。理3には凡人の僕は3000時間ではなく、1万時間勉強しても受からないと思います、、、  次に理科3類以外の学部ですが、周りの友達の話しかできないのですが、九大レベルの僕が得意科目一教科のみやりあえるという感じでしたね!その他は10回テストを受けたら10回負けます😢  僕との違いはやはり学習量と学習効率でしたね!理3の友達とは違い、大きく閃きや計算の速さに違いがあるとは思いませんでした。  ですが、数学の演習問題を解いている様子を見ていると、とにかく早いと言った印象でした。僕は物理が得意科目で、おそらく物理ならば、東大合格した友達と張り合える程度だったのですが、他の科目もそのレベルにするためには、+1年で足りるかはわからないですね。  結論を言うと、僕の意見ですが、理3はセンスだと思います。凡人は現実的な浪人数では合格できないと思います。  他の学科は努力でなんとかなる!と思います。しかし、彼らも勉強のやる気が出ないなどという低レベルな吐露は聞いたことがないですし、皆人としてできた人間だったと思います。それをセンスと言うならばセンスなのかもしれません。  それから、3000時間と言う数字も信用しない方が良いと思います。 それよりはまだ、必要な参考書ルートをやると言う表現の方が現実的です。 参考書ルートをやると言うことは、合格するのに十分とは言い切れませんが、絶対に必要なことではあると思います。 頑張って下さい! 応援しています📣
九州大学農学部 tai
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
つらい
はじめまして。 私はずっと京大一筋だったので、東大の勝手は分からずあまり具体的なことは言えませんが思ったことを記しておきます。 諦めなければ夢はいつか叶うというのはあまりに無責任な文句です。何事も正しい方向で努力しなければ、たとえどんなに努力しても結果は伴わないです。時間をいくらでもかければ結果的にやるべきことが積み重なって結果を出せるかもしれませんが、それが叶う「いつか」は人・状況によって大きく異なってきます。 私は浪人して志望校に受かりましたが、現役生時代勉強しなかった訳ではありません。むしろ現役生のときは浪人生の時より勉強していた自負があります。しかし成績は上がりませんでした。浪人し正しい方向性の勉強の仕方を学んで漸く成績が上がり出しました。 従って今やっている勉強法を見直す必要があるかもしれません。現行のやり方で結果が出ないなら今後もそれは変わらないでしょう。変革が必要です。 ただ現役生の場合、単純に授業が終わっていないという場合があります。たとえ終わっていても復習が追いついていないこともあるでしょう。秋の模試までずっとE判定だったが現役で合格した人もいっぱいいます。自分がどちらかは自分で何となくわかっていることと思います。 志望校についてです。私のここで一番言いたいことです。 本当に行きたい大学だったら浪人しても心の底から満足出来るはずです。浪人してまで東大に行きたいと思えないなら変えてしまえばいいと思います。私は多浪して京大に入りましたが、全く後悔はしておらず、むしろ多浪してでも来てよかったと思っています。 ただ浪人できるかどうかは家庭状況にもだいぶ依存されるので保護者とはしっかり話し合った方がいいです。ここで大切なのは保護者の都合も大切ですが、何より大学に通うのはあなたですからあなたの都合もしっかりと伝えるべきです。まれに子供の受験に親の都合を押し付ける残念な親がいますが、大学によってそのあとの人生の方向性がある程度決まってきます。ちゃんと自分の人生に大きく関わる選択をしているという自覚を持ちましょう。 あと理想とは現実とは違うから理想なのです。理想と違うからと言って諦めていては何もできません。理想とは違うが自分が出来ること追求し実現することこそが大きな価値を持つと思います。受験もまさにその例でした。私も10年前、10年後の自分が京大生になっているなんて思ってもいませんでした。もっとランクの低い地方の国立大学に行ければ御の字だと考えていたと思います(多分親もそうです)。 最後に。 諦めていて何も結果は残せません。諦めなければ、必ずとは言えないですが、結果が出る可能性は残ります。モチベーションの強さでその可能性は大きく上がります。 具体的な対策を一切述べられなくて申し訳ないですが、諦めず頑張って欲しいです。 個別的な疑問・質問があれば対応します。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
1
不安
不安カテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
24
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大を視野に入れてもいいのか
こんにちは! 京都大学薬学部に通うものです。 まだ2年生なので模試の結果的に無理そうというのは早計だと思います。 質問を見てる感じ、 ここから正しい勉強をしていけば、 充分に合格する可能性があると思います。 なので、ここでは無理して志望校を上げる必要があるのかどうかについて自分が考えていることを話したいと思います。 まず大前提として、 今の志望校にしかできない研究や勉強、その大学にしかいない教授の授業がどうしても受けたいのであれば無理して上げる必要もないですし、 逆にやりたいことを曲げる必要なんてあるわけありません。 そうでなかった場合は自分は東大を目指すのはかなりありだと思います。 これは自分の体験ですが、 京大に受かるのに浪人もしましたし かなり苦労しました。 有名な難関大学ともなると 脳死で勉強しているだけでは合格することは不可能といえるでしょう。 それはほかのライバルたちに勉強量で大きな差をつけることが難しいからです。 周りも当然死ぬほど努力をしてきます。 その中で受かるためには 自分と志望校の間のレベル差をしっかりと認識すること 自分が弱点としているところを効率よく潰していくこと 得点を最大化させる勉強をすること など、質で勝負しなければなりません。 自分も勉強はたくさんしましたが、 その分勉強計画もたくさん立ててきました。 この自分なりに考えて実践して修正をするサイクルが最も大切なのです。 これは大学受験を終えた今でも、 そしておそらくこれからの人生でいつまでも大事になってくる能力です。 京大に受かって一番良かったことは 京大に入れたことではなく 自分のこの試行錯誤して課題を突破する能力は通用したのだと実感したことです。 これはかなりの自信になっています。 なにを挑戦し始めるにしても、 京大受験よりは楽でしょ、  と感じることができます。 それはもちろん一橋でも培われる能力ではありますが、 自分にとって一つ大きな挑戦をしてみることに最大の意味があると思っています。 東大か一橋か、どちらも狙える位置にいるのであれば 東大に挑み、苦しみながら勝ち取った合格は 今後の人生にか変わるほどの大きな自信になるとおもいます。 これは東大だからとか関係なく 全ての志望校を上げるか迷っている人に共通することだと思います。 どの周りの人から聞いても受験勉強は 内容はもちろん覚えていないことのほうが多いですが、 頑張ったあの経験にこそ価値があるといっています。 ぜひ自分にとって大きな挑戦をしてみてほしいです。 心から応援しています。
京都大学薬学部 jaime
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
才能と努力
まず、これは個人的な意見ではなく客観的な事実ですが、一定レベル以上の難関大学に合格するために必要なのは、勉強の量ではなく質です。 正しくない、あるいは質の良くない努力を山のように積み重ねたところで決して合格はできません。そこが野球などとは違うところです。自分の実力からして必要な努力を重ねることで必然的に勉強時間も定まってきます。いわゆる根性論的にあらがじめ「〜時間やる!」と決めて、そのノルマを達成することに満足し、勉強法そのものを見返さないと失敗をくりかえします。 例えば英語ですが、やみくもに長文問題をやって音読する前に、その時間を全て削り、モノになるまで単語、熟語帳を繰り返すことが先決です。文法は細かな文法問題を問われる学部を受けないなら、センター第2問で2ミスくらいまでに抑えらるよう、ネクステあたりを一通りやるだけで充分です。基礎を固めたら、必ず解釈をやりましょう。解釈をやらないと難関大学の長文を速読も精読もできるようになりません。ポレポレがオススメです、難しいですがいい参考書だと言えるようになるまでやりこんで下さい。過去問は解き方の研究のために早めに目を通してみてもいいでしょうが、長文問題集や過去問を実際解くのは冬期、時間に余裕ができてからで充分です。また、早稲田レベルの選択科目の難易度になると、逆に確実に差がつく(つけれる)のは選択科目なので、「私文は英語命」という通念に縛られすぎ、選択科目をおろそかにしてしまうと確実に負けます。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像