UniLink WebToAppバナー画像

集中しているとは

クリップ(31) コメント(1)
7/5 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

shumy

高3 兵庫県 岡山大学志望

勉強中に集中できているのかがわかりません。よく短時間(30分)と時間を決めたら集中できるとか聞きますが、短時間でも勉強にのめりこめている気がしません。そこでどのような状態を集中できているか、またどうやってその集中を引き出せるか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
集中とは、他の余計なことを考えずやっていることだけに意識を向けられている状態です。 ですが人間は余程好きなことでない限り集中力などたかが30分程度しか持ちません。ではどうすればそれを引き出し、より多くの時間を集中状態にできるか。人によりけりです。笑笑 しかし多く言われる方法をいくつか紹介します! 参考にしてみて下さい! ①キッチンタイマー(時間がいつでも見えるように)を使って50分程度ごとに休憩5分を挟む。 ②YouTubeなどにあるリラックス音楽(自然の音やジャズetc)を聴きながらやる。 ③教科や教材ごとに場所を変える。 ④自分の目の前に鏡を置く。 ⑤(これは自分がやっていた方法。笑)勉強してる自分をスマホのタイムラプスで撮影する。 ⑥勉強机に植物を置く。 ④⑤は人に見られている感じがするため集中しなきゃという心理が働くようです。 試してみてくださいね☺️
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

shumy
7/6 7:38
回答ありがとうございます。人に見られている環境が大事なんですね!試しにやってみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

集中力の回復
こんにちは! 私も受験生時代にこのような悩みがあって自分なりに工夫してみました! こういう時は勉強の最中に思い切って別の科目の勉強をしてみるのはどうでしょう? 例えば、英語の勉強をしてる時に集中力が切れたと思ったら少し社会科目をやってみるなどをすると新鮮さを感じられて集中力が回復すると思いますよ! 科目にこだわらなくても、例えば英語の長文を勉強している時に単語や熟語などあまり頭を使わない物に手を出してみるのも効果があると思います! 自分が勉強している中に、少しでも自分が好きで落ち着ける勉強があると物凄く楽だと思います。私は集中力が切れた時は社会科目の資料集とかをパラパラめくって見てました。 これだけでも効果はあると思います! 勉強の内容を変えるだけでなく、勉強する場所も変えてみるのもどうでしょう? リビングで勉強したり、図書館で勉強したり、カフェで勉強してみるのもいいかもしれません。とにかく脳に新鮮さを与えることが重要だと思います! 特にカフェはおすすめです。まわりの雑音がかえって集中できるということもあると思います。 私は受験生の時に質問者様のように1時間30分も集中力は持ちませんでした。もって1時間ぐらいかな。 私個人としては、2時間通して集中して勉強するよりも30分ごとに区切ったりするのも良いかもしれません。人間は長く集中すればするほど段々と集中力は落ちてきます。 もう一つ集中力を回復する方法としては音楽を聞くと良いと思います!自分の好きな音楽ならば尚更いいですね。 音楽を聞いてたらいつの間にか集中してたって事もあります。 私は当時youtubeで自然音と検索して自然の音を聞いて勉強していました。 水分補給も大事ですね! 喉が渇いていなくても定期的に水を飲むといいと思います。 水分補給をすると頭がスッキリして集中できますよ! 糖分も摂るといいですね。個人的にラムネがおすすめです。甘いものを摂ると脳が活性化します。 水は飲み過ぎるとトイレに行きたくなるのでそこは気をつけて! 是非参考にしてみてください! お役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が続かない
人の脳は十分に集中力を鍛えている人でも120分の集中が限界であると最新の研究で判明しています。 集中力があると言われている人は上手く休憩を挟み、短時間の集中を繰り返しているのです。 だからこそ2時間ぶっ続けの勉強はそもそもからあまり良くないのです。 集中力を上げるためには色々方法があります。 ここから僕が実践していたことを書きます。 ①スマホを封印する スマホがあるとそれだけで集中力が削がれます。 机の上にスマホがあるだけで集中力が落ちるという実験結果が出ています。 実際に僕が行った方法で一番効果があったのはこれかもしれません。 とにかく自分を誘惑してくるスマホを排除することで勉強以外にやることを無くしました。 今はスマホを使って勉強もできますが、自分に甘い人間ならばスマホを使った勉強はするべきではありません。 ②机の上をまっさらにする 勉強に関係ないものを全て机の上から排除します。 脳の半分は視覚情報の処理に使われています。 つまり勉強道具以外が視覚に入るとそれだけで集中力は削がれます。 視界に映るものはなるべく少なくしてください。 可能ならばノートと参考書と筆記用具以外が卓上にない状態を作り出してください。 ③デスクライトを使う 上で述べた通り目に映るものが多いほど集中力は散漫になります。 視覚に他の家具などが映ると集中力は削がれます。 そこで部屋を暗くしてデスクライトで視界を意図的に狭めることで目の前の勉強に集中しやすくします。 ちなみに目が悪くなるのは、近くのものを長時間見続けることなのでデスクライトを使うこと自体は視力の低下に直結しません。 目が疲れたら水に濡らしたタオルを電子レンジにかけて温タオルにし、目の上にかけて目を休めてください。 ④自然音やθ波の音楽を聴く 基本的に勉強中に音楽を聴くと脳が処理をしなければいけないタスクが増えて集中力が落ちます。 しかし、自然音であったりθ波を発する音楽というものは集中にとても良いと言われています。 予めウォークマンに入れて勉強中に聴くと良いです。 iPodだと他にもアプリが入りゲームを入れたりしてしまうことや音質の観点からウォークマンをお勧めします。 僕もYouTubeでθ波を検索してウォークマンに入れています。 ⑤筋トレ 20分程度の軽い運動をすると集中力が高まることが研究で分かっています。 運動によって脳への血流が良くなり酸素が行き届きます。 頭に酸素が足りないと眠くなるので、眠い時は軽い運動をするのが良いです。 僕は眠くなったり集中力が切れると腹筋と腕立てをしていました。 勉強で鈍った体を鍛えられて一石二鳥です。 ⑥落書き 落書きをすると集中力が上がりストレスが軽減されるという研究結果があります。 僕は受験期はこのことを知りませんでしたが無意識にたくさん落書きをしていました。 集中力も上がるしちょっと絵が上手くなるので一石二鳥です。 ⑦パワーナップ パワーナップは15分程度のお昼寝のことです。 世界的企業であるGoogleやNIKEも取り入れている、作業効率を高めるのに非常に良いと言われる方法です。 15分のパワーナップは3時間の睡眠に匹敵し、集中力が150分持続するようになるそうです。 僕は昼食後には必ず昼寝を取って集中力を回復させていました。 加えて昼間に少し寝ておくと夜の眠気が来にくくなるというメリットもあります。 長くなってしまいましたが参考になれば嬉しいです! 是非試してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
267
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
要するに、集中して勉強する方法、ですね。 これは人それぞれ色々な方法があると思いますが、僕が現役時代実践していた方法を紹介させて頂きます。 名付けて、「タイマーロケットスタート法」です。(今名付けました) 手順は以下の通り。 ①手元にタイマーかストップウォッチを用意する ②いつも通りの勉強道具を用意する ③勉強スタートと同時にタイマーで5分セットする これだけです。 これは予備校講師に聞いたやり方なんですが、5分測るところがミソですね。その5分間だけは絶対に集中を切らさないぞ!と強く意識しながら勉強を開始して下さい。目の前にタイマーを置くことで、テストのような緊張感をもってやることができます。 そして5分経つ頃にはどうでしょう、完全に集中モードに入れているのではないでしょうか。そこから先は、もうタイマーなど使わなくても集中を維持できるようになっているはずです。つまり、タイマーで5分測ることによって集中状態のロケットスタートを切れるというわけです。 もし慣れなければ、最初のうちは5分経過したらいっそのことそこで勉強を一度終わらせてもいいです。続けているうちに5分を超えても集中が持続するはずです。10分、20分、30分と続けていけば、集中力は確固たるものになるでしょう。 冒頭にも述べましたが、集中できる方法は人によって合う合わないがあります。これも一例として試してみて下さい。これが合わないようでしたらお手数ですがまた質問を寄せて下さい。次は違う大学生に回答してもらいましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
53
17
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まじ受かりたいです
こんにちは、プロシュートと言います。 集中力が切れていることに気づかずに時間が過 ぎてしまう現象はよくあることです。 そこで4つほどテクニックを紹介します!!! 以下の方法を試してみると、効果的に改善できるかもしれません!! 1. ポモドーロ・テクニックを使う 方法:25分集中して勉強し、5分休憩を取る。これを繰り返し、4回目の後には長めの休憩(15〜30分)を取ります。 理由:短期間に集中して、定期的に休憩を入れることで、集中力を持続しやすくなります。時間の管理も明確になるので、気づかないうちに時間が過ぎることを防げます。 2. タイマーを設定する 勉強開始前に「このタスクは○分で終わらせる」と決めて、タイマーをセットします。時間が来るとアラームが鳴るため、集中力が途切れていても気づきやすくなります。 自習室では音が鳴らないタイプのタイマーを使い、目に入る場所に置いておきましょう。 注意:絶対に携帯のアラームでやらないようにしましょう、そのつもりでなくても通知が目に入り携帯を触るたびに勉強から離れてしまうリスクが高まります! 3. 環境の整備 集中しやすい環境を作ることも大切です。スマホの通知を切ったり、静かな場所で勉強したり、作業を始める前に必要なものをすべて整えることで、無駄な気が散ることを防げます。 オススメ:自習室や図書館で勉強する時は家にスマホを置いていきましょう、家で勉強する時は数千円で購入できるタイムロックボックスを利用すると良いと思います。(私は6日間このボックスに入れて日曜日だけ携帯を利用し、また6日間入れるを繰り返していました。退屈な受験生活に楽しみができ、良いメリハリになりました、この習慣が合格に直結しました!!!) 4. 集中状態を意識的に確認する 1時間に1回、自分がどれくらい集中しているかを振り返るのも有効です。「今、どれだけ進んでいるか」「集中力はどうか」と自己チェックすることで、集中力の低下に気づきやすくなります。 1の勉強法を実行している時は休憩に入るたびにどれくらい集中できていたか点数をつけましょう。 これらの方法の中から自分に合ったものを実行し、集中力を保ちながら効率的に勉強を進めましょう!!!
東京工業大学環境・社会理工学院 プロシュート
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の集中力を保つにはどうしたらいいですか?
こんにちは! まず、、集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかだと思います!志望校への行きたいっていうモチベーションを高めましょう!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力散漫 勉強の質を高めるには
受験1回目、お疲れ様でした。 これから切り替えて1年間勉強頑張っていきましょう! 私が気をつけていたのは、以下の三つです。 ①モチベーションを保つ何かを持つこと まず合格のためのモチベーションを保つことが大事だと思います。私の場合は、稚拙ながら合格した後にチヤホヤされることを目標にしていました。浪人中は特に自己肯定感が下がりがちなので、この一年耐えきれればあとはきっと素敵な学生ライフが送れる!ということをまずモチベーションにしました。他にも、例えば予備校の先生に名前を覚えてもらうこと、自分が予備校を抜けた後々の授業で先生が語り継ぎたくなるくらいの熱意ある生徒になろうと思いました。先生に質問し続けること自体が目標になる恐れもありますが、それ以前にそれくらい熱意を持って勉強に打ち込めるなら十分合格にいけると思っていたからです。これを意識するだけで、(あとで先生に質問できるところはないか、という不純な同期からではありますが)なんで?と思いながら授業も受けられるようになるし、自分で演習をしていても人に聞かれた時に自分に説明ができないことを見つけながら解いていくことになるので解説の読み方や解き方も深くなっていきます。 ②オンオフの切り替え方法を身につけること そうは言っても、やっぱり途中余計なことを考えることはもちろんありました。そういう時は 5分でもいいので外の空気を吸いに行くことです。自習室なんかはかなり熱も空気もこもるので、そういう小さな息抜きで頭をさっぱりさせることを心がけます。 ③タイマー勉強法 これかなり聞きました。自分がちゃんと勉強している時間をタイマーで測るんです。この時ポイントなのはスマホではなくタイマーを使うことです。余計な娯楽に触れてしまうとそっちに意識がいって集中できなくなります。 やり方:タイマーで測っている間は必ず集中しようと決めます。 1 勉強時間を足していく場合 集中して解いて、自分が余計なことを考えらようになったらタイマーを止めて一度気分転換をします。また戻ってきたらすぐタイマーを動かして、一日のうちでそのタイマーの合計時間がとにかく長くなるようにします。 2 勉強時間を先に決めていく場合 25分はきっちりやる!と決めて、絶対にその間は勉強を頑張ります。それを超えたら、休憩にする、というようにしてオンオフを切り替えていきます。 1,2のどちらを選んでもいいと思います。とにかく、良質な勉強をしている時間を増やしていくことですね。他の動画が流れる可能性があるのでおすすめはしませんが、YouTubeのポモドーロ勉強法などもその動画単体でみれば有用なのでたまに試してみてください。 以上です。私も結構苦しんだので、ぶっちゃけた話、世の受験生はこんな感じでみんな悩んでいると思います笑笑 でもそれに打ち勝つ時間が少しでも長い人が勝つのも事実です。 頑張って、次回こそ必ず合格を勝ち取ってください! 応援しています🔥
慶應義塾大学法学部 Datty
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力をあげたい
受験勉強において、一番皆さんが苦労しているのが集中力の問題だと思います。 僕もいろいろ考えて、成功した集中力が長持ちする技やコツを何個か紹介します。 1、原因を追究しよう 大概の人が、スマホを触ってしまうというものだと思います。 ですから、勉強している間はスマホの充電を切って、ほかの部屋においておくなどしましょう。 2、目標を作る どうしても成し遂げたい目標を作りましょう。そういったものがあると、集中力が続きます。それは、何でもいいです。例えば、僕の場合は、本当に好きだった人が早稲田大学を志望していたから、僕も絶対に合格して仲良くしたいという願望でした。ほかにも、友達にばかにされたから、それを見返してやるために、偏差値の高い大学に合格する。もしくは、将来はお金持ちになりたいから、高学歴じゃないと未来へのステップを踏めないななど。なんでもいいです!そこに熱があれば!!! 今までは精神論的ですが、下は理論的です。 3、10分間休憩法 これは、おすすめです。簡単に言うと、何分間(1分でも5分でも1時間でも)勉強しても、10分間は休憩するという方法。これは、大概の人が休憩を始めると1時間2時間と休憩してしまいます。ですから、ストップウォッチで休憩時間を測って、10分たったら、何が何でも勉強に戻る。それを永遠に続けます。 以上です。頑張ってください!!!!!! 良かったら、いいねとClipをお願いします。
早稲田大学社会科学部 remote
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
88
33
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が切れる
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 恐らくそれは集中力がないのではなく勉強習慣がないために長時間勉強をすることが出来ないのではないかと思います。 僕も集中力のカケラもありませんでしたのでお気持ちはよくわかります💦 では勉強習慣をつける方法をお教えします!まず用意するものが1つあります。タイマーです! 方法としては、まずは5分間何が何でも集中すると決めてタイマーで5分測りながら勉強だけに集中します。5分たったら一旦勉強をやめてタイマーで5分間測って休憩します。そしてまた次に5分間勉強だけに集中して5分間休憩します。そうしてどんどん時間を長くしていってください。気付いたら休憩をしたくなくなっていると思います。そうしたらこっちのものです! 気を付けて欲しいことは勉強をする時は絶対に携帯をいじったり他の事を考えたりしない事です。そのために休憩時間を設けてあります。 是非実践してみてください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力が無い
こんにちは! まずは質問者さんの場合とにかく休憩時間をできるだけ少なくしていったほうがいいと思います! また、もしこまめに休憩するにしても例えば単語の復習を軽くしてみるとか日本史の用語を確認するとか軽いものを間に挟んでいくとやりやすいのではないかと思います!! そして、質問者さんが悩んでいる集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
4
不安
不安カテゴリの画像