UniLink WebToAppバナー画像

暗記しても忘れてしまいます

クリップ(18) コメント(1)
5/2 2:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

760

高3 埼玉県 明海大学志望

理系選択の受験生です。 英語だけ本当に伸びず困っています。 文法、単語の暗記に力を入れており、長文での集中力はあるようです。 ですが暗記が苦手なようで、とにかくミスも多いですし覚えてないことすらあります…熱意の問題なのでしょうか? 英語は本当に致命的なので効率の良い勉強法がありましたら教えていただきたいです。

回答

きょん

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法問題では正解すれば良いのではなく、なぜ他の選択肢がダメなのかまで答えられるようになって初めてその問題を理解したことになります。そうすることにより単なる暗記で終わらせずに本質を理解することができます。 単語を覚えられないのは当たり前です。人間は忘れる生き物なので忘れることを前提として勉強方を考えるべきです。例えば10個覚えた単語を次の日も確認して1週間後も確認、一ヶ月後…など

きょん

東北大学工学部

0
ファン
18
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

760
5/3 1:18
ご回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が全くわからない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 ①単語・熟語・構文が覚えられない →出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。 出会う回数が増えると まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。 ここに関しては勉強あるのみです。 また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。 ②問題文を見ただけでわからなくなる →おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。 普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。 また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。 中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。 ③長文が途中からわからなくなる →つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。 また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。 この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。 長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。 苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の暗記について
私は英単熟語はひたすら見て覚えてました 教育学部であれば全てマーク式の長文読解ですよね それならその単語のスペルがわからなくても構いません 読んで意味がわかればいいのです 具体的には、見開き1ページを覚える→赤のシートか何かで隠して確認する→わからないところがあったらそれらのみもう一度確認する→そのページの単語が全てわかるまで繰り返す、という方法です 文法に関しては、特に対策はしてませんでした なぜなら先にも述べたように教育学部の問題は長文読解のみだからです(多少は文法がらみもあったかもしれませんが) だから本文を読むのに支障があるというレベルでなければ文法は多少目をつぶってもいいのではないでしょうか
早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年 haiji
7
0
英語
英語カテゴリの画像
このままじゃ間に合わない、英単語暗記が終わったあとの英語の勉強法
こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年のさとです! 英語の勉強方法は正解が分からないのて不安になりますよね。まず志望校に合格するためにはシス単の多義語の部分まで全て完璧に覚えなくてはなりません。私は現役の時、一日3~4時間シス単をやることが多かったのでもっとシス単をやる時間を増やしてもいいと思います!やり方としては、①ミニマルフレーズを読む(音声を聴きながら声に出して言うと尚良い)②英単語を見て日本語にするという動作を行い、出来なかったものは何回も書いて覚える③同じ部分を日本語から英語にする動作をしてこれも出来なかったものは何回も書く※平日ならこれを一日100単語、休日は300単語やると定着は速いです! 単語の次に来る壁は英熟語だと思います。なので、速読英熟語など英熟語系のものも同時進行でやると良いです。長文演習に関しては何を取り扱ってもよいですが、解説に英文構造の解析が施されているような丁寧な教材を使って欲しいです。音声が着いているものは尚良いです!長文演習で出てきた知らなかった単語は逐一覚えるようにしましょう。 まだ時間はあります。英語にたくさん時間をかけて全然構いません。焦らずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 さと
4
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚える方法
こんにちは!東京大学1年のしんです。 私ももともと英語がすごく苦手で、 苦手→英語から逃げる→もっと苦手になる という負のループからなかなか抜け出せませんでした。 単語を覚えようとはしてるのに、ぜんぜん覚えられている実感がなく焦ったり、単語帳をどんどん進めていくと最後のページに行き着く頃には最初のページの単語を忘れてしまっていたり、、、 みたいな負のループに陥っていました。 そこで私なりの改善策を紹介します! 1、スタンダードな単語帳をやり込む 私は学校で配られた単語帳、速読英単語必修編(共通テストの単語がだいたい網羅できるくらいのレベル)、一冊で東大入試を乗り越えました。 もちろん、医学部で医学の専門用語がたくさん出る、などといった場合には、そういう単語も覚える必要があるかと思います。 でも、まずはスタンダードなものを一冊完璧にするのが大事だと思います。90%とかじゃだめです。100%です! 一冊スタンダードな単語帳を完璧にするだけで、たくさんの分厚い単語帳をやみくもにやるよりはるかに力がつきます。 2、まずは単語を書けるよりも、単語の意味がわかることを意識する そもそも、スタンダードな単語帳を覚えられないんだよ!!って思ったあなた、その気持ち、めっちゃ分かります。さっき、完璧にしよう、と言いましたが、「完璧」ってどういう状態なんでしょうか。 日本語だけ見てスペルを完璧に書けるレベルを目指すと、挫折します。少なくとも私はそうでした。 そこで、赤シートで日本語訳を隠して、英単語だけを見て、日本語訳が0.1秒で言える。そのレベルまでいけば大丈夫です。スペルなんてネイティブでもミスってるんで。 とにかく単語は効率が大事です。ゆっくりやってるうちに、前覚えた単語を忘れていきます。 なので、赤シートで1秒隠す→わからなかったらすぐ日本語訳を確認→さっさと次の単語へ という感じでスピーディーにいきましょう。 丁寧に単語帳を一周するより、雑に十周したほうがいいです。 相談者さんは紙に書き取っているとおっしゃっていましたが、個人的な意見だと、たまに音読するくらいでいいかなーと思います。 3、単語は隠す 2でも言いましたが、単語帳ってただ読んでるだけとか、ただ写してるだけじゃ覚えられないんですよね、なかなか。だから、赤シートで隠したりして、思い出すっていう作業を大事にしてください。 もちろん、最初は思い出すどころかこんな単語知らない!って感じだと思うんですけど、騙されたと思って何回もやってみてください。思い出せるようになれば、学習の効率もぐんぐん上がっていきます。 4、スパンを決める 私は、単語帳がいつまでたっても一周できないタイプだったんで、単語帳を7つのパートにわけて、月曜日は1〜20ページ、火曜日は21〜40ページ、、、とか(もうちょい多いかな?)みたいな感じで、曜日ごとにやるページを決めて強制的に1週間で一周できるようにしました。 月曜日に1〜20ページが全部終わらなくても、火曜日は絶対21ページから始めるようにしました。そしたら、7日間で単語帳をだいたい?一周できます(飛ばし飛ばしだけど)。 まとめ いかがでしょうか。 勉強法には合う合わないがあると思うので、いろんなやり方を試して欲しいなと思います。 誰かから聞いたのですが、単語は筋トレみたいなものなので、すぐに効果が出るとは限らないけど、続ければ絶対効果がでます! また、筋肉と同じで定期的に復習しないと、どんどん単語力は落ちていきます。なので、いったん定着しても、定期的に振り返るようにしましょう。 また、単語だけでなく、英語は文法とか長文読解も合わせた総合力です。それぞれを切り離して考えるのではなく、長文を読みながら、単語を思い出したり、文法構造の復習をしたりして、英語の力を鍛えていってください。 応援してます!頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法の勉強から逃げてしまいます
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶 また文法問題集としてビンテージを使うことはあまりオススメしません。頻出とはとても言えないものが多く含まれているので。全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)の文法編をキッチリやることをオススメします。その後語法を。 ただ質問者さんは単語と熟語を並行して進めていますが、それは無理があると思います まず単語、高3の10月から熟語をやっていった方が楽です。スモールステップ法で頑張りましょう。
早稲田大学商学部 #かーきん
29
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強法について
苦手を克服するときには、まずその原因を考えて対処することが最も重要です。今回、長文問題に苦戦しているとのことでしたが、その原因としては、主に3つ考えられます。 まず1つ目は、単語力の不足です。なんだと思われるかもしれませんが、結局1番大切なのは単語力だと思います。もちろん長文を読む上で、文脈から類推できる単語もありますが、その数が多くなるほど、読むスピード・正確性は確実に落ちます。日々の反復練習を怠らず、1つでも多くの単語を覚えて、受験に臨んで下さい。単語が分かれば、本当に世界が変わります! 次に、2つ目は、文法・構文理解の欠如です。長文を解いた後は、精読作業をして、必ず文の構造を確認するようにして下さい。設問の答え合わせをして、長文全体の意味を把握するだけでは不十分です。文中のthatはどのような用法で使われているのか、先行詞は何なのかなどすべて自分で説明できるようにして下さい。そして、それを意識しながら英文を繰り返し音読しましょう。毎日5回以上も音読すれば、その英文を自分のものにできますし、リスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。東京大学・京都大学に合格した私の友人もみんなしていたので、ぜひ実践してみて下さい。 最後に3つ目は、長文問題に慣れていないことが挙げられます。質問者さんは長文問題に苦戦しているとのことでしたが、これまでどれぐらいの英文を読みましたか?毎日欠かさず英文を読んでいますか?英語の長文を苦手としている人の多くが、そもそも十分な数をこなせていません。いくら単語を覚えていても、それがどのような場面でどのような意味を持つのかが分からなければ、それは使える単語とはいえません。毎日最低でも2つ以上の長文に触れて、実践力をつけましょう。 英語は、やればやるほど伸びる科目です。主要3教科の中で、最も努力が反映されやすい科目なのではないでしょうか?今、長文が思うように解けていなくても問題ありません。なぜできないのかを自分でしっかりと分析して、根気強く頑張ることができれば、必ず道は開けます。最後まで頑張って下さい。応援してます。
大阪大学法学部 アネモネ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の効果的な覚え方
先ずは苦手じゃなくて 得意だと思い込むことが必要です。 苦手だと思っているだけで 覚える量を自分で減らしてしまっているのです。 あなたは覚えるのは 得意です! そして、 肝心な覚え方としては 声に出して 読みながら書く! がいいと思います。 そして 暗記に良い 青ペンを使いましょう でも、 1つの単語を各数は 3個くらいにしましょう 10個くらい書いていると だんだん脳が同じ作業だから 頭を使わなくなり、 腕の運動になってしまいます。 非効率です。 だからこそ、 この3つで覚えるんだ! という気持ちで 声に出して書きましょう! 声に出して書くことで 発音、アクセントとも 覚えられ一石二鳥です! そして、 寝る前にもう一度 覚えた所を見返してから 寝てください。 1日の内に頭の中に インプットさせるのです。 地道な勉強法ですが、 ただ見るだけよりも 確実に覚えるでしょう! 声に出して書く! ことが大事です! 是非 やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像