UniLink WebToAppバナー画像

英単語の良い覚え方や勉強の仕方、時間の使い方など

クリップ(17) コメント(2)
4/18 16:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Eight

高1 徳島県 徳島大学志望

難関大学の合格した人の英単語の覚え方や勉強の仕方、時間の使い方を教えて下さい!

回答

bstr

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕はシス単を使用していました。 一日見開き2ページをその日なら完璧にスペル・意味・発音を答えられるレベルに仕上げます。 次の日はまた次の2ページ、と毎日繰り返します。 ただし、次の日は前の日やったことを覚えてなくても結構です。 これをやり続けて、まずは単語帳一周します。 で、次の単語帳に行くのではなく、これを二周目に入ります。一度覚えているはずなので1日で数ページいけるでしょう。まだ1、2年生ならこれも2ページずつでいいかもしれません。何周もして、だいたい覚えたなあと感じるくらいになったら、わからないものにだけチェックしてそこだけをやる、という感じでいいかと思います。模試前はチェックのとこを中心にざっと朝から一周できるレベルになると、英語が得意になってるかと思います。 一番大事なのは毎日絶対にやることです。 受験が程遠いので、この方法でやる時に一回でもサボると、そのあとは続きません。0か100です。頑張ってください!

bstr

九州大学工学部

15
ファン
5.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

なんでも質問相談どうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Eightのプロフィール画像
Eight
4/18 23:10
分かりました!ありがとうございます! これから毎日見開き2ページずつ英単語を勉強して行きたいと思います!
bstr
4/19 14:05
高校1、2年生ならまだまだ十分間に合います! ちなみにおまけとして僕の体験談を話すと、映画(洋画)を字幕で見まくるのもいいかと思います!僕の場合は1年間で100本くらい趣味で見てました。この時は、勉強として見てるわけではなかったのですが、たまに勉強した単語・連語が出てきて聞き取れるとテンション上がります!後々考えてみると会話表現など自然と身についてたりしました。モチベーションを上げるためにも効果的だと今になってはっきり言えますよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語の覚え方
こんばんは。 単語帳はやはり繰り返すこと。そして隙間時間ではなく寝る前に200個読んで寝るなどまとまった時間を使って覚えることをお勧めします。 そして1単語に対しての意味を覚えるのではなく、その単語のイメージをなんとなく理解することで複数の意味を持っていたとしても文脈から判断して捉えることができるようになります。 右のページに例文があったりしますが、それを完全に暗記するのではなくこんな感じの時に使うんだなくらいの感覚で大丈夫です。 どうしても覚えることができない単語だけ付箋を貼って毎日目に触れることで気づいたら覚えてるようになっていると思います。シス単でしたら2000語弱あると思うので10日で1周を目処にやってみてください。今日を1〜200の日だとすると1〜200をひたすら読み続けてみて10日語にまた1〜200といった具合にです。 騙されたと思ってやってみてください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
単語は人によって合うやり方が異なるので、あくまで参考までに自分のしていた勉強法を書かせて頂きます。 まず、高2で単語をやっているのであれば遅くもなんともありません。心配しないで下さい。 ですが、単語帳は一周ではあまり意味がありません。 シス単を完璧に仕上げれば単語力に問題は無いと思いますので、焦らずにシス単を続けてほしいです。 流し読みで構わないので、1日200個ほど単語を確認するやり方を自分はしていました。翌日にはほぼ忘れますが気にせず進めます。これで大体2週間弱で一周終わるので、終わったら二周、三周としていきます。 10周くらいすると、さすがに覚えます。これを入試まで続ければ、多分今からなら30周くらいできます。 熟語は、三年生になってからで大丈夫です。自分はZ会の解体英熟語をやっていました。これも1日50個ほどを流しで確認し、入試までに10周ほど出来ればかなり覚えます。 単語、熟語は一冊をボロボロになるまで繰り返すのがいいと思います。頑張って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! シス単などの単語帳はまずは全部しっかり一語一訳で覚えていくのがいいと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語の使い方
英単語を覚えるコツは、とにかく何度も何度も「時間を空けて」周回することです!また、英語からすぐに日本語にいこうとしないように覚える、というのもあまり言われませんがコツです。 僕自身も高校3年間シス単を使っていましたが、学校での小テストは基本満点、200問のテストなども満点を維持できており、英語は得意科目にしていたのでよければ参考にしてみてください。 〇単語の覚え方のコツ(基本) まずは1日に覚える単語数を決めましょう。オススメは20~30くらいがいいです。10程度では少なく、50程度では多すぎます。 次に進め方ですが、一日目に1~30を覚えたとしたら、次は16~45をやる、という風に、少し前日との単語を被せた上で進めていくといいです。これを1週間くらいやると毎週200単語ほど覚えられます。テスト期間などもあると思うので、2ヶ月ほどで1200までたどり着くと思います。 ○単語の覚え方のコツ(補足) ・なるべくテスト形式を増やし、アウトプットを増やす 自分自身は赤シートで隠す、シス単の単語問題集(別売)を利用する、友達と出し合う、ほかの文章で見た時に意味をすぐ出せるかチェックする、、など、とにかくあらゆる方法を用いてアウトプットの回数を増やしていました。単語を最も覚えるのは「この意味なんだっけ」と想起する瞬間だと思います!飽きないようできるだけ色んな方法を使ってアウトプットしてみてください! ・音読する 声に出すことで五感を多く使って覚えることが出来るため、非常に定着しやすくなります。また、単に単語だけを読むのではなく、自分が考えていること全てを声に出してみるといいですよ!「これなんだっけ?あ、fake、ニセモノかー、カタカナでもたまに言うよなー」←これ全部を声に出してみる感じです。周りに人がいるとできないですが、これをやってると飽きないですし、めちゃくちゃ頭に残ります。 ・日にちを空けるのはもちろん、一日の中でも時間を空ける 1日の中でも時間を空けて複数回単語を見る方がいいです。合言葉は「1回30分単語を見るよりも3回10分単語を見よう」です。分けることで脳の中に記憶が定着しようとする回数が増えるので、より覚えやすくなります。 以上のことを参考にしてみてください!1200までいったらまた最初に戻って繰り返していきましょう!
九州大学経済学部 riku
21
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
 シス単使っていました。    高2の頃に第一章と第二章を完璧にしてください。赤フィルターで隠しながらやり、わからなかった単語は印をつけましょう。次にわからなかった単語だけをやり、最後にもう一周しましょう。  一回でやる単語数は多すぎてもダメです。多くて50語くらいにしましょう。単語は隙間時間で少しずつ覚えていくのが理想です。朝いつもより5分早く起きてその時間で単語やるとかでもいいです。  どうしても覚えられないものは、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書いて30秒測って15語前後覚えて覚えた後にテストします。テストしてわからなかったものはもう一度リストアップします。  単語帳はついだらだら見てしまいがちなので時間を測ってやるようにしましょう。  高3になったら第三章と並行して第五章の多義語もやりましょう。第三章が終わったら第四章も。第一章、第二章の復習も忘れずにしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳に取り組む期間について
 具体的にこの期間に単語帳を完璧にするべき、なんてのは無いと思います。ご自身が、目標大学のy入試試験の科目・配点や、自分の苦手科目・得意科目をかんがみて、例えば英語力をかなり高い水準にもっていかなければならない、ということでしたら、できるだけ早い段階で基礎的な英単語はおさえておく必要がありますよね。  私の合格大学をご覧になって、目安になっているか分かりませんが、参考にしてください。私の肌感覚ですが、高校二年生が終わるころにはおおよそシスタンの単語で意味が大体全部答えられていたと思います。そこから一年で綴りも穴が無いようにしていって、あるいは「鉄壁」という恐らく一番負荷のある単語帳をやっていました。  で、少し前提的な話に戻りますが、例えば英単語の勉強なんかは、「螺旋階段状」の勉強だと思っています。ですからさっと一通りさらってから、「また戻ってくる」というこの反復・演習の勉強が本質です。ですから、たとえば次の一年でシスタンを完璧にするとして、次の2月3月のあたりに最終ページ・項目に至るようにゆっくり進むというのは明らかにナンセンスです。これは声を大にして 言いたいのですが、単語なんてものは忘れて当たり前です。一回みただけで記憶できる人なんてもう ほぼいません。ですから赤シート使ったりしながらどんどん思い出す練習してください。具体的に 下にこの勉強の方法を示します。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 どこか、全体的に当たり前というかあまり面白味のない勉強の仕方にみえるかもしれません。しかし、今現在も中国語や英語の単語を取り入れている自分にとって、これは一つ本質をついていると 自負しております。ぜひ一意見として参考にしてみてください。 勉強の近道はありませんから、ときに辛いこともあると思います。しかし、これが一生続くわけでも ありませんし、本気で勉強そのものとか、こういう語学というか英語学習の本質的な面白さにきがつ くときがくるかもしれません。もし「なんだ大しておもんないやんけ」となるかもしれませんが、 それでもいいと思います。違うことに打ち込んでください。一番まずいのは、「やらずに、食わず 嫌いの状態で、これこれは面白くない」と手をひくことです。一定の間、とことんつめてやってみて、そのあとで思い切ってやめてください。おもしろくなくても、あなたの深いところでこういった 数々の経験と学びが糧になります。 それでは、質問者さんの受験生活が実を結ぶことを心よりいのっております。頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
単語の勉強
単語帳の追加は要らないですね。シス単レベルの単語をしっかりと抑えておけば、単語力という意味では十分です。 確かに長文を読んでいく上でシス単に載っていないものは何個か出てきますが、これは単語力で補うというよりも文脈から推定・判断する、言わば読解力で補うものです。志望校が上がれば上がるほど出てくる単語は難しくなりますが、それらのごく稀にしか出没しない単語の為だけに貴重な学習時間を割くのは賢いとは言えません。 単語帳でというよりも、自分で分からなかった単語を自作ノートに蓄積させていった方がよっぽど覚えやすいし効率的です。 ただシス単は完璧にする必要がありますね。このレベルの単語で躓いてしまうと合格者レベルの人よりも文章理解度が落ちますし、今後の伸び代が縮んでしまいます。 でも逆に単語帳を使って単語だけを覚える勉強はシス単までで大丈夫です。その後は長文学習の延長線として単語を入れていきましょう。 具体的な学習法についてですが、1周に夏まで掛かるのは長すぎますね。単語はじっくり長くではなく、あっさり短く繰り返しです。 1日100個のペースで進めます。正確には前日の50と当日の50を足したものです。 まず初日に50個単語を覚えます。単語と意味(一番大事なやつだけ)をセットに覚えるまでその日は何周も何周もしてください。中々覚えられない単語には軽く印なんか付けとくといいですよ。場所で覚えちゃったりすることで変な感じげするかもしれませんが、気にせず詰め込んじゃってください。そして全ての意味が言えるようになったらとりあえず終了です。 そして次の日にまたその50個を見ます。多分ほとんど覚えてることでしょうが、印がついている所を中心に何個かは忘れちゃってると思うので復習しましょう。そしてそれが終わったらまた新たに50個を前日と同じ要領で覚えます。 その翌日も前日の50個と新たな50個を覚えます。こうして繰り返していくと、約40日で1周が終わります。とりあえずこれを2周して3周目以降は100+100ペースでやって行けば夏前までにかなりの周回を踏むことになります。 またオススメとしては一気に初めから最後までやるのではなく、章ごとに区切りながら徐々に広げていくやり方です。 人によっては1日150個のペースでやりなさいと言いますが、それは実体験上きつかったので50個くらいからがおすすめです。 とにかく何度も何度も触れるという感覚で覚えていくことを理解してもらえればと思います。 じっくり長くするとその日は確実に深く覚えられますが、再びその単語に触れるまで間が空いてしまって、長時間掛けた意味が無くなってしまうので。 学校での演習は良い練習問題だと思って復習に使うのがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずはシス単を完璧にしてその後にパス単準一級をやるのがいいかなと思います! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、シス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️ ネクステとの並行について また、ネクステを並行して進めるのも良いですが、個人的 にはYouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業でしっかり文法の知識を入れてから問題集を解いた方がいいと思います! 文法は映像で見たほうが講義系の参考書よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
勉強お疲れ様です! 中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆‍♀️ シス単の使い方について説明します 私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習 という感じにしてました! 私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました! シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️ 夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。 一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍 単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です! 長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆‍♀️ シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ! 適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単について
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! ヴィンテージも同じように間違えたところにチェックをいれていくのがいいと思います! 英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像