過去問 時間内に解けない
クリップ(5) コメント(3)
12/11 17:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kwon
高卒 大阪府 早稲田大学志望
英語と国語のことですが、
過去問が時間内に解き終わりません。。
理由の1つとして分からない問題に固執してしまうことが挙げられます。
また、問題文を全部読んでから設問を解いてるので解答の根拠を探すのにも時間がかかってしまいます。
なにか良い改善策あれば教えて頂きたいです。
回答
kkxyxz
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分で理由を分析できていてとてもいいと思います。
そうですね、分からない問題があったらすぐにとばした方がいいです。「これはできそうだ」と思わない限り基本とばす、という意識でもいいくらいです(自分はそうしてました)。
また、記号問題は後回しにしましょう。最悪、時間がなくても適当にマークすることができます。記述問題は時間ギリギリで適当に書くことが難しいです。
問題文を読んでから問題を解くのはいいと思います。むしろ、問題文を後から読んだ方が時間がかかるのでは?
ただ、問題文を先に読むか後に読むかは人によって合う合わないがあるので、自分に合わないと思うなら問題文を後から読んでみてはいかがでしょうか
あとは、過去問を何度も解いているとそこの入試の構成が分かってくると思うので、どういう順番で解くかは最初から決めておきましょう。
kkxyxz
東京大学理科一類
674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
Kwon
12/11 17:45
問題文というか 本文ですね汗
本文を全部読んでから解くのか、それとも読みながら解くのかどっちの方が良いのでしょうか?
kkxyxz
12/11 18:15
なるほど、問題文は本文の意味でしたか
どちらにしろ、解答したように人それぞれ合うかは違うのでしっくりくる方にしてください。ただ設問を先に見た方が時短には繋がりやすいと思います(あくまで、傾向です)。
本文を先に読まないと設問を読んでも意味がわからないこともあるし、本文を先に読んで構成を把握してから設問を読む方が上手くいく人もいます。いろいろ試してみてください
ちなみに、自分は
まず最初に設問を一瞬見て、本文を読んで、その後設問をもう一度丁寧に読んでいました。
Kwon
12/11 18:59
そうですね、自分に合ったやり方模索します!
ありがとうございました!