UniLink WebToAppバナー画像

勉強しづらい雰囲気を作る友人

クリップ(10) コメント(1)
12/6 13:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆう

高1 東京都 早稲田大学志望

友人は「必死に勉強するのは格好悪い」という考えで、自分が教室とか友人の見える場所で勉強していると何か言ってきます。 距離を置こうとしても、クラスも部活も同じで離れられません。 友人自身は推薦で大学に行く気らしく、校内テストのクラス順位は良い方です。なのでそれも自慢してきます。 どうしたら気にせず勉強できるでしょうか。アドバイスを下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。居ましたいましたそういう人笑答えは単純です、その人より成績を上げて早稲田大学に合格する。それだけです。言われても間に受けない方がいいでしょう、気にしない気にしない、と自分に言い聞かせるだけで少し軽くなります。後は学校の休み時間などに勉強するのをやめましょうか、その分は家、塾で取り返しましょう。まだ高校一年生、これから二年生ですかね?頑張り次第ですが時間は有り余るほど有ります。早稲田は最難関の1つですが、頑張り次第です。応援してます!
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆう
12/6 14:16
早稲田に合格して見返すことにします! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションを下げてくる友人について
方法はいろいろあります。 ご自身にあった解決法を見つけてください。 1.本人と直接話す 「自分は○○大学に行きたくて、勉強しなくちゃいけない」など、自分の思いを正直に伝え、そういうことはやめてほしと伝えましょう。 それでわかってくれればいいですし、わかってもらえない場合、それは友達ではないので、ここでそれがわかってよかったとおもえばいいと思います。 2.信頼できる友人、先生に話す 味方を作りましょう。こういうことを言われて嫌だ、ということを伝えましょう。 その時に自分の味方になってくれそうな人を見極めることが大切です。 3.距離を置く それとなく距離を置きましょう。その友人のタイプにもよりますが、察してくれる人もいるかもしれません。 4.笑ってごまかす 「夜は全然勉強してないよー」「土日は遊びに行って勉強できないからー」など、家では勉強してないアピールをしましょう。 ただし、これは一時的なものなので、根本的解決には向きません。
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係について
こんにちは!回答させてもらいます! ライバルってゆうのはある程度必要で、もし高め合える関係だったら言うことはありませんが、自分の勉強に集中できないほどであれば確かに考えものですよね… でも、考えてみてください受験って友達1人と競ってるわけじゃないですよね?何百、何千単位で競ってるんです。なんかもう考えるのめんどくさくないですか??だったら自分のレベルを少しでも上げて戦う力をつけたほうが楽に勉強できるんじゃないかなって思いました‼️ ちなみに、おれが受験期に勉強の事で色々考えちゃった時は、今やってる事に集中しよう って思う事にしました。これ当然のことなんですけど悩んでる時ってこれが出来てないです笑 考える時間あったら1つでも暗記しようって感覚ですね! がんばってください!!、!!、!!
早稲田大学教育学部 わたる
2
0
不安
不安カテゴリの画像
人と比べてしまう
こんにちは! 焦りますよね…僕も同じような状況に陥ったことがありました。どんなに好きな友達でも何となくライバル視してしまって嫌に感じてしまう…そう感じてる自分までも嫌になってしまう… でもね、はっきり言います! どんなに友達が勉強しようとあなたの成績が悪くなる訳ではないですし、かといって良くなる訳でもありません! あなたはあなたなりに努力をする、それができるかどうかなのです。 1つコツをお教えします。 あなたのような考え込んでしまう優しい人は、あまり近くの、同じ学校や予備校の人と競わないことです。 受験は、特にあなたが志望しているような大学は膨大な数の人が受けに来ます。目の前の1人と競って一喜一憂しても正直意味がありません! その中で受かっているのは、周囲に惑わされず自分の信じた方向へ努力した人だけです。 残念ながら信じた方向へ努力した人が全員受かる訳ではありません。 しかし、受かった人は皆1人の例外もなく自分を信じて突っ走っています! 友達に何か言われても、自分の相手はコイツではなく、問題を出してくる大学だ!関係ない!くらいに思ってみましょう! 応援しています!
早稲田大学教育学部 ヨドバシ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りと自分
✅つらいのは今だけ。 →高校三年生。実際に私もそこまで深い思い出はありません。体育祭や文化祭くらいでしょうか。勉強に本腰を入れていたので。常に頭の中にあるのは合格してやる。それだけでした。周りの人とは自分を高め合うことができる友人ととても関係を持つようになりました。しんどいのは今だけです。 ✅大学生活が待ってる。 →大学生活。ほんとにほんとに楽しいです。想像の遥か上を行きました。それは志望校に合格できた!というのもあると思います。自分の自信にもなりましたからね。大学生活は自分次第で楽しめるか、楽しめないかが変わってきます。縛るものがありませんからね。受験という最難関の壁を越えられたら。怖いものなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校が辛い
早稲田文学部のスティングレイです。 なるほど…学校というのは本当に困ったものですよね。周りと違うことするとすぐに足を引っ張る人、頑張ろうとしている気持ちを挫こうとする人、学校の実績を伸ばすための戦力として生徒を見ている半ばマニュアル化してしまっている教師… あなたも高校を卒業すれば実感できると思いますが、学校は本当に閉塞的な場所です。そんな環境の中で自分が本当にやりたいと思っていることに蓋をしてしまうのはもったいないことです。もし何か目標を決めてそこに邁進していても、失敗してしまうことや、心変わりしてしまうことなんてよくあります。普通なことです。人間に一貫性があるなんてことは嘘っぱちですから。 担任が数学をやらなきゃ早稲田に行けないと言っているとのことですが、もちろんそんなことデタラメです。数学的な思考方法がそのほかの科目や将来的に学ぶことになる学問にとって大切であることは否定しませんが、そんなこと必要になった時に勉強すればいい話じゃないですか? いま必要なのはあなたの言う通り文系3科目です。まずそちらの勉強が最優先です。自分の考えを信じてひとまず進んでみてください。 もう一度言いますが、必要なったらやればいいんです、心変わりしたらその時から始めればいいんです。何度だってやり直せます。 その友達たちは全くどうしようもないですね。 僕は勉強することの究極的な意味は、「他人に寛容になること」だと思っています。 勉強して色々な知識や考え方を知ることで、自分には理解できない、酷いと思うことに対して許せる気持ち、他の可能性を考えることができるようになるんじゃないかなと思っています。 例えば、その友達はひょっとするとあなたが羨ましいのかもしれません。目標がないことになんとなく引け目を感じていたり、大学に行きたいけれど金銭的な問題などで親に反対されている、とか。他にも色々と理由があるかもしれません、あなたの足を引っ張ろうとすることに対して。 早稲田大学はなんだかんだ言っても一握りの人しか入ることができないエリートの集まる場所です。誰でも入れるわけじゃありません。まして文化構想であれば文芸関係に関心がある人が沢山集まってきます。いわば、特殊なコミュニティーです。そこを目指しているなら、高校生の頃から周りと違ったりしてしまうことに恐れて行動を躊躇してばかりいたら届かなくなってしまいます。あなたが努力を続けていれば必ずそれを見ている人はいるし、力になってくれる人が現れます。パンクに尖ってきた人たちが早稲田に来れます。もちろん色々な人がいますが。 強い気持ちを持って頑張りましょう!けどくれぐれも無理しすぎないでね。
早稲田大学文学部 スティングレイ
22
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強と友人
素晴らしい覚悟ですね。最後までその意識を出来るのであれば、きっと合格も近いと思います。 ただし、他人との付き合いは高校生のうちから学ばなくてはいけない(本来は受験なんかよりも人間として重要な)スキルではあります。 中々難しいとは思いますが、「自分の状況を理解してもらう」ことが一番大切なのではないでしょうか。 例えば、同級生の大半が質問者さんと同じような意識をもつ環境であれば、多くの友人も理解してくれる事でしょう。恐らくその環境は、塾や県内で1番の高校かもしれません。そのような環境の下では、相手も自分も同じ環境に置かれているので、理解出来ない方が難しいです。 質問者さんの環境において、相手と自分を対等な関係や環境にすることは難しいので、自分から相手に理解を求める事が重要になってきます。 自分の志望校や、今の成績、どれだけ勉強する必要があって、どれほどの覚悟を持っているのか… 相手に話さずに態度で示そうとしたところで、余計な誤解を生むのは当然です。 ありきたりな回答にはなりますが、相手に一度自分から状況を説明するのが一番です。 そこで関係が閉ざされてしまうようであれば…相手の気持ちを慮ることができない人であると思ってしまっても無理はありません。恐らく、今後社会に出たときにも同じような事で苦労することでしょう。 質問者さんは、受験以上の学びを得ることができるチャンスをもらっているのです。 今後社会で様々なコミュニティに属していけば行くほど、自分と違う価値観や自分と大きく異なった環境に置かれた人に会います。そこで、自分の状況を説明し、相手に理解を求めるというスキルが重要になってくるのです。 是非、勇気を出して打ち解けて見てください。応援しています!
東北大学文学部 reo
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
僕の甘え(不安??)を捨てさせてください
質問者さんは恐らく、自分で自己管理や計画をしっかり立てられたり、気持ちの切り替えが他者からの影響なしに出来る性格なのだと思います。その意味で、外的環境からも受験を意識させたりペースを乱すような影響を与えられ、自分でもびっくりしてしまったのだと思います。 そんな人は、やはり気にしすぎないのが一番だというアドバイスにはなってしまいますが、「たまには他者他人からのアドバイスも都合の良いときだけ受け入れようかな」位の気持ちで良いのです。 こんな思い込みをしてみてください。 質問者さんは、「強制スクロールで画面が進むマリオゲームをしている」のです。 友達や学校は、相手が「自分で移動することで画面を進めなければならないマリオ」をしているのだと異なった解釈をしています。ですので、質問者さんを鼓舞し、たまには貶めるような罠を仕掛けるのです。(両親は良い意味でも悪い意味でも、受験というゲームそのものには関心が無いのかと思います。) 多くの受験生は、「自分で移動することで画面を進めなければならないマリオ」に当てはまります。共に鼓舞し合い助け合いながら(たまに友人や学校の先生は罠を仕掛けますが)ゴールに向かって画面を進めていくのです。しかし、質問者さんは既に受験に対する覚悟が決まっているので、画面は勝手に進んでいきます。あなたが集中するべきなのは、「クリボーに殺されないこと」=「外的環境に惑わされないこと」なのであって、自分で前に進むことは勝手に出来てしまいます。 また、友人のマウントの件ですが、そんな人もいっぱいいますよ、、、笑 私も現役時代、「東北大学はやることやれば全員受かる大学。一橋からが大学で、早慶は幼稚園だから」と言うニュアンスで小馬鹿にしてくる人が何人かいました。確かに東大を志願していましたが、教科によっては私の方が成績が高い事もありましたし、結果として彼は現役は東大早慶不合格、明治のみ合格、一浪してなんとか慶応に受かっていました。 そんな彼を、今でも嫌な風に思っている分けではありませんが、当時はなにも言い返さなかったから私は現役で受かったのだと確信しています。 誰かを小馬鹿にした瞬間、その人は落ちると思ってください。 また、相手の気持ちをくみ取って会話をすることが出来ない人は、大学生やアルバイト、社会に出てから間違いなく苦労するので、全く気にしなくて大丈夫です。言い返さず、流しましょう。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
6
5
不安
不安カテゴリの画像
本気
回答させていただきます。 受験への心情を話させていただきます。 例えば、有名高校に合格している人に向かってあの人は合格してるのに自分は落ちた。。。なんて考えて何か世界は変わりますか? そんなことであなたの世界はなにも変わりません。 ですが、あなたの考え方が変われば何もかも変わります。 そして、このように人の成功に対して自分はまけと考えてしまい、成功者=敵と考えるようになるでしょう。 まさに今の質問者さんです。 その人が友達なのであれば、その敵と仲良くできますか? できないはずです。 そうなると友達が減り待っているのは孤独でしょう。 理想の人を目指すからこそ頑張れるなんて人もいるかと思います。 ですが、それは最終の目標がその人であり、その人がさらに上に行った場合常に追う立場になってしまいます。 なので、目標は理想の自分であるべきです。 アルフレッドアドラーの言葉にこういうのがあります。 『健全な劣等感とは「他者」との比較ではなく「理想の自分」との比較から生まれるものだ』 まず理想の自分を思い描きましょう。 早慶の厳しさですが、私学の雄と呼ばれる大学です。もちろん目指す人もかなりレベルの高い人の集まりです。 そう簡単には来れません。まずは過去問で難しさをしり、合格点を見てどれくらい今の自分でとれるのかを考えるとよいかともいます! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
不安
不安カテゴリの画像