単語の覚え方
クリップ(4) コメント(1)
4/17 22:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みー
高2 石川県 富山大学医学部(55)志望
私の学校ではシス単を日本語から英語で訳すテストをしているのですが難しいし正直時間の無駄だとおもってしまいます。難関大を目指しているのですが日本語→英語と英語→日本語に訳すのではどちらのほうがいいですか。
回答
ゆま
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!自分は英単語に関しては誰にも負けないくらい頑張ったと自負しておりますので、アドバイスさせていただきたくおもいます。少しでも参考になれば幸いです。
まず結論ですが、英単語の暗記の基本は英語→日本語が基本です。日本語→英語は必要ありません。
理由は2つです。
① 問題は英文だから。
当たり前のことを言って申し訳ありませんが、問題の長文は英文ですから、英文の中に出てくる英単語の意味がわからないと埒があきません。(多少の推測はあるにしても)
英単語の意味がわかるようになるのが大前提です。
②日本語→英語は応用が効く。
ある日本語を見て、その英単語を書けと言われれば無限に表せるわけです。極論を言えば難しい表現も噛み砕いてしまえば、中学生にもわかるような英単語のみで文章をつくることができるわけです。
実際に英作文をしろと言われた際、簡単な単語しか使いませんよね?つまり、日本語→英語はほとんど必要ないわけです。
以上のことから英単語をみて、その意味がわかれば英単語の学習はOKです。
おっしゃる通り日本語を英語にするテストはほとんど無意味ですから、学校の小テストは無視して、英単語を学習するといいとおもいます。
※注意⚠️⚠️
基本的な難関大や医学科に関しては上記の通りですが、金大医学部などを志望される場合は、記述もオールイングリッシュですから、日→英も多少は必要です。
ゆま
東北大学工学部
20
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みー
4/19 20:24
ありがとうございます!!!志望大学も一緒に考えてみます!いままでで一番参考になりました。英語→日本語でかんばってみます!