教科書か参考書か
クリップ(1) コメント(0)
7/9 14:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
にゃ
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
早稲田大学志望の高校三年生です。
学校で、歴史総合のことも兼ねてという理由で実教出版の教科書を買わされ、それを使っていましたが、同じ学校で日本史の人たちは最初から山川を使っています。
やはり山川を買い直すべきでしょうか?
現在は教科書ではなく茂木誠を使っているのですがどこか合わなくて、教科書に戻ろうと思っています。ですが実教は分かりにくいので使いたくありません。
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
教科書の場合はおっしゃるように山川出版の日本史探究のほうが望ましいことは事実だと思います。
理由は早稲田はもちろん多くの大学の先生方が山川出版の教科書の用語や記述をスタンダードとして作問なさっているためです。山川出版の教科書をなるべく使っていたほうが特に細かめで合否を分けるような知識のところで有利になることが多いのではないかと思います。
ただ山川の教科書も例に漏れず解説はかなり堅めなので、読解力にあまり自信がない方の場合には理解するのがしんどいと感じる可能性はあります。
その場合には
・中学から使える 詳説日本史ガイドブック 上
https://www.yamakawa.co.jp/product/02017
・石川の日本史探究授業の実況中継
https://www.goshun.com/smp/author/a187661.html
・スタディサプリハイ&トップレベル日本史
・戦国Banashi「小学生でもわかる日本史」
https://youtube.com/playlist?list=PLorm_bRh_1mIUvkUiovL-3lQAnj2Lhqhn&si=UGdOzgMUhUNIkipN
上記のような参考書を試してみていただけると幸いです。
また、教科書の場合本文を淡々と読む、というような単調な勉強に陥りやすいのも攻略を難しくしている要因として考えられるのではないかと思います。
私なら下記の動画のような感じで教科書で勉強した内容のなかで重要な部分を白紙再現することでアウトプットしながら勉強していくと思います。
https://youtube.com/shorts/pllyQbu_0vQ?si=Lmd1H1Hwn3wKLgT3
教科書で範囲の内容を抑えたら、
白紙を用意しその紙に何もみないで
①その時代の政権担当者
②主な政策
③失脚の原因
の3点を時代順に羅列していきます。
これをすると思い出せなかった範囲は知識が完璧に覚えられていないということが一目瞭然になり、書けなかったところの周辺の知識に理解&暗記をしていくことで、力をつけることができると思います。
このような感じで相性のよい教材を選んでいくだけでなく、勉強方法も色々なものを試していただけると、より早くにゃさんにベストの勉強スタイルが見つかるのではないかと思います。参考にしていただけたら幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。