UniLink WebToAppバナー画像

「神授業」最大限に活用 方法

クリップ(10) コメント(1)
10/20 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mj

高1 東京都 東海大学志望

高1です。塾は行ってませんが、スタディサプリ使ってます。せっかく「神授業見放題!」なのだから最大限に活用したいです。どのタイミングで受けるといいとか、自分はこんな風に使っていたとか、教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は関正夫先生の英語をお勧めします! とくに文法の授業はまさに「神授業」です。 サプリは1から授業をやってくれるので、自分の好きなペースで進めればいいです。 学校の進度を気にしないでどんどん進めていきましょう! あと、坂田先生の化学もかなりいいです! 予備校で坂田先生の授業をとったら何万円もするのがサプリだと月額千円くらいで見放題。 このヤバさ体感してみてください!
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mjのプロフィール画像
mj
10/21 0:33
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプ活用法
スタディサプリのヘビーユーザーでした。 スタディサプリの先生が用意するプリントをダウンロードし印刷して授業を受けると良いでしょう。 スタディサプリの教材は本当に完成度が高く,それを見ずに映像だけ見るのは損です! 英文法や解釈は関正生がおすすめです。 日本トップレベルの授業ですし,それをいつでもどこでも見れるのは画期的です。 レベルに関してはスタンダードなど,自分のレベルに合ったお好きなレベルをお選びください。 英語長文も肘井先生で問題ないでしょう。 一文一文ちゃんと訳してくれますし,非常にわかりやすいです。 しかしスタディサプリだけで受験は乗り越えられません。参考書との併用が望ましいです。 スタディサプリのみでは問題数に限りがあるからです。 私としてはスタディサプリでインプットして他の参考書でアウトプット・演習を積むと言う流れが良いかなと思います。 日本史や世界史などの社会科目の授業について私の活用方法をお教えします。 私は学校のプリントと印刷したスタサプの教材を手元に置きながら,スタサプの授業を見ていました。 視界に入る情報量を多くして,同じ単語を反復して目に入れることで単語暗記の効率化を達成できました。 英語に関して,スタサプはレベルが本当に高いところまで用意されているので,授業中の関正生のアドバイスや指示に基づいて授業を受けていれば安心ですよ! 私が受けていた授業は 関正生の英文法トップレベルまで 肘井学の長文 トップレベルまで 村山の世界史 トップandハイレベル などでした。どれも日本最高峰です!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
3
1
不安
不安カテゴリの画像
スタディサプリか 東進
こんにちは! スタディサプリを利用していたものです。 僕は塾や予備校には通っていませんでした。 スタディサプリについて、どの科目も良い授業が行われていますが、特に英語に関しては素晴らしい授業です。無料体験もできるのでやってみるのがいいと思います。スタディサプリの利点としては、自分のペースでできることです。予備校だと1週間に1度など、受験の終盤まで授業に追われることになると思います。スタディサプリならば、例えば夏休みや冬休みなど、集中的に予備校の何週間ぶんかの授業を受けることが可能です。世界史の授業も早慶に対応した授業になっています。活用法としては、スタディサプリで基礎を固め、理解をしてからバーーッと問題や過去問を解いていくのがベストだと思います! 頑張ってください!
東京大学教養学部文科三類 natsume9
38
6
不安
不安カテゴリの画像
スタディサプリのおすすめの講座
スタサプの私なりのおすすめの英語と古典の講座を紹介します。 スタサプの講師陣は個性的な方が多く、楽しみながら受講できると思います。 【英語】 英語はなんと言っても関正夫先生が有名です。 関先生の授業は英文法や英単語を今までとは異なる見方ができるので、英語の勉強が行き詰っている人にも英語が得意な人にもおすすめです。授業は割とテンポ良く進むので、途中で止めながら聞くのもありだと思います。 そんな関先生の授業から3つおすすめします。 ①英単語入門→英単語がなかなか覚えられない人や英単語の覚え方が分からない人に特におすすめの講座です。 ②英語超入門→大学受験の英語の勉強を始める人におすすめな講座です。英語の勉強を始めたいけど何をしたらいいか分からないという人におすすめです。 ③高3スタンダードレベル英文法→高3の講座だと思って特別に身構える必要はありません。高2でも高1でも積極的に受けていいと思います。英文法で行き詰っている人やぱっと通しの学習を済ませたい人におすすめです。スタンダードレベルと書いていますが、志望校に合わせていきなりハイレベルやトップレベルの講座を受けるのも良いと思います。 【古典】 古典の講師は岡本梨奈先生です。テンポがよくはきはきした話し方でこちらも飽きにくい授業だと思います。岡本先生が出している古文と漢文の参考書もおすすめです。 岡本先生のおすすめの授業は4つあります。 ①高3古文〈文法編〉→古文文法の基礎を身につけるのに適しています ②高3トップ&ハイレベル古文〈読解編〉→古文文法の知識がある程度身についた人が古文の文章を読んで問題を解くための力をつける講座です。文法を一通り勉強したけど、文章が読めない、問題が解けないという悩みのある人におすすめです。 ③高1・高2・高3 漢文→漢文の基礎知識を身につけるのに最適です。句法や再読文字などの多くの人がつまずきやすい単元を多く扱っています。 ④高3トップ&ハイレベル漢文→こちらも古文の読解編と同様に、ある程度文法の学習を終えた人が実際に文章を読むための力を伸ばすための講座としておすすめです。 是非、自分の勉強の進捗状況と志望校のレベルに合わせて、受講してみてください。紹介した講座は高3の講座が多いですが、高2生が受けたらいけないということは全くないので、恐れずにどんどん受講してみてくださいね。参考になれば幸いです。
京都大学法学部 高田 葵
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタディサプリの上手な使い方
高3の内容からで大丈夫ですよ! ある程度英語ができるなら英語の文法はハイレベルからで大丈夫です!その後レベルに合わせてトップもやっておくさらに良いです! スタディサプリの授業が見終わったら同じ単元をポラリス英文法などで演習すると良いです(これも関先生が書いてます) 一度載せたことがありますが文法問題集のやり方ももう一度のせておきます。 一度解いてみて完全に理解して解けたものには×をつけてください。勘であっていたものや答えは合っていたが解説と考え方が違ったものには△をつけてください。答えが違ったものには⚪︎をつけてください。 ×はもうみなくて良いです。 次に△と⚪︎の解説を5周熟読してください。 ここでもう1度チャレンジしないのはもう1度チャレンジしても同じ間違いを繰り返すだけだからです。 5周読み終えたら2週間くらい置いてもう一度チャレンジしてみてください。2週間おく意味は定着してるかどうかをはかるためです。 解いてみて完全に理解して解けたら×、、、、、(上に記載)というように繰り返して、全て×になるまでやってください。 英文法の学習はこれが一番効率が良いと自分はやってみて感じました。ぜひやってみてください。 英文解釈もある程度英語ができるならハイレベルからでおっけいです!トップと少し内容が違うのでレベルに合わせてトップもやるといいと思います! 今は和訳は固くても構いませんが、必ず一つ一つ構文をとってください。自力で構文が取れなかったものは音読によって必ず吸収してください。 音読は20〜30回やると良いです。 ここまでを夏までに終わらせてください。(遅くても7月中) 夏に入ったら(遅くても8月から)↑の復習+長文の勉強に入ります。ここでも肘井先生や関先生の長文の参考書が良いと思います。 9月以降は志望校対策講座や長文問題集+過去問という流れになります! 頑張ってください! 何かあれば質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
35
1
不安
不安カテゴリの画像
スタサプ講座どれやればいいの
勉強お疲れ様です! 現在、慶應義塾大学商学部に通う者です。 私もスタディサプリを使用していました。 回答に答えていきたいと思います。 まず一番大事なのは、現在の自分の学力に見合った講座を受けることです。 英文法を例に説明します。 講座は、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルがあると思います。 各単元の基本的な文法が身についているのなら、ハイレベルを受けることをオススメします。ハイレベルの説明は、スタンダードレベル+αの説明がされているので、ハイレベルを受けることで基本的な文法も復習できます。 トップレベルは現段階では、すぐに手を出さなくてもいいと思います。もちろんトップレベルもハイレベル+αの内容なので、完全に新しいことを扱っているわけではないです。トップレベルは、早慶志望が、覚えておくべき文法や差がつくものを取り扱っています。 以上のことを踏まえて、それぞれの質問に答えていきます。 ・何かおすすめの講座や絶対やっといた方がいい講座はありますか? →一つ目は、関正生の英文法です。やはり人気講師だけあって、説明もとても丁寧で分かりやすいです。  二つ目は、関正生のリーディング<英文解釈>です。この講座は是非、トップレベルまで受けて欲しいです。 個人的には上記で挙げた講座です。英語長文の演習に関しては、参考書学習でいいと思います。肘井さんの講座は、個人的に合わなかったので、取り上げてませんでしたが、気になるようであったら、1.2回ほど見てみると良いかもしれません。 ・テキストを買うべきですか? →私は買いませんでした。PDFファイルをダウンロードして、コピーして紙媒体で受講しました。ただ、本として持っていたければ、買うべきです。私は、コピーしたものをファイルにまとめてました。 ・勉強の仕方を教えてください。 →勉強法に関しては、授業中に指示が出されると思いますが、私がオススメするのはとにかく口に出すことです。 入浴中や自転車を漕いでる時などで、講師が言っていたセリフや、注意点、授業中の例文をよく口にしていました。 また、こちらも英文法になりますが、文法集(vintageなど)で勉強した単元をしっかり復習することです。 講師の説明はとてもわかりやすいため、受けた後は、理解した気になってしまうことが多いです。教材中の問題だけでは圧倒的に、演習量が足りません。しっかりと文法集で多くの問題を解いてください。 英語は語学なので、量をこなすことが成績をあげる1番の近道だと思います。 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 AMA
14
3
英語
英語カテゴリの画像
スタディーサプリの講座の取り方
はじめまして! 現役時、浪人時共にスタディサプリを活用していたので回答させてください。 科目がわかりませんが、早稲田志望ということなので英国社で考えます。 英語 高3の夏までに英文法のトップと英文解釈のトップを終わらせてください。 夏はその復習+長文を短くてもいいので一日一題やるといいと思います。 9月〜志望校対策講座入れるとベストです。 スタディサプリの先生は本を書いてる先生が多いので問題演習としてスタディサプリの先生の本をぜひ活用してください。 社会 夏の間に通史(トップレベル)を必ず受講し終えること。完璧に覚えてなくても大丈夫ですが、現代までしっかり受講してください。その後は暗記の漏れを無くしながら過去問という形になると思います。文化史は夏以降でも大丈夫なのでとにかく今は通史を仕上げてください。 国語 現代文 トップの講座を夏までに終えて夏以降志望校対策講座+市販の問題集→過去問で大丈夫です とにかく解き方を身につけてください。フィーリングでは無理です。僕はスタディサプリの現代文の解き方は合わなかったので、はじめての入試現代文という河合出版の本を使いました。薄いですが早稲田まで解き方対応してます。センター現代文は92/100でした。合わなかったらぜひ使ってみてください。 古文漢文 とにかくテキストの事項を暗記してください。 自分は慶應志望でしたが、スタディサプリの古文文法のテキストと古文単語帳、漢文はテキストを完璧に覚えたらセンター古漢満点取れました。 一年しっかりやれば必ず合格できます! 頑張ってください! 何かわからないことがあれば質問してくださいな!
慶應義塾大学法学部 りー
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書学習だけで戦える?
こんにちは! 結論から言うと参考書だけでも理解できると思います!!非常に参考書が充実してるのとそれプラススタディサプリやYouTubeのただよびなどの映像授業も組み合わせれば大手の塾に通わずとも成績を上げることができると思います!! 次に自分の受験科目出会った英語、国語、日本史での科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!とにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
17
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スタサプ英語
こんにちは。回答させていただきます。 スタサプの関正生先生の授業はとてもわかりやすいです。しかも値段も安く、自信を持っておすすめできる内容です。 開始時期はなるべく早くがベストです。ですので、高一の今から始めても理解できると思いますし、今始めておくことで高2、高3時の実力が変わってくると思いますよ。 レベルと勉強法ですが、自分に合ったものとしかお答えできません。 レベルはハイレベルなものを受けても良いと思いますし、それを理解できないのであればもう少し下のレベルから受けていくで良いと思います。私はコロナで休校期間だった時に一気見をしたのですが、短期的にやるのも長期的にやるのもどちらも効果的だと思います。 スタサプの授業を見終わったときに英文法が完璧になっていることを目指してコツコツと理解していってください。見るのに専念するのでなく、理解することに専念してくださいね。 応援しています。
一橋大学社会学部 ヒツジ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
良い勉強教材とは?
とても役に立ちます。 特におすすめは英語の文法講座です。 ほかの講座ももちろん良いのですが、受けたことがないものもあるので一概にいいとは言い切れません。 英語に関して言えばとても役に立ちます。私が英語好きになったのもスタディーサプリのおかげといってもいいくらいです。 講座をやるのはお勧めしますが、途中でやめるのは勿体ないのでやり始めたのであれば受ける講座は全てやり切りましょう。 たまに途中でやめてしまって役に立たない。なんていう人がいますが、 どんないい講座でもテストでいい点を取るのに1個で上がることなんてほぼありません。 どの参考書でも同じことではありますが。。 必ずやりきってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
模試
模試カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像