UniLink WebToAppバナー画像

第2回全統マーク

クリップ(0) コメント(1)
8/23 18:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アイスティー

高3 宮崎県 慶應義塾大学志望

慶応法志望の高3です。 今回受けた全統マーク模試で 英語150点、世界史54点でした。 英語はターゲットを全部覚えて、解釈は今ポレポレをしています。これから秋に入りますが、どのように進めば間に合いますか?

回答

SurferKing

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の内訳にもよりますが、慶應法は長文で点を取れないと厳しいので、長文が苦手なら早慶マーチで受ける学部の過去問を回してください。 現役生なら単語帳と文法本は一冊でいいので早めに終わらせて下さい。 ポレポレは正直後半理解できないところもあると思いますが、気にせずに進まれるのが良いと思います。慶應法には多少オーバーワークなので... 社会もまだ点が上げられると思います。一問一答を回してください。慶應法の問題はほぼ一問一答形式なので、十分対応できます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アイスティー
8/28 11:20
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

第2回全統マーク
英語の内訳にもよりますが、慶應法は長文で点を取れないと厳しいので、長文が苦手なら早慶マーチで受ける学部の過去問を回してください。 現役生なら単語帳と文法本は一冊でいいので早めに終わらせて下さい。 ポレポレは正直後半理解できないところもあると思いますが、気にせずに進まれるのが良いと思います。慶應法には多少オーバーワークなので... 社会もまだ点が上げられると思います。一問一答を回してください。慶應法の問題はほぼ一問一答形式なので、十分対応できます。
慶應義塾大学法学部 SurferKing
0
0
模試
模試カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
34
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
40
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應までのルート
慶應義塾大学経済学部の者です。 まず英語についてですが、教材が多すぎると思います。このままだと全ての参考書の表面をなぞるだけで、模試なんかでは成績が取れるかもしれませんが合格となると難しくなります。 合格に必要なことは知識をいかに使いこなせるかです。 単語帳は1つか、最高でも2つに絞りましょう。読解と長文についても教材が多すぎます。解くだけで半年かかりそうな量です。採点や復習は浪人ですか? 過去問について、値段は多少張りますが、併願するなら法・経済・商のすべてを買ってください。 むしろ教材は過去問で十分で、何度も繰り返し解いてください。入試作ってる教授は何年も変わらないので、問われる知識や出題形式に癖がでています。 早慶の入試すべてで満点でも取るつもりですか? 高校の教師にでもなるおつもりですか? 知識の網羅性と効率性はトレードオフです。知識を網羅しようとすれば、効率はとっても悪いです。反対に効率良く勉強すれば網羅性に欠けるので不安かもしれませんが、合格してしまえば同じです。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應文学部 英語の取り組み方について
こんにちは 慶應文学部に合格した者です。 まずは、受験勉強お疲れ様です😌 しんどい時期だと思いますが、諦めずに志望校に向かって勉強頑張ってください! 慶應文学部の英語はかなり特殊です。ご存じだとは思いますが、長文一題のみの辞書持ち込み可と言う形式で、同じような問題を出す大学は、聞いたことがありません。 どうして、こんな特殊な問題を出題するのかと言いますと、あくまで僕の意見ですが、 文学部は自由で柔軟な思考ができる学生を求めている気がします。 それを如実に反映しているのが、問題文がほぼ全て筆記であることではないでしょうか。選択問題が数問で残りは全て筆記で、国立大学に似た問題が多数出題されます。 前置きが長くなりましたが、これから勉強法をお伝えします。 まず、率先してやるべきことは、【英文和訳】だと思います。 英文和訳において1番大切なことは、 英文を正しいルールで読む ことだと思っています。 これは当たり前のことだと思います。しかし、この当たり前のことができていない受験生が大半のように思われます。 例えば、 Thirsty for national profit, nations, and their systems of education, are heedlessly discarding skills that are needed to keep democracies alive.          (神戸大学2015第一問より抜粋) 読めましたか? この文をただ、読めるだけでなく、正確に訳出するために文構造を捉える必要があります。 ・文頭のThirstyが形容詞なので、分詞構文がつづいていると見抜く ・等位接続詞andはnationsとtheir systems of educationをつなぐと見抜く ・動詞が複数形であることからnationsとtheir systems of educationが主語であると見抜く ・上記より、分詞構文はprofitまでであると見抜く ・動詞areのあとにdiscarding が続くことから、現在進行形の文であると見抜く ・that以下はskills を修飾していると見抜く ・to以下のkeep O Cの訳出 ・先ほどの現在進行形は、〜しているという完了的な訳出ではなく、〜しつつあるという未来的な訳出を行う などなど この一文だけでこれだけポイントが存在します。 慶應文学部は、この一文のような訳出のポイントが盛りだくさんな英文和訳を出題してきます。その上、先述の通り、自由で柔軟な思考が求められているので、逐語訳をするのではなく、 【意訳】を完璧に行う必要があります。 意訳は、英文和訳を完璧に逐語訳できないと、しても無駄になります。 慶應文学部は、自由で柔軟な意訳を求めています。 なので、まず最初は ルールに基づいて、ポイントを意識して英文を読めるようになりましょう。 先ほどの英文がポイントを意識せずに読めなかったならば、英文解釈のやり方を見直すべきです。 以下、オススメの参考書として二冊あげときます ①ポレポレ ②英文読解の透視図 これらに出題される英文を、上記の英文のように、一語一語分解して解釈すべきです。 このように、しっかり英文を読み込む癖をつけておかないと、高得点は望めません。 以上、質問一つ目の勉強法でした。 まとめると、英文を一語一語、丁寧に読めるようになる その上で意訳ができるようになる 二つ目の質問の過去問の向き合い方ですが、僕個人の意見では、まだやる必要は無いと思います。 なぜなら、5回分の得点率から見て、おそらく英文を正しく読めていないところがあるっぽいので、まずは、英文解釈に時間を使うべきです。 この時期で、MARCHの過去問8割取れていることは本当に素晴らしいことだと思います!!僕自身、この時期は英語の偏差値50程度でしたし、MARCHの過去問ではせいぜい5割が限界でした。 MARCHの問題は早慶ほど読み込む必要がないので、高得点が取れるはずです。しかし、早慶になると文構造や単語のレベルが一気に上がります。なので、文構造を正しく捉えて、正しく訳出するために英文解釈が必要なのです。 長文になり、申し訳ございませんでした🙇‍♂️ あと、これはあくまで僕個人の意見なので、鵜呑みにせずに、さまざまな方のご意見を参考にすべきです!! 最後まで読んでくださりありがとうございました! 慶應でまってます!!!頑張れ!👍
慶應義塾大学経済学部 けんつ
13
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶オープン たすけてください
受験勉強、そして早慶オープンお疲れ様です。まず、質問者様に言いたいことは早慶オープンの結果は全く気にしなくていいということです。なぜなら、過去問と比べて分かるように、明らかに入試より難しく作問されているからです。それは受験生の気を緩めないためでもあります。ですから私は高校三年間数々の模試を受け散々な結果でしたが、気持ちを切り替えていました。付け足しておくと質問者様の過去問の結果や偏差値を見ると大変良く出来ていると思います。落ち込んでいても成績は上がりません。一緒に頑張っていきましょう! そこで復習に関してですが多少は必要です。以下に説明させて頂きます。 英語:早慶の英語の難しさは単語レベルの高さと語数の多さに帰結します。そのためまずはもう一回長文を読み直し分からなかった単語にマーカーを引いて意味を調べます。そして専用の単語ノートを作りスペルと意味をどしどし書き込んでいきましょう。この単語ノートというのは私が受験生の時に実際に行っていたものであり、普段の勉強から分からなかった単語はノートにまとめ隙間時間に見直していました。 ちなみにおすすめの単語帳はターゲットです。熟語帳はz会の解体英熟語です。ですがあれこれ手を出さずに今ある単語帳に集中して飽きるぐらい何度も何度も確認していきましょう。 長文の語数が多すぎて時間がないということもあるかもしれませんがご自身の単語力が上がってくれば自ずと読むスピードも上がっていきます。 後は文法問題などは解説を見ながら理解すれば十分です。 慶應志望ということなのでここでは国語は省略させていただきます。 社会:ご自身の選択科目が何かは分かりかねますが、とにかく社会の復習は重要です。難易度は高いですが模試で出た問題がどこかの入試でも出題された時、「あー模試で出たのに分からない。。。」ということになると一気に失望します。そのため解説に乗っている情報にもじっくり目を向け設問回答解説は何度も読み直してください。 これまで質問者様をはじめ受験生の皆さんは孤独やプレッシャーに耐えながら必死に頑張ってこられたと思います。そのプレッシャーから気持ち良い形で開放されるためにはもうひと踏ん張りです。応援しています!!
早稲田大学社会科学部 waseda
11
3
模試
模試カテゴリの画像