UniLink WebToAppバナー画像

過去問

クリップ(6) コメント(2)
8/16 18:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やなめはやかや

高3 東京都 早稲田大学志望

早慶志望でマーチの過去問解こうとしてるのですが、どこの大学のどこの学部がオススメですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
オススメの意味がわからないです。あなただけじゃないですが、多くの質問で意図のわからないものがあります。最近その傾向が本当に目立ち答える側としてもイライラすることが多いです。質問する際は、具体的に、今の現在の立ち位置などを考えて質問してください。質問者側の視点に立った質問をしてください。 その上で独断と偏見により選ぶとすると学習院の経営とかですかね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

やなめはやかや
8/16 20:37
なんで怒ってるんですか笑
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/16 21:06
失礼しました。 最近余りに他人任せな質問や、そんなこと自分で調べろよみたいな質問が多すぎて、、

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問
オススメの意味がわからないです。あなただけじゃないですが、多くの質問で意図のわからないものがあります。最近その傾向が本当に目立ち答える側としてもイライラすることが多いです。質問する際は、具体的に、今の現在の立ち位置などを考えて質問してください。質問者側の視点に立った質問をしてください。 その上で独断と偏見により選ぶとすると学習院の経営とかですかね。
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
なんで絶対に受けない大学の過去問をやるのですか?
たぶん僕ですね。 理由をお答えします。 1.色々な入試問題のパターンに触れることによってそれぞれの語句に対する様々なアプローチの仕方がわかる (=解答根拠としてとれる知識が増える) *意外に思われるかもしれませんが下位大学では「それが解答根拠?ハイレベルすぎでしょ!」みたいな問題がマーチとかよりでますし、それを知っていると早慶で有利になることがあります。 2.絶対に受けない大学=下位大学だと思うので原則基本問題が多く、取り組みやすい からです。 なぜ受ける大学をやってはいけないのか?というと、この段階で既に受けることを決めている大学はおそらく上位校になるので、それらのものは秋以降でないと難しすぎる上に、上位志望ならば秋以降に全科目セットでやるべきだと考えているからです。 これらの理由から私は絶対に受けない大学の過去問をやるといいのではないかと考えていますし、受験生の時は実際にやっていました。 本当は、絶対に受けない大学というより下位大学という表現の方が正しいのかもしれませんが、下位大学という表現は好きではないのでこのように表現させていただいていました。 納得していただけましたか...?
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
なんで絶対に受けない大学の過去問をやるのですか?
たぶん僕ですね。 理由をお答えします。 1.色々な入試問題のパターンに触れることによってそれぞれの語句に対する様々なアプローチの仕方がわかる (=解答根拠としてとれる知識が増える) *意外に思われるかもしれませんが下位大学では「それが解答根拠?ハイレベルすぎでしょ!」みたいな問題がマーチとかよりでますし、それを知っていると早慶で有利になることがあります。 2.絶対に受けない大学=下位大学だと思うので原則基本問題が多く、取り組みやすい からです。 なぜ受ける大学をやってはいけないのか?というと、この段階で既に受けることを決めている大学はおそらく上位校になるので、それらのものは秋以降でないと難しすぎる上に、上位志望ならば秋以降に全科目セットでやるべきだと考えているからです。 これらの理由から私は絶対に受けない大学の過去問をやるといいのではないかと考えていますし、受験生の時は実際にやっていました。 本当は、絶対に受けない大学というより下位大学という表現の方が正しいのかもしれませんが、下位大学という表現は好きではないのでこのように表現させていただいていました。 納得していただけましたか...?
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
過去問に手を出すのはいつから
予備校の先生がおっしゃっているのは、まだ過去問を解ける実力に達していないから過去問を解いても実力向上には繋がらないということであり、一方で学校の先生がおっしゃっているのは、過去問によって実力向上に繋がる段階ではないが、試しに一度解いてみなさいということだと思います。要するに学校の先生も過去問が実力向上に繋がるとは考えていないという点で、実は両者の主張に食い違いはありません。 さてここで過去問の話になりますが、私としては受ける予定の私立大学(慶應、順天)の過去問を一年分だけ解いてみることをお勧めします。これには理由として2つあります。 1つ目の理由として、直前期に私立の対策をする時間がそれほどないということです。医学部の一次試験はセンターが終わってすぐに始まりますよね。そうなると私立の対策は直前期にそれほどできない恐れもあります。11月〜12月頃にやろうと思っていたが、時間がなくてできなかったということも考えられますので、今のうちに一年分だけでも解いて問題傾向を軽く把握しておきましょう。 2つ目の理由として、国立大は出願を変える可能性もあるということです。私の友人に千葉大の医学部に通っている人がいますが、彼も最初は医科歯科志望でセンター後に出願を変えました。医学部志望の方はセンター後に出願を変えるケースが非常に多いです。なので国立大に関しては、センター終わって二次まで時間もありますし、いまから解く必要はないと思います。ただもちろん今の実力をはかるために一度だけ解くというのもありだと思います。 まとめると、過去問演習は先生方のおっしゃる通り実力的にはまだまだ早いです(英語は得意なようなので例外とします)。しかし問題傾向の把握、今の実力をはかるために一年分くらいは解いても良いということです。ただあくまで普段の勉強に差し支えがない程度にしてください。どちらにせよ今の時期は過去問中心の学習をする段階ではないということは把握しておいてください。
慶應義塾大学経済学部 REN
35
8
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問はどのくらいのペースで何年分か
こんにちは! まず過去問は最新のものから解くのが鉄則だと思います!直前に残しとくとしても2年前のとかを残しておけばいいのでとにかく新しいものから解いていきましょう!そうしないと昔のとは傾向も違うためその後の対策が立てにくいと思います! そして立教大学志望で有れば他の学部の問題の過去問も解くといいと思います!問題が似ていて練習になると思います!!早慶やMARCHなどの他の大学でも他学部の過去問を解くのは非常に練習になるので是非取り組んでみるといいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!①、②が優先ですが③の自分が受ける併願校も11月、12月に最低3年分は解いておいたほうがいいと思います! これに沿っていくと受ける学部の過去問をできれば10年分くらいは解きましょう!(ただし、それより以前のものは形式も結構違うためやらなくていいと思います。) また、頻度ですがこれは人それぞれですがある程度やることが終わってきて過去問を軸に進めていく段階まできているのであれば週に3回過去問を解くのがいいと思います!また、1日は問題を解く日でその次の日に直しをやると学校がある日でも過去問が解けると思います! 最後に科目別にノートにまとめることもしてました!以下が自分のやっていたやり方です!参考にしてみてください! 英語 英単語、英熟語や長文中でわからなかった文法事項など 英単語などをノートに書く前に長文のタイトルがついていると思うのでそれを書いてノートを見た時にどんな長文だったかを思い出せるようにしてました。(これをやると背景知識が身につくと思います。) 国語 わからなかった現代文の用語や漢字、そしてその現代文のテーマを書く。 古文は古文単語と重要文法事項 漢文はわからなかった句法や漢字の意味や読み方をまとめる。 自分は日本史選択だったために日本史について書きますが基本社会科目は同じような直しだと思います。 日本史 間違えた問題でどのような知識を覚えてたら解けたのかを考えそれをノートに書く。また、しっかり今までやってきた参考書に戻りそちらにも捨て問でない限りは書き足して参考書を自分だけのものにしていく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
64
8
過去問
過去問カテゴリの画像
国立コースから私立に絞った人に質問です
国立に落ちて慶應に行った身として思うことは、一橋から私立に絞って4科目から3科目に減らしても、そこまで大きな負担の変化はないのではないかということです。 一橋を目指して早慶に行くことはあっても、早慶を目指して一橋に行けることはありません。 早慶の複数学部を受験する場合、4科目勉強していた方が受験できる選択肢が増え、結果的に合格しやすい場合もあると思うので、一概に勉強科目を絞ったら合格率が上がるとは言えないように感じます。もちろん、絞った方がよい場合もあります。 質問者様の具体的な状況が分からない以上、曖昧な回答になってしまいましたが、参考程度にして頂けたらと思います。より詳細に知りたいこと等ありましたら、メッセージして頂ければ対応します。
慶應義塾大学経済学部 T
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あとは過去問しかやることない?
こんにちは! 過去問はもちろんですが、それ以外にもまだまだやるべき対策はあると思います!具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! ⭐️早稲田の英語を読めるようになるための2つのコツ 最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!(質問者さんが質問してくれた復習方法も2にあります!) ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
2
英語
英語カテゴリの画像
質問です。
自分自身SFC生なので、慶應大学全体に関してとSFCに関しての2観点からお答えしますね! ①慶應の魅力は、個人的には大学のブランド力と、多種多様な人との交流が可能で卒業後もそのつながりがずっと残るという2つだと思います!サークルの充実や授業の質の高さとかも考えましたが、おそらくどの大学にも共通していることだと思ったので、特にすごいというわけではないなと思っています。 授業の特色としては、幅広い分野の学問を選択し学べるということがあります。総合政策学部のあるSFCではそれが顕著且つ先進的です。ITとか再生医療とかデザインとか。 ②とにかく英語・社会を極めることですね。あとは、小論文が試験科目に含まれるので、新書などをいろいろ読んでみてスタイルや内容を参考にしてみてください。また、学部ごとに出題傾向が大きく変わるので、学部併願のしすぎは、能力と余裕のない限り、あまりお勧めしません・・・!本命学部に力を入れたほうが合格確率は上がると思います。 ③これは①の回答ともかぶりますが、人脈の広がりがまず第一に挙げられます。あとは、自分の物事を見る視野の広がりであったり、何か新しいことを始めようとする積極的なスタイルも身に付きました。いい意味で、自分を大きく変えてくれた大学です! やりたいことを存分にできる素晴らしい大学だと思います!ぜひ目指して頑張ってくださいね!!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問を解く際に気をつけること。
わたしは、教科ごとにノートに過去問を解いていました。 文系なので数学と英語だけ参考に書きます。 数学は、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って左側の下と右側全部に解きました。 (家で過去問コピーして勉強に飽きた時にノートに切って貼る作業を前もって行っといて、過去問する時に時間を図って1年分を解く) そして、答え合せをしたら間違った問題はコピーした原本赤本の方に印をつける、そして正しい回答を一問一答答え通りに赤ペンでノートの空いてる隙間に書いていました。 英語も同じように、大問1つを見開き2ページの左側の上に貼って問題を解きました。英語の場合は答えを隙間に赤ペンで書くことや間違った問題は赤本に記しをつけることはもちろんのこと、知らない単語や重要な文法にはマーカーをつけてその下にペンで読みや文法を書き込みました。 こうすると過去問を見直しやすくなるし、2回目解くときも自分が間違った問題だけを自分の赤本を見てやり直すことができます。 あと、ここで言っときたいことは、自分の第一志望の大学の赤本は絶対自分用に買ってください、モチベーションがかなり上がります、暇な時は前の方のページにある合格者のアドバイスを読んでみてください、ちなみにわたしはそのページは10回以上は見ました、参考にしてないアドバイスも全然ありましたが、勉強に飽きた時に見るだけでモチベーションアップに繋がりました。
九州大学経済学部 マリオ
39
3
過去問
過去問カテゴリの画像