UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションの保ち方

クリップ(12) コメント(0)
6/23 9:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

TDKN

高3 大阪府 和歌山大学観光学部(49)志望

私は前回の河合塾共通テスト模試で総合偏差値が36.6でした。 和歌山大学観光学部を目指しているのですが、塾の先生には私立に絞るよう言われたのですが、せっかく学校で五教科選択にしたからには国公立大学を最後まで目指したいという気持ちがあります。 ですが私は高校受験含め今まで全力で頑張ってやり遂げられた事がなく、国公立大学絶対合格する!という強い気持ちでずっといられる自信がありません。 現状、懇談が終わった後は頑張ろうと思えていたのにやる事が多すぎて頭がパンクしてしまいそうで最近はモチベーションがなくなってきてしまっています。 モチベーションの保ち方を教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
モチベーション保つの難しいですよね😓 受験生はみんな悩む壁だと思います…。いくつかモチベーションを保てるような案を書いてみますね! 🌟志望校へのモチベーションをあげる 国立を受けるか私立を受けるか迷っていると思いますが、今の時点でどちらを受けるか決める必要性はそんなに大きくないと思います(共通する科目を重点的に勉強していけばいいと思います)。それよりもモチベーションが上がるようにキャンパスライフを想像したり、息抜きも兼ねてオープンキャンパスに行ってみたりするのはどうでしょうか。 🌟やる事を明確にする やる事が多すぎて何から手をつけたらいいかわからないし、何をしていいかわからないので考えている間にやる気が無くなってしまうっていうことに陥っていませんか? もし陥っているとしたら「1日を勉強計画に使う」事をお勧めします。 各教科の勉強計画をまずは作成しましょう! 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 やる事が明確だと自分の設定したタスクが出来たか出来なかったかのみ考えればいいので不安が減ると思います!また達成できた時には自信と安心につながりますよ🙆‍♂️
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

地方国公立に受かることができるか(高三)
はじめまして! ご質問を拝見しました。 9月から10月頃は、夏休みを経てもなかなか成績が伸びず、モチベーションが下がる受験生が多い時期です。 しかし、共通テストまであと3ヶ月半、国公立の2次試験まではあと5ヶ月弱あることを考えれば、まだまだ成績は伸びます。 まずモチベの保ち方について、これは人それぞれですが、合格した自分の姿をイメージすることが一番だと思います。合格発表で自分の番号を見つけて、4月から志望校に通うことを想像して、それを実現するために努力していくしかありません。最後にも書きますが、モチベが上がらないのは、「やっても無理じゃないか」という気持ちにも原因があると思います。まだ諦めるような時期ではないので、そのような考えは捨てて、とにかく勉強しましょう! 次に効率の良い勉強の仕方については、せっかく共通テスト模試を受験されているわけですから、まずは模試を活用しましょう。岐阜大学工学部が志望校でしたら、共通テスト7割は適切な目標だと思います。現時点で約5割ということで、そのギャップに落ち込むと思いますが、逆に言えばあと20%上げれば良いと言うことです。では、その20点(国語なら40点)を取るためにはあと何問、どの問題が解けなければいけなかったのか?なぜそれが模試では解けなかったのか?(計算ミス、時間不足、知識不足など)を考えて、模試の復習をしましょう。解説を読んで納得した気になるのではなく、計算ミスならばそれをなくすための計算演習を増やす、知識不足なら教科書などに戻った復習をする、という形で、「次の模試で同じ問題が出たら確実に正解できる」状態にするのが模試の活用法だと思います! 共通テストで70点を取るためには、基礎がしっかり完成している必要がありますが、逆に言えば、正答率の低い応用問題は解けなくても大丈夫です。全ての問題を完璧にしようとせず、「目標点を取るために正解すべき問題」を確実に取れるように、基礎を丁寧に復習するのが大切だと思います。 その上で、共通テストの対策と並行して国立大の過去問を解くといいと思います。「まだ解けない」といって後回しにする受験生が多いのですが、志望校の傾向を知ってそれに合わせた勉強をすることは非常に重要です。最初は解けなくて当たり前ですし、100点を目指す試験ではないので、「取れる問題」を少しずつ増やしましょう。記述問題は塾などで添削を受けて、答案の書き方も合わせて勉強するといいと思います。 最後に勉強時間について、これは一概には言えません。学校のある平日は6時間、休日は12時間くらいの人が周りには多かったですが、これほど必要ない人もいれば、この時間では厳しい人もいると思います。時間だけを目標にするとそれで満足してしまうので、週や月単位の目標(問題集何ページ、過去問何年分など)を決めてそれを日割りにして、毎日それをこなしていくのが大切だと思います。当日になって「今日はこの勉強をしよう」とその場で考えて始めると教科が偏ったり、苦手分野を避けたりしがちになるからです。ゴールから逆算して目標を立て、そのために必要な時間を勉強に充てるという考え方がいいと思います。 長くなりましたが、本番まではまだ時間があります。ここで弱気になるとモチベの低下につながり、悪循環に陥ってしまいます。まだ諦める時期ではないと思いますので、結果がすぐに出なくても焦りすぎず、毎日コツコツと頑張りましょう! 読みづらい文章で申し訳ありません!なにか相談があればメッセージを送ってください。応援しています!
慶應義塾大学法学部 falcon
10
1
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションを上げるには
受験生に必要な3つの心得! 参考にしてくれ。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ4月も始まり、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 頑張るんだ!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の問題
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 モチベーションを保つのってなかなか難しいですよね。 私も受験生時代、モチベーションが下がって勉強がはかどらないことがあったので、そのときに実際効果があった対策をお伝えしますね! まず大事なのは自分を褒めるってことです。 あんまり勉強できてなくて自己嫌悪に陥ってしまうのはあまりよい精神状態ではないです。 たとえば、今もんさんはしっかり受験と向き合って、自分に足りていないところをちゃんと見つけられていますよね。 それはまず自分で褒めてあげてほしいです。 自分の味方はいつでも自分なので、自分の機嫌を自分でとってあげるってことが大事だと思います。 そうはいっても、勉強しないわけにはいかないので、やる気を出すコツをいくつか書いておきますね。 ①10分だけ勉強する 人間って何かをやるときに、無意識的に「続けなきゃ」って思っちゃって始めることをためらってしまうらしいです。 なので、「ほんとに10分でやめていい」って気持ちで勉強を始めてみてください。 たかだか10分と思うかもしれませんが、0と10では全然違うので、とにかく10分、やってみましょう。 10分やってみてまだいけそうって思うならそれでもいいし、もうやめようでも全然大丈夫です。 きっと10分やり終えたあとには、やる前と全然違う気持ちになれると思います。 ②志望校について調べる 大学を志望するにはそれぞれいろいろな理由があると思います。 たとえば国公立は学費が安いなど。 理由って本当に何でもいいものなんですけど、せっかく目指すと決めたなら、もっといいところを知りたいですよね。 志望校を調べることでそれが知れるというのと、その志望校に合格した人の勉強法が知れるというメリットがあるので、ぜひ、勉強の気が向かないときは調べてみてほしいです。 ③勉強法について調べる 勉強法を調べていると時間が無駄になると思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないかなと思います。 大学受験って高校三年生の誰もが初めてですから、みんな初心者なんです。 そのなかで先輩に学ぶってことはすごく大切なことだし、得るものも多いはずです。 勉強法を見てると、「この勉強法を試してみたい」とか「この参考書ならやれそう」って思えると思うので、とってもおすすめです。 ただ、完全にそれを信じるんじゃなくて、自分で試してみて合わないと思ったらすぐ変えて違うものを試すようにしましょう! この過程が無駄ってことは絶対にないです。 こうやって自分で模索して見つけた解が間違いなく、もんさんに合った最適解なので! だから、モチベーションが下がってる時も、今は模索の時と思って、いろいろな勉強方法を探して試してみましょう! そして、あと1年あればなんだってできます! 国公立大学にはもちろん間に合います。 大事なことは、常に自分がどういう状態にあるのかを把握すること、そしてそれをどんな方法でもいいから自力で補っていくことです。 もんさんはすでにちゃんと自分の状態を把握していらっしゃるので、あとはチャレンジするだけです!! 長くなりましたが参考になっていればうれしいです! もし勉強法や参考書など相談がありましたらいつでもコメントやメッセージでおくっていただけるとありがたいです! 最後になりますが、いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね~!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタルとモチベの保ち方
✅モチベとは。?! 👉モチベってなんでしょうか。わたしは現役時代からずっと疑問でした。大学で塾のチューターになって改めて理解することができました。 結論…モチベ=謎です。幻ですね。偏差値のように数値化できないし、実物でもない。一体なんなんだ。日本語ではやる気と同じ部類に括られますがわたしはそうはおもいません。 わたしはモチベーション=自己肯定感 だと思っています。つまりモチベーションを高めるためには… ✅自己肯定感をあげる これにつきます。では具体的にどうすればいいのでしょうか。モチベーションをあげるためにみんなは具体的な目標を設定しようとします。どこどこの大学に合格したい。年収高くなりたい。しかし遠すぎませんか。わたしからするとそれでモチベーションが上がるならなんの問題もありません。そのままでいきましょう。しかしわたしはなかなか不透明な目標設定になかなかモチベーションを保つことができませんでした。なのでわたしは        目標👉モチベーション ではなく        現象👉モチベーション の流れがいいと思います。  具体的に言うとスケジュール通り勉強できている。こまめに設定した目標通り勉強できている。などです。コツとしてはモチベーション作りを可視化することですね。スケジュールを紙に書き終わったらチェックをしていく。今までやった参考書を積み上げていくなどです。可視化することによってモチベーションを作る仕組みが具現化されます。自己肯定感にも繋がってきます。 モチベーションでお悩みの質問者さんは参考にしてみてください!何かわからないことがありましたらコメントまで! 追い込み期、悩むことがたくさんあると思うのでとにかく相談してみましょう。口に出すこと、言語化することは大事です。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
折れそうです、、、、
✅モチベーションの保ち方3選 1 合格した後の自分を想像 →これは最も効果的なのではないでしょうか。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。国公立志望であったら絶対国公立に行くという気持ちが大切です。最後は熱量が勝ちます。もし志望校が定まっていないのならもう定める時期てす。国公立と決めたら全力で、私立と決めたら3教科のスペシャリストに。目的があやふやなままでらモチベーションを保つことは不可能です。 2 志望校調べ →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。とにかく調べてみる。そのことが大事です。調べていく中で興味関心が湧きたてられていくものです。 3 未来の自分のため →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。いわるゆ投資みたいな考えです。投資とは少し違いますが、自分のやった分だけどんな形であろうと返ってきます。これは絶対言えます。人それぞれで伸びる時期や伸びるタイミングは異なりますが自分が自信を持ってやってきたことは裏切りません。そのことを意識してあげましょう まとめると、、まずは目的設定から。目的は長期スパンのもの。その目的を達成するために細かく目標を、定めていくのです。その最終目的が自分の中で定まってないと前に進めません。闇雲になっても自分の望む方向に進めるかどうかわわかりませんよね。まずは遅かれ早かれかならず目的設定を自分の中でしてみてください。そこからが本番の勝負です。プレ勝負で負けても本番の勝負で勝てばいいのですから。是非とも自己分析、自己管理をしっかりとしてみて方向性を定めてみてください!まずはそこからです!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください!
✅受験に対して本腰を入れられてない →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。最後のゴールを明確にすることはとても大事です。それに加えて小さなゴールをこまめに設けてあげることも大切になってきます。受験は長期戦です。モチベーション大事です。最終ゴールを明確に自分の中で定めてあげてください。 ✅受験に対して恐怖がない →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。今年なんてセンターが来年変わってしまいます。来年の受験方針がザラって変わってしまう。尚更浪人なんてしたくないですよね。是非とも恐怖心持って頑張りましょう! ✅モチベーションの保ち方が分からない → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。とにかくモチベーションを保てるように周りを、自分をコントロールしてみる。いろんな人に相談してみる、合格体験記をみてみる、などの工夫をしてみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションの維持
モチベーションを維持するための最終奥義、ズバリお答えしましょう。それは、モチベーションという不確実性の高いものに頼る気持ちを捨てることです。 受験勉強なんてやらないで済むなら、基本的には誰だってやりたくないはずです。でも現実はそうはいきませんよね。 初めはたくさんいた受験生も少しずつ脱落していき、最後に残った努力を続けられた人が合格していくわけです。 つまり、受験勉強とはモチベーションが上がらないorモチベーションがない状態でも、やるべきことを淡々とやり続けられる人間なのかどうかを試されるイベントだと考えてください。 そう考えれば、モチベーションが上がらない自分を責める気持ちも無くなりませんか?そして、モチベーションなんて上がらなくて当たり前と割り切ってしまえば、少しは気が楽になって少しだけ勉強してもいいかなという気になりませんか? 無理に気が重くなる問題集や参考書に手をつけなくてもいいんです。youtubeで数学に関する動画を見るだけでもいいんです、単語帳をパラパラめくるだけでもいいんです。気が乗らない時は、まずは勉強のハードルを下げて少しだけ勉強ぽいことをしてみましょう。 そうやって、少しずつ勉強ぽいことに取り組んでいる時間が長くなれば、自然と作業興奮が発生して勉強に自然と取り組めるようになります。 焦ってしまったりプレッシャーを感じて、モチベーションが切れてしまう気持ちは痛いほど分かります。 だからこそ、語弊を恐れずに言えば正しい方法で自分を甘やかして、ラストスパートをかけていきましょう。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
10月からでも伸びるのか
努力に対して結果がなかなか伴わず、不安になる気持ちはすごくわかります。でも決して諦めないでください。 自分も高3の7月まで部活をやっていて、本格的な受験勉強を始めたのは引退後でしたが、そこからは勉強一本に切り替えて、現役で第一志望に合格することができました。実際に9月の冠模試では数学が5/80点で、この時はだいぶ危機感を持ったのを覚えています。 とにかく、自分がその大学に行きたいという気持ちを持ち続けられるかどうかにかかっていると思います。親や先生がなんと言おうと、自分がその大学に行きたい、その大学で学びたい、大学生になったらこんなことをしたいといった目標があるならば、自分の意思をきちんと伝えるべきだし、きっと貫けるはずです。 とはいっても、ただ闇雲に勉強していてもなかなか簡単に成績は伸びません。今すぐ始められることとしては、過去に受けた模試(特に出来の悪かったもの)の復習をおすすめします。模試は判定を見るためのものではなく、自分の今の現状を知るためのものです。受けるだけ受けて何もしなかったらお金と時間の無駄だとおもいます。同じ志望校を目指している人たちの平均点と比べて、自分が劣っているところが自分の弱点であり、その問題をきちんと理解して自力で答えられるようになること、また、その問題を含む単元をもう一度勉強し直してみてください。時間をかけてもいいので、それを各大問各教科でやるだけで、今まで解けずにライバルに差をつけられていた分野を少しずつ埋められると思います。満点を目指したり、ライバルも解けない問題を自分だけが解けるようになる必要はありません。自分に何が足りないのか、この科目、この単元で点数を取れるようになったらライバルとの差は縮まるなと感じたところから一つひとつ潰していきましょう。 そして、その結果はすぐには出てきません。すぐに出たら受験生みんな苦労しないと思います。1〜2ヶ月して、この単元前は苦手だったけど、少しずつ手が動くようになってきたとか、この科目苦手意識無くなってきたなとか、漠然と実感できるようになってきます。自分も苦手な数学の解けなかった問題を自力で白紙にひたすら完答できるようになるまで解き続ける訓練を秋の冠模試以降初めて、年明けぐらいに少しずつ自力で解き切れる問題が増えてきたのを実感した記憶があります。始めた当初は本当に結果が出るのか不安になると思いますが、一つひとつ自分に足りないところを地道に埋めていきましょう。 最後に繰り返しになりますが、一番大切なのは、本当にその大学に合格するという強い気持ちです。この気持ちを持ち続けられば、きっと少しのことではへこたれずに残りの受験期を走りけれると思います。今は大変だと思うけど頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーションがあがらない
こんにちは。早稲田社学2年の者です! たまにモチベーションが下がってしまう時ってありますよね。僕もあったのでよくわかります。 ですがそもそも受験勉強というのは何のためにするのでしょうか?自分が行きたい大学に入る為ですよね。 何故その大学に行きたいかは人によります。学歴が欲しいからだとか就職を見据えていたりだとか、学びたいことがあったり本当に人それぞれだと思います。 あなたは何故自分が志望する大学に行きたいんのでしょうか?それをもう一回考えてモチベーションに変えてみてはいかがでしょうか! 今やっていることが将来役に立つのか立たないか、結果が出るか出ないかやっても無駄なのかは全部やって確かめてみればいいのです!話はそれからです。今はとにかく全力で勉強だけをやりましょう! 是非頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験へのやる気が薄れてきている
心中お察しします。私も受験期は重圧を感じていましたが、そこに家庭の問題も加わるとなるとその苦悩は想像を絶します…きっと今は感情の整理ができていないことでしょう。だからこそ、客観的に自分を見つめられる「モチベーションの公式」というものを紹介します! 以下、以前の投稿のコピペとなってしまうのですが、重要な内容なのでご容赦ください。 その公式は、モチベーションの高さ=「目的の魅力」×「危機感」×「達成可能性」というものです。言い換えると、「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」という気持ちがモチベーションを左右するというものです。 これが一つでも欠けていてはだめです。 例えば、圧倒的な戦績を誇るスポーツ選手が、大会に向けて練習することを考えます。その大会には莫大な賞金があるとします。「莫大な賞金」があり、「圧倒的」であることを考えると、大会を優勝することは「魅力」、「達成可能性」共に十分です。しかし、その選手には「危機感」がありませんでした。「何もしなくても優勝できる」と考えたのです。その結果モチベーションが上がらず、練習をしなかった結果、まさかの敗退を喫してしまいました.. どうでしょうか?ここまで読んで自分に欠けている要素は見つかりましたか? 先ほどの「やってみたい」、「やらなきゃ」、「やれそう」というのは受験では「合格したい」、「勉強しなきゃ」、「合格しそう」という風に言い換えられます。 厳しいことを言いますが、相談者さんにはすべての要素が欠落している状況だと思います。もちろん理想はここから立て直して、立教に向けて勉強することです。しかし、残り期間が少ないうえ、今のメンタル状況では非常に厳しいと思います。 そこで、立教対策の時間を減らし、併願校に重きを置いてみてはいかがでしょうか。そのときに、ホームページなどを見て、少しでも「ここで大学生活を送りたい」と感じたのなら、それがその大学の「魅力」です。その気持ちを忘れないようにしてください。 また、立教よりもハードルを落とした併願校に重きを置くと今よりは「合格しそう」と感じられるはずです。 最後に肝心なのが、「勉強しなきゃ」という姿勢です。この「危機感」ばかりは自分でどうにかするしかありません。ただ、私から言えることは、大学受験という人生の中での大きなイベントの直前期であるにもかかわらず、努力しなかったらいつ努力できるのかということです。このままだと、成功体験を得られずに自分が嫌いになっていってしまいます。そうならないように歯を食いしばって頑張りましょう! 志望校を下げるということは悪いことに思われがちです。しかし、今回のケースは決して”逃げた”のではなく、合理的な思考に基づく”戦略的撤退”と割り切ることです。中途半端な気持ちで立教に臨むより、希望をもって併願校に挑むのがいいと思います。 以上が私の意見ですが、決断を下すのは自分です。その決断で人生が変わるといっても過言ではないですので、よく考えてみてください。いずれの選択をしたとしても応援してます!
東京大学文科二類 りんた
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像