UniLink WebToAppバナー画像

受験が怖いです。

クリップ(14) コメント(0)
8/31 16:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいうえお

高3 千葉県 千葉大学文学部(59)志望

こんにちは。 私は地方国立大学を目指しています。ですが、数学は全然できないし、科目数も多くて不安しかないです。 高校は私立に行かせてもらったので、やはり金銭面での親の負担が大きいですし、「大学は国立に行ってやる!」という気持ちで高校1年生のとき、自分なりにですが毎日勉強を頑張っていました。 ですが、高校2年生のときから、担任や友達、クラスの人達と合わず、学校に行くのがつらくなり、勉強が手につかず、成績も落ちていきました。(そのときは精神科に通っており、受診をしているときは気持ちが楽だったのですが、勉強に集中して取り組むことはできませんでした。) それからの共テ模試や記述模試の点数や偏差値はひどく、国立文系志望者の中では下から数えたほうが早いです。 最近は朝起きると動悸がしたり、ご飯を食べると吐きそうになったり、受験のことを考えると自習室や図書館関係なく涙が出てきてしまいます。「高1のとき模試の判定は良かったから、高2からそのまま頑張っていれば良かった」という後悔ばかりです。せっかく高1のとき自分で目標を立てて頑張ると決めたのに、結局頑張れない自分が嫌いです。 ホンバンまでの4ヶ月間、学校も始まり、苦手な文化祭や体育祭というイベントごともあるので精神的にも体力的にも疲労がくるだろうし、受験の不安とのダブルパンチでもう心臓がもたないです。正直もう全部捨てて、楽になりたいです。 すみません、誰にも相談できなくてここに書かせていただきました。読んでくださりありがとうございました。

回答

ゆーすけ

東北大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。 東北大学のゆーすけです。 あいうえおさん、その葛藤すごく辛いですよね。受験期は自分と向き合う時間が増えるので、今までより自分の弱みが見えて自分を嫌になってしまうと思います。僕も似たような経験があるので、少し書かせて頂きます。 まず、そんな苦しい状況から逃げていないあなたは偉いと思います。自分を褒めてあげましょう。 では、そんな状況から楽になるためにはどうすればいいのか。僕が試していた方法、考えなどを紹介します。 1つ目。もう一度モチベーションを持ち直しましょう。 その大学に行きたい理由は何なのか。ただ漠然と国立に行きたい!だけだとモチベーションは続きません。どうしてもその大学じゃなきゃいけない理由を見つけましょう。そのためにはとにかく大学調べが必要です。他大学と比較することで、その大学にしかない特長が浮かび上がってくるはずです。もしかしたらその途中で第一志望が変わるかもしれません。それは、もともとの第一志望よりもいい大学だと自分が思えたのだから、さらにモチベーションが上がるはずです。深堀りしても第一志望が変わらないのであれば、その大学は自分の運命の大学です。何がなんでも行くべきです。 2つ目。今何をすべきなのか整理しましょう。 何をすべきか分からないまま勉強しても成績は上がりづらいです。模試の結果などを見返して、今何の教科、単元ができていないのか、何が1番伸びそうかを自分なりに分析してみましょう。思ったことは全て紙に書き出すべきです。頭の中が整理出来れば、自然と勉強の効率もアップするはずです。 3つ目。模試の判定はあまりあてになりません。 判定が良くても落ちた人を見てきましたし、逆に判定がD、Eでも最終的に受かってる人もいます。僕も1番最後の模試の判定はDでした。結局受かるか受からないかは当日の出来次第です。だから模試の判定はあまりあてになりません。大事なのは自分に自信を持てるかどうか。それは勉強量に比例すると思いますが、自分に自信を持てた人は当日実力を発揮できるように思います。なので、模試の判定は気にせず、自信をつけることを1つの理由として勉強してみましょう。 4つ目。高校生活は1度きりです。 全力で楽しみましょう。楽しいことには疲れが付き物です。でも、大人になったらそれもいい思い出になると思います。今は辛くても、もうひと頑張りしてみましょう。 最後に。受験期はみんな不安になります。辛くなったら誰かに相談しましょう。悩みは一人で抱えるべきものではありません。解決できないものだから、悩みというのです。悩みをなくそうと思うのではなく、軽減しようと思いましょう。友達に相談してみるだけで心が軽くなるはずです。 第一志望に合格出来た時は、今までの苦労が全て達成感に変わりました。 あなたもそうなりますように。 陰ながら応援してます!

ゆーすけ

東北大学理学部

9
ファン
12.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東北大1年生 受験生時代 塾なし野球部 文武両道目指してました! 質問あったらいつでもどうぞ! その他の合格校 早稲田大学 教育学部 東京理科大学 理学部第一部 青山学院大学 理工学部(共テ) 明治大学 理工学部(共テ) 受験科目 共テ5教科7科目(国、数、英、物、化、地理) 2次 数学、英語、物理、化学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

逃げたくなる
こんにちは。 とてもお気持ちわかります。私も現役の時そうでした。第一志望以外の大学の対策をする時間などどこにもないと考え、私は他の私立を受けなかったんですけどね。 でも、とにかく毎日不安で眠れなくてずっと泣きながら単語帳をよんでた日々がありました。 本当に受かる気がしない中、勉強に向かうのってものすごく体力も精神力も使いますよね。 でもなんとか、私はその中から抜け出して試験を受けることができました。 その方法を今からお教えしますね。 それは、気分転換をすること、です。 私の場合、見兼ねた友達が、お前のこと見てられへんからご飯行くぞっていってくれて、一緒にご飯を食べて、その後図書館で自習をしました。 いつもと違う空気に触れることで心の中がリフレッシュされて、あと数日、頑張るしかないんだという気持ちにさせてくれました。 確かに私は浪人してしまいましたが、それはずっと苦手だった英語が原因ではなく、ずっと得意だった数学での計算ミス(最初に解いた問題でありえない答えが出て頭が真っ白になってしまったことにより、次々と計算ミスをしてしまったんですよね)に依るものでした。 結局、最後は「大丈夫、ここまで頑張った」と思えることが一番だと思います。 それが一番結果に繋がるんです。 模試の成績なんて、その当時のもの。それから何ヶ月も頑張ってきたじゃないですか。もう少し、力を振り絞って頑張っていきましょう。応援してます!
京都大学教育学部 はやしん
38
1
不安
不安カテゴリの画像
不安で仕方ない
まず、自分では勉強しなくてはいけないと思っていてもなかなか勉強できない気持ちも、不安で押しつぶされそうになる気持ちも痛いほど分かります! そのような気持ちになった時は私はよく学校の友人に相談していました。案外友人も同じようなことで悩んでたりしてて、自分の肩の荷がおりたこともあり、気分がスッキリしました。 友人じゃなくても、家族、先生など誰か知っている人に辛いことや悩みを言葉にして吐き出してみると不思議と気持ちが落ちつきます!決して自分一人で抱え込んではいけません。受験はメンタルが大事です。一人一人心の中に抱え込める量が違うのですから遠慮なく誰かと会話してください! また、自分にご褒美をあげるのも一つの手です。例えば何時間勉強したから、この1時間は自分のフリータイムにしよう、次の模試で偏差値が上がったり判定が良かったら好きなアイドルのライブに行こうなどです。多くの人は受験生は勉強だけに集中しろと言うと思いますが、自分のモチベがないままやっても勉強の成果は身に付かないだけですし、勉強へのモチベがある方が断然成績は上がるからです。 大事なのはメリハリをつけることです。目標を立てて達成できたなら自分へのご褒美として自分に何かしてあげましょう! もし、それでも勉強へのやる気がでないなら一回勉強を休みましょう。先程も言いましたが受験はメンタルが最重要です。その間、自分はどうして勉強する必要があるのか、どうしてその大学に行きたいのか自問自答してみましょう。 結局は自分次第ですし、どんな綺麗事を言っても自分から勉強しなければ何も始まりません。どんなに時間をかけてもいいです!自分の納得する答えが自分の中で見つかるまで自分に問い続けましょう! 次に大学についてお話しします。質問者さんは東北大学を目指しておられるようですが、どんな理由であれその大学に入りたいという熱意があるのは本当に素晴らしいです。自分には高すぎるレベルと思っておられるかもしれませんが、そもそもレベルが高いところを目指すからこそ人は成長しますし、勉強しててやりがいがあると感じるのです。その点で質問者さんはご自身が成長できる道を選ばれており、すごく立派な道を歩いておられるのです。この道は誰しもが簡単に歩める道ではありませんし、過酷な茨の道です。しかし、この道を歩んだ先に見える景色は絶景そのものです。受験に合格した時、間違いなく人生で味わったことのない達成感を感じられます! 最後にどの大学でも大学は楽しいです! 多種多様な人々からもらう刺激、高校とは比べ物にならないぐらいの自由さ、バイトやサークルでの数多くの交友関係、とにかく自分を豊かにしてくれるものが溢れています。私の周りでも既に起業を考えている人がいたり、バイトでお金を稼いで旅行しようとしている人がいたり、資格試験に向けて頑張っている人もいます。勉強、サークル、バイト、恋愛、遊び、とにかく時間がいくらあっても足りないぐらい充実します! 実際に大学生になってみないと分からないことも多いと思いますが、来年の春、ぜひ東北大学のキャンパスで学生生活を送り始めることができるように一歩ずつ頑張っていきましょう! 応援しています📣!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
1
AO
AOカテゴリの画像
国立対策に身が入らない
こんにちは☺️ 大学2年のあかりです。 状況は多少違えども、私も同じような経験をしたことがあり、質問者様の文章を読みながらすごく共感しました。少しでも参考になると幸いです。 まずは共通テストお疲れ様でした🍵 共テの受験生で、完璧にできた、自信ある!という人はいません。 ここまで勉強してきて、納得のいかない手応えだったとしても、あなたがしてきた勉強は決して無駄ではありません。綺麗事のように思えるかもしれせんが、絶対に自分を否定しないでくださいね。 それで本題なのですが、質問者様の場合、きっと今は、筑波に行きたかった、という気持ちの方が強いかと思います。その気持ちはこれから受ける受験校に対して抱くのは良いことなのですが、受験しないことに決めた場合、忘れることが大事です。わかってるよ、と反論したくなると思います。当たり前のことですが、これを実践することが結構難しいんですよね。 そんなときに1度考えてみてほしい言葉があります。 「進学した大学が第1志望」 私は受験期のとき、何度も自分を追い詰めてしまうことがありました。模試の成績や周りの優秀な子たちを見て、どこの大学にしようかずっと悩んでいました。自分の選択が正しいのか間違っているのかも分からない。孤独でとてもつらかったです。そんなときに母から言われたこの言葉に救われたんです。色んな解釈ができると思いますが、私はこんなふうに考えました。 とりあえず今できることを無我夢中でやってみよう。それで受かった大学に進むんだ。そこがきっと自分が1番行きたい場所だ。 状況は違うかもしれませんが、少しずつでも前向きな思考に変えていくことで、国立対策のモチベも上がるかもしれません! 健闘をお祈りします🌸✨️!
慶應義塾大学商学部 あかり
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
10月からでも伸びるのか
努力に対して結果がなかなか伴わず、不安になる気持ちはすごくわかります。でも決して諦めないでください。 自分も高3の7月まで部活をやっていて、本格的な受験勉強を始めたのは引退後でしたが、そこからは勉強一本に切り替えて、現役で第一志望に合格することができました。実際に9月の冠模試では数学が5/80点で、この時はだいぶ危機感を持ったのを覚えています。 とにかく、自分がその大学に行きたいという気持ちを持ち続けられるかどうかにかかっていると思います。親や先生がなんと言おうと、自分がその大学に行きたい、その大学で学びたい、大学生になったらこんなことをしたいといった目標があるならば、自分の意思をきちんと伝えるべきだし、きっと貫けるはずです。 とはいっても、ただ闇雲に勉強していてもなかなか簡単に成績は伸びません。今すぐ始められることとしては、過去に受けた模試(特に出来の悪かったもの)の復習をおすすめします。模試は判定を見るためのものではなく、自分の今の現状を知るためのものです。受けるだけ受けて何もしなかったらお金と時間の無駄だとおもいます。同じ志望校を目指している人たちの平均点と比べて、自分が劣っているところが自分の弱点であり、その問題をきちんと理解して自力で答えられるようになること、また、その問題を含む単元をもう一度勉強し直してみてください。時間をかけてもいいので、それを各大問各教科でやるだけで、今まで解けずにライバルに差をつけられていた分野を少しずつ埋められると思います。満点を目指したり、ライバルも解けない問題を自分だけが解けるようになる必要はありません。自分に何が足りないのか、この科目、この単元で点数を取れるようになったらライバルとの差は縮まるなと感じたところから一つひとつ潰していきましょう。 そして、その結果はすぐには出てきません。すぐに出たら受験生みんな苦労しないと思います。1〜2ヶ月して、この単元前は苦手だったけど、少しずつ手が動くようになってきたとか、この科目苦手意識無くなってきたなとか、漠然と実感できるようになってきます。自分も苦手な数学の解けなかった問題を自力で白紙にひたすら完答できるようになるまで解き続ける訓練を秋の冠模試以降初めて、年明けぐらいに少しずつ自力で解き切れる問題が増えてきたのを実感した記憶があります。始めた当初は本当に結果が出るのか不安になると思いますが、一つひとつ自分に足りないところを地道に埋めていきましょう。 最後に繰り返しになりますが、一番大切なのは、本当にその大学に合格するという強い気持ちです。この気持ちを持ち続けられば、きっと少しのことではへこたれずに残りの受験期を走りけれると思います。今は大変だと思うけど頑張ってください。応援してます!
東京大学法学部 こうへい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
160
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
34
4
模試
模試カテゴリの画像
折れそうです、、、、
✅モチベーションの保ち方3選 1 合格した後の自分を想像 →これは最も効果的なのではないでしょうか。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。国公立志望であったら絶対国公立に行くという気持ちが大切です。最後は熱量が勝ちます。もし志望校が定まっていないのならもう定める時期てす。国公立と決めたら全力で、私立と決めたら3教科のスペシャリストに。目的があやふやなままでらモチベーションを保つことは不可能です。 2 志望校調べ →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。とにかく調べてみる。そのことが大事です。調べていく中で興味関心が湧きたてられていくものです。 3 未来の自分のため →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。いわるゆ投資みたいな考えです。投資とは少し違いますが、自分のやった分だけどんな形であろうと返ってきます。これは絶対言えます。人それぞれで伸びる時期や伸びるタイミングは異なりますが自分が自信を持ってやってきたことは裏切りません。そのことを意識してあげましょう まとめると、、まずは目的設定から。目的は長期スパンのもの。その目的を達成するために細かく目標を、定めていくのです。その最終目的が自分の中で定まってないと前に進めません。闇雲になっても自分の望む方向に進めるかどうかわわかりませんよね。まずは遅かれ早かれかならず目的設定を自分の中でしてみてください。そこからが本番の勝負です。プレ勝負で負けても本番の勝負で勝てばいいのですから。是非とも自己分析、自己管理をしっかりとしてみて方向性を定めてみてください!まずはそこからです!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テストの恐怖
これは私も感じたことです。というか、受験生誰もが感じることでしょう。私は担任からこのようなことを言われて、気持ちを切り替えて勉強しました。 今の成績は関係ない。というか、センター9割、二次で7割とれれば受かる。なら、受かるかは気にするな。その点数をとることに集中しろ。 受験生にとって、受かるかは関係ないというのはおかしな話ですが、私は高校の時、高2から立てた受験プランがあり、センターの点数別で出すところ、何校出すかなど全部考えてありました。なので、たしかに受かるかどうか気にするよりも、点数をとることに集中したほうが良いというのはその通りでした。その点数を取れなかったら、志望先を下げるか、センター後落ちる覚悟でも二次の勉強を必死にするかなので。点数を今は取れなくて、心配かもしれませんがやるしかないんですよね。でも、これからの勉強、運、精神力、環境で点数は上がるかもしれないし、上がらないかもしれない。ならば、点数を取るために勉強するのみです。また、受験プランをしっかり立てて、センター取れなかったら、どうするか。志望先を下げるのか。滑り止めはどうとるのか。計画しておくと覚悟が固まります。 また、効率的な勉強方法といのは魅力的です。すごく魅力的で今すぐにでも自分のものにしたいし、それで成績を伸ばしたいです。でも、だいたいの効率的な方法はただの偶然か、その本人が努力した結果落ち着いた方法であるかの場合が多いのです。自分たちがやっても、なぜかその勉強法をおすすめしてくれた本人のようにうまくいかないことが多いです。勉強方法を聞くときは、どの教材を、なにを意識して、どれだけの量を、いつからいつまで、週に何回か、何周したか、事細かく聞いてください。そして、そのうちから有用なものを取り入れましょう。効率的に聞こえなくても、実は非常に良いという場合もあります。時間はかかってるけど、その問題集はメインの内容と実は➕αがあるなんてこともあります。意識してることはなにか、かけてる時間はどれくらいか。また、時間だけの勉強はしないでください。どれだけの短い時間で多くの量、濃い内容ができるかに着目してください。私が言えることはこれくらいですが、頑張ってください。
名古屋大学経済学部 kevicho
8
0
不安
不安カテゴリの画像