UniLink WebToAppバナー画像

新高3一橋志望、国語と社会にかける時間

クリップ(0) コメント(2)
3/27 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

SourceOf

高2 神奈川県 一橋大学商学部(68)志望

一橋商学部志望の新高3です。現代文や社会にどのくらい勉強時間を割けば良いのか悩んでいます。塾には行っておらず、高2の12月からは平日は毎日5時間くらい勉強できていたので、高3からは平日は7時間くらい勉強できるようになると思います。今のところは英数に6時間使い、残りの1時間を現代文メインで勉強しようと思っています。 共通テスト同日模試の成績はこんな感じです。 数学66,66 計132点 英語R 64点 現代文86点 古典40点 漢文29点 地理64点 7科目で66% 自分の中で懸念点なのが、もともと理系で地理の勉強を始めたのが2月(村瀬のゼロからは読み終えました)で遅れているのではないかということ、一橋志望としてはかなり下の方なので私大や国立を下げる可能性を考えて古典(共テの古典はほぼ感です)をやったほうがいいのかということと、現代文の勉強をしたことがなく全く安定し無いということです。 自分の不安が自分でもあまり理解できておらず、質問の意図も分かりづらい上にそもそも読みにくい文書だったかもしれませんがよろしくお願いします。
この相談には2件の回答があります
初めまして、一橋大学社会学部に合格した者です。 私や商学部に合格した友人の勉強計画を元にお話します。 塾に通っていないと計画って本当に立てづらいですよね。しかし受験において計画を立てると一気に効率が上がると思います。「自分の現状と最終的な目標」をよく考えて計画を練るのがおすすめです。 では本題に入ります。 まず現代文に1日1時間も割く必要はありません。商学部志望なら配点的に数学、英語、共テに時間をかけるのが定番だと思います。 一橋大学は英語が比較的簡単だと言われますが、合格者の得点開示を見てみると意外と点数を貰えていません。よって採点基準がかなり厳しいと思われます。なので、英語が苦手なのであれば今の現代文の学習予定時間を英語に充てるのが良いと思います。 現代文は最も安定しない科目と言われ、いわゆる「センス」のある最上位層以外は点差をつけることが難しいです。なので基礎が完成すれば、あまり時間を割かずに長期休みなど、勉強時間を多く確保できる期間にまとめて学習することをおすすめします。 現代文を学習したことがないのであれば、まずは基礎的な参考書を使って解答の型を身につけてみましょう(ちなみに私は駿台の現代文読解力の開発講座を使いました)。 過去問演習は必ず学校の先生などから添削を受け、自分の解答の欠点をまとめてみてください。点数は安定しませんが、点数が底上げされるようになると思います。 そして、順番が前後しますが古典について。 今の時期に志望校を下げることを考えるのはあまりおすすめしません。ただ、一橋でも一応出題範囲であることや併願する私大、共テを考えるとやっておいて損は無いです。しかし結局どの大学でも英語が合格の鍵を握るので、志望校を下げることを考慮してもあまり優先順位は高くないと思います。 次に、地理のお悩みですが、商学部は社会の配点が低いので英数ほどがっつり対策する必要はないと思います。ただ低いと言っても125点分はあるので英数の隙間や休憩に地理を学習するのがいいと思います。国語と比べて地理はある程度点数が安定するので、英語と数学が完成していれば、直前期に集中的に解くと現役生は伸びます。 共テ地理と2次地理の傾向は異なりますが、共テ同日の地理の得点率はかなり良いと思います。あまり不安に思わずにこまめに丁寧に学習できれば、きっと合格ラインまで伸びると思います。 ここまで、長くなりましたがまとめてみました。参考になれば幸いです。
一橋大学社会学部 yolo
2
0
こんにちは! 一橋受験において国語と社会は重要なのかそうでないのか中々分かりにくく勉強もしにくい科目だと思います。 まず国語! 一橋国語は形式が決まっています。現代文、近代文、要約の計3つの大問から構成されています。 現代文対策は共テ対策が最も実用的です。難易度がそれほど高い訳ではないので、共テ現代文で8割以上取れるような勉強をしていれば自然と安定した成績がとれると思いますよ! 近代文、要約に関しては、安心してください、過去問を解くまでは誰も慣れていません(笑) この2つに関しては夏頃から少しづつ過去問を解いて慣れていきましょう(特に要約は慣れ)。近代文は用語集などを買って対策するのも良いと思います。SourceOfさんの同日の点数を見ていると、漢文が低いように見受けられます。近代文では漢文口調の問題が出ることが多いです。共テ漢文対策は近代文対策に直結するので、共テ対策を始めてから漢文に時間をかけるのもいいと思いますよ! そして、どの大問も大切なのは「添削してもらうこと」です。国語は自分では出来が分かりません。第三者に必ず解答の善し悪しを判断してもらいましょう! まとめると、国語は「まだ始めなくてよい」です。秋頃からの共テ対策や過去問演習で十分合格点に達することが可能です。特別な勉強等は特にせず、今は英数に時間を割きましょう。 続いて地理! 今既に村瀬本を読み終えているのは本当に大きいです!!同日で6割越えもすごいです。十分すぎます。一橋地理は当然難易度は高いのですが、発展途上国がテーマになることが多かったり、持続可能な開発に関する記述をさせてきたりと、過去問を解き進めるにつれてその特徴がすごく分かるようになってきます。求められるのは細かい知識というよりは、全体を俯瞰する能力のようなものです。それを培うために、資料集やデータブックなどを熟読して、「この国(地域)はこんな場所である」という理解を深めることが大切です。その第1歩として村瀬本が有効で、読み終えた今、すべきことは教科書類の熟読です。ラインマーカー片手にひたすら読みまくり、世界各地の状況を把握しましょう。 まとめると、地理は今すべきことは上に述べた通りで、1日1時間程度は割いても良いと思います。そして、夏頃から過去問を解き始めると思いますが、そこでは国語と同様添削を必ずしてもらいましょう。添削が返ってきたら、問題と解答をじっくり読み、自分の知らない内容をどんどんインプットしていきましょう。 総じてまとめると、今すべき最優先はそのまま英数です(難易度的にも配点的にも)。そして、プラスアルファで地理をしましょう。資料集熟読を進めれば共テの点数も勝手に上がります。国語は「まだやるな」です。点数が安定しなくて不安かもしれませんが、共テ対策を始めると自然と文章へのアプローチが身につきます。もし不安で何かやりたいと思うなら、近代文対策のための共テ漢文対策や近代文用語集を読むことなどをおすすめします。 いかがだったでしょうか?とにかく、今は淡々と英数を仕上げにかかりましょう。国社は過去問をやり始めると問題形式にすぐ慣れて、あまり不安を感じることもなくなりますよ! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

Ka1to

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 一橋受験において国語と社会は重要なのかそうでないのか中々分かりにくく勉強もしにくい科目だと思います。 まず国語! 一橋国語は形式が決まっています。現代文、近代文、要約の計3つの大問から構成されています。 現代文対策は共テ対策が最も実用的です。難易度がそれほど高い訳ではないので、共テ現代文で8割以上取れるような勉強をしていれば自然と安定した成績がとれると思いますよ! 近代文、要約に関しては、安心してください、過去問を解くまでは誰も慣れていません(笑) この2つに関しては夏頃から少しづつ過去問を解いて慣れていきましょう(特に要約は慣れ)。近代文は用語集などを買って対策するのも良いと思います。SourceOfさんの同日の点数を見ていると、漢文が低いように見受けられます。近代文では漢文口調の問題が出ることが多いです。共テ漢文対策は近代文対策に直結するので、共テ対策を始めてから漢文に時間をかけるのもいいと思いますよ! そして、どの大問も大切なのは「添削してもらうこと」です。国語は自分では出来が分かりません。第三者に必ず解答の善し悪しを判断してもらいましょう! まとめると、国語は「まだ始めなくてよい」です。秋頃からの共テ対策や過去問演習で十分合格点に達することが可能です。特別な勉強等は特にせず、今は英数に時間を割きましょう。
続いて地理! 今既に村瀬本を読み終えているのは本当に大きいです!!同日で6割越えもすごいです。十分すぎます。一橋地理は当然難易度は高いのですが、発展途上国がテーマになることが多かったり、持続可能な開発に関する記述をさせてきたりと、過去問を解き進めるにつれてその特徴がすごく分かるようになってきます。求められるのは細かい知識というよりは、全体を俯瞰する能力のようなものです。それを培うために、資料集やデータブックなどを熟読して、「この国(地域)はこんな場所である」という理解を深めることが大切です。その第1歩として村瀬本が有効で、読み終えた今、すべきことは教科書類の熟読です。ラインマーカー片手にひたすら読みまくり、世界各地の状況を把握しましょう。 まとめると、地理は今すべきことは上に述べた通りで、1日1時間程度は割いても良いと思います。そして、夏頃から過去問を解き始めると思いますが、そこでは国語と同様添削を必ずしてもらいましょう。添削が返ってきたら、問題と解答をじっくり読み、自分の知らない内容をどんどんインプットしていきましょう。 総じてまとめると、今すべき最優先はそのまま英数です(難易度的にも配点的にも)。そして、プラスアルファで地理をしましょう。資料集熟読を進めれば共テの点数も勝手に上がります。国語は「まだやるな」です。点数が安定しなくて不安かもしれませんが、共テ対策を始めると自然と文章へのアプローチが身につきます。もし不安で何かやりたいと思うなら、近代文対策のための共テ漢文対策や近代文用語集を読むことなどをおすすめします。 いかがだったでしょうか?とにかく、今は淡々と英数を仕上げにかかりましょう。国社は過去問をやり始めると問題形式にすぐ慣れて、あまり不安を感じることもなくなりますよ! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
回答者のプロフィール画像

Ka1to

一橋大学商学部

5
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

文系だけど数学が好きです

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

SourceOf
3/28 14:00
ありがとうございます。夏までに過去問にとりかかれるように、英数に集中して頑張ろうと思います。地理は好きなので時間を見つけて資料集を読んでいこうと思います!
Ka1toのプロフィール画像
Ka1to
3/28 14:13
お疲れ様です! まずは英数完成を目指しましょう! まだまだ時間はたっぷりあるので自分のペースで頑張ってください🔥🔥🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
10
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一橋大学法学部に合格するために
ヨウさんこんにちは。 一橋大学商学部の〆さばです。 まず第一に、一橋大学には4つの学部がありますが、それぞれの学部によって教科の配点が大きく異なります。 例えば、(数学 英語 国語 地歴公民の順で記します)ヨウさんの志望する法学部の配点は(180,280,110,160)となっています。 受験は満点を取ることを目指すのものではなく、あくまで合格点に達することが目標です。(およそ6割取れれば良いと思います。)そのため、定期テストとは違い重視すべき科目とそうでない科目を区別するのはOKです。一橋大学を志望するのであればどの学部を受験するのかまで決めてから目標設定をする必要があります。 これらを踏まえて考えていきましょう。 配点上、科目の優先順位は英語>数学>地歴公民>国語となります。 ただ、英語は配点が突出して高いため捨てるわけにはいきませんが、他の3科目に関しては点差はそこまでないためヨウさんの現在の成績に合わせて時間配分を割り振っても問題ないと思います。 受験において戦略を立てることは非常に重要です。センター試験の点数に従って、合格点に達するために2次試験で必要となる点数を定め、その点数をどの科目で何点稼ぐかという大まかなプランを立ててみてください。(これは過去問に入ってからで大丈夫です) 以下、学習の進め方について記します。 僕は、大まかには 1年生、2年生のうちは基礎固め、2年生の後半から3年生の夏休み前までにセンター対策、3年生の夏休みからは過去問演習という感じで進めました。僕はこういった計画を2年生の春あたりに立ててそれ通りに実行していました。一橋は過去問の焼き直しのような問題が頻繁に出てきます。過去問10年分を2周できればかなり有利になるはずです。僕は商学部で数学の配点が高いため、25年分ほどこなしました。 また、社会はどの科目でも一橋特有の癖があります。(特定の地域や時代が頻繁に出題される)そのため、基礎固めが終わったら一橋の過去問に取り掛かる方が良いと思います。(他大の過去問にはあまり似たものがない可能性大) ヨウさんがまだ進めていない国語と社会ですが2年生のうちから少しずつ進めていくのが良いでしょう。 一橋の国語の問題を見たことはありますか? 一見普通にも見えますが、とくに現代文は指定字数がかなりシビアです。解答の要素を見つけるのはそこまで難しくはありませんが全て押し込むのは至難の技です。これは大問3の要約にも言えます。大学側は必須事項を簡潔にまとめ切る能力を要求しています。かなり癖が強いため過去問を解くのが重要です。2年生のうちから現代文の問題集を進めるとその後スムーズに過去問に入れると思います(下記参照) 近代文語文はそこまで気にしなくて大丈夫です。言い回しの古い現代文に過ぎずセンターの古文漢文の対策をしっかりしていれば十分です。 要約はやってみる以外に上達する方法はありません。要約は要素を抜き出せさえすれば得点になるため、得点源にしている人が多いです。是非様々な文章を要約して練習して見てください。ただし添削者は必ず見つけてください。自分だけでは要素の確認は主観が入ってしまい、採点は困難です。 一橋の社会は大学入試ではおそらく最難関です。量が多い上にかなり高度な部分まで掘り下げることを要求されます。ですが発展的なことに囚われすぎずまずは基礎を固めてください。書いてみるとわかりますが、難解な用語をいくら覚えていても文章化するとなると単語の羅列をするわけにはいかず、大まかな流れを書かなければなりません。是非大筋を捉えることを意識してみてください。(細かい用語は流れが入ってから覚えると覚えやすいですよ) 以下オススメの参考書について書いていきます 国語:入試現代文へのアクセス(3冊) 数学:文系プラチカ、一橋大学の数学(過去問です) 英語:ポラリス3 Rise4 何か不明な点があれば気軽にコメントください^_^ コロナの影響で大変ですが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋秋の勉強
はじめまして、一橋社会学部1年の者です。参考書は様々なものを取り組みましたが、とりあえず夏休み明け以降にメインで取り組んだ参考書を書こうと思います。その他マナビスの教材もやっていました。ただ、気分でスタプラを記録してたので時間は正確ではないです。 国語 ・上級現代文Ⅰ(要約問題有り、大体週1) ・近代文語文問題演習(駿台が出してる文語文の参考書、正直一橋の過去問でいい気がした、あまりやらず) ・古典は学校配布の参考書をぼちぼち ・過去問約10年分 数学 ・数学モンスター(youtubeの無料動画、主に確率・整数・微積のみやった、毎日3題ほど) ・上級問題精講(SDS志望とかでない限りオーバーワーク、挫折) ・過去問(20ヵ年のA,B問題かつ頻出分野) 英 ・鉄壁(普通に良い、毎日隙間時間に) ・長文問題集(やっておきたい・Riseなど、毎日) ・リスニング(bbc6min,nhkworldなど、毎日) ・英作(基礎問題精講、トレーニング自由英作文編、気が向いたら) 過去問(約10年分) 社 ・山川詳説日本史(ひたすら読んで暗記、毎日) ・時代と流れで覚える世界史B用語(暗記、毎日) ・過去問(日本史、32年分) 理 ・共通テスト生物基礎集中講義(理科基礎の授業中に内職) ・決める共通テスト地学基礎(同上) ・過去問(約10年分) メインで使っていたのは以上ですが、当然ながら今使っている似たような参考書を中断して乗り換えるのはおすすめしないです。現在使っている基礎的な参考書からステップアップする際に参考にしていただくには良いと思います。 そして、一橋は問題が特殊なため過去問が何よりも重要です。当然過去問に対応するためには前提として参考書などで学力を高める必要がありますが、どの参考書をやったかよりもどの程度過去問を研究したかが点数に影響してくると思います。 教科別だと優先すべきは英語です。数学と社会は難問が多く出ますが、英語は相応の学力があればいたって解きやすい問題です。 また、記述模試の結果はそこまで気にし過ぎなくても良いとは思います。私は夏頃の全統記述はC判定でしたがオープンはA判定でした。ただ、夏時点でD判定以下だと基礎力に不備がある、または調子が悪かっただけだとしても周囲からそのように見られてしまうといったことが考えられるので、厳しい判定が想定されるのであれば秋までに軌道修正を図った方が良いでしょう。 質問などあれば気兼ねなくお願いします。一橋でお会いしましょう、頑張ってください。
一橋大学社会学部 わらび餅
12
8
不安
不安カテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋社会学部1年生です。 saさんの勉強ルートについて、私の思ったことをお話させて頂きます。 まず英語に関しては問題ないかなと思います。高二の時点で同日や全統で9割前後取れているなら基礎的な読解力や英語力は着いていると思います。今の時点の学力を鑑みるに高二以降は文法単語の復習と過去問演習(読解・文法共に)以外は英語の勉強は減らして他の科目(社会と共テ前は理科基礎)に割いて良いと思います。あとは共テと2次試験はだいぶ違うので、英語は2次試験対策をメインにして今後進めていくといいかと。 ちなみに参考までに、私は私立大学の過去問を、7割5分を目安にレベルを上げていく形で参考書代わりにしていました(例:中央→立教→立教文→早稲商→慶応文→北大→阪大→一橋) 正直これは人によると思うので質問者様の適切だと思う参考書でいいかなと思いますが、早めに過去問にチャレンジすることをおすすめします。特に併願私立は直前期に沢山解いてる暇がない(一橋の志望度合いによりますが、その時間があったら一橋二次対策したくないですか?)ので前からちょこちょこ解いておくといいですよ。英語が得意なら尚更だと思います。 数学についても問題なく過去問にチャレンジできるようになると思いますが、正直社学志望なら充分すぎるかもしれません。既にご存知かもしれませんが社学は数学の割合が1番低いです。 周りの友達も2次数学は3~4割だったという人が多いですし(もちろんそれ以上取れた人も全然いますが)、私はお恥ずかしながら数学が本当に苦手なので数学2割5分、他科目6割強で合格しました。一橋大学2次試験は整数、確率、ベクトル、微積、平面図形辺りがよく出るので、その中から2~3単元(私は整数、確率、微積にしました、毎年ほぼ確実に出るので)に絞って、赤本の一橋大学の数学25ヵ年などを用い過去問を解きまくると効率的かと思います。 というわけで恐らくそこまで数学に時間を割くよりも配点の高い社会に時間を割くべきだと思います。社会は本当に果てしがないですが、やったらやっただけ点数が出るので、早め早めで大量に過去問演習をすることをおすすめします。 また質問者様は現代文が苦手ということなので、国語に当ててもいいかもしれません。一橋2次試験国語は要約や近代文語文など特徴ある問題が多いので、対策が必須になってきます。前者は学校教材などの文章を自分で200字に要約して先生などに添削してもらう、後者は駿台文庫から出ている近代文語文の問題集を解いたり、漢文の知識を抑える(近代文語文を解く際にあった方が便利)などができるかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです、勉強頑張ってください!!
一橋大学社会学部 しーは
8
2
英語
英語カテゴリの画像
これから一年間の使い方
こんにちは、東京大学文科三類に在学している者です。 以下に時期ごとに何をしていたか記載しておきます。 日本史・世界史選択ですが、一橋と異なる点として、二次でも2科目とも必要になっています。また、二次で古文・漢文もありますので、多少科目バランスが異なるかと思いますのでご注意ください! 〇基本的な情報 ・私立の中高一貫、大学附属の高校出身 ・東進に通塾 ・英語が得意、数学が苦手 ・ 日本史・世界史選択 〇春(4月~6月) •勉強時間(平日):7~9時間 ・勉強時間(休日):12~13時間 ・主な勉強内容:東大レベルの国語・数学・英語の勉強 東進で東大レベルの授業を取っていました。 数学が苦手だったので、1日の4割ぐらいを数学に使っていました。 その残りで、英語・国語・日本史・世界史の勉強を行っていました。(科目名は時間が多い順) 国語に関しては、現代文の記述答案作成の練習を行っていました。記述式の試験はやはり、マーク式の試験対策とは別に対策が必要なので、自分が得意な科目は早い段階から記述の練習をしておくといいと思います。 〇夏(7月~8月) ・勉強時間:14~15時間 ・主な勉強内容:点数が低かった数学と世界史の勉強、東大の過去問演習(10年分) 東進は夏休みから二次の過去問演習に入ります。 (ちなみに共通テストの過去問は7月に入る前に 10年分演習しました) 夏前に世界史の勉強が疎かになっていたこともあり、点数がいまいち伸びなかったので1日の4割ぐらいを世界史の通史の勉強に割いていました。 一橋も試験科目数が非常に多いので、対策が大変になると思いますが、夏休みで社会科目は共通テストで高得点が安定して出せていると、秋以降に記述対策に専念できていいと思います。 〇秋(9月~11月) ・勉強時間(平日):3~4時間 ・勉強時間(休日):10~12時間 ・主な勉強内容:二次レベルの演習 文化祭や運動会など、学校行事の影響で全然勉強していなかったので参考にしないでください、、、 この時期は東大レベルの問題を自動で出してくれる東進のコンテンツを利用して、東大レベルに体をなじませる勉強をしてました。 この時期には主要科目の記述対策もある程度見通しが立つ状態にできると直前期に焦ることが少なくなりいいと思います。 〇冬(12月~1月) ・勉強時間:13〜14時間 ・主な勉強内容:共通テストの過去問2周目 共通テストが苦手で、模試でも点数が振るわなかったので焦って共通テスト対策に時間を割きました。特に世界史が思うように点数が伸びず、1日の8割近くを費やしていました。 その合間で理科基礎も完成させていきました。 ただ、後から考えるとこの時期に主要科目の勉強が疎かになってしまったのはよくなかったと思うので、科目バランスを考えつつ勉強することをおすすめします。 〇直前期(1月~2月) ・勉強時間:1 3〜15時間弱 ・主な勉強内容:過去問演習 共通テストを無事に乗り越えた後は、併願校の対策と並行して東大の対策も継続していました。 併願校については、早稲田大学(文化構想・文)は5年分ずつ、上智大学(文)は2年を解いて個別試験を受験しました。 ただ、あくまで第一志望校の対策に1番時間を使いたかったので、併願校の試験日1週間以外は東大以外の過去問にはほぼ触れませんでした。 東大過去問に関しては、夏に演習した結果、英語・国語は追加の演習の必要性をあまり感じなかったので、1週間に1年ずつのみ演習しました。 数学は上記の通り苦手だったので、毎日大問1つ (大体25分ぐらいで回答+20分ぐらいで復習)解いていました。 社会科目に関しては、二次で2科目必要だったので一橋とは少し事情が異なりますが、過去に出たテーマが再度出題されることも多いとネットに書かれていたので、日本史・世界史は過去20年分をさかのぼって全て解きました。 一橋も出題される時代・テーマにかなり偏りがあると思いますのでネットで調べてみてください。 以上ざっくりとしたスケジュールです。 あくまで私の例なので、他の方のスケジュールもネットで調べたりしてみてください。 頑張ってください、応援しています!
東京大学文科三類 ゆり
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
本気で一橋商を目指したい
こんにちは。 現在慶應義塾大学在学中で、受験生の時には一橋経済学部を目指していたものです^_^私は英語、数学がかなり得意で逆に国語と世界史は大の苦手で模試などの結果にも数字で表れていました。なので今回は主に英語と数学に比重をおいてお伝えしたいと思います。 結果としては一橋には不合格にはなってしまったのですが、落ちた自分だからこそお伝えできることがあると思い回答させていただきます。 まず数学についてお話しさせていただきます。私は最終的には11月の一橋オープンで数学は偏差値が70を超え、一橋受験の際の私の一つの武器とすることができました。私は数学は高2の秋くらいからフォーカスを眺め始めたのでkeepさんよりは進みがかなり遅いです。高2の3月でフォーカスの星3まで終わっていればかなりアドバンテージになると思います。その時の注意点なのですが、すべての問題を回答用紙に書いて解くと、膨大な時間がかかってしまうので、フォーカスはあくまでも解法暗記のツールとして使うことをおすすめします。例えば、もう何度かちゃんと解いた問題なら問題を見て解法の方針がすぐたてばその問題に二重丸などをつけて2周目をする時はその問題を飛ばし、最終的にすべての問題が二重丸になることを目指します。もちろん回答例の記述は素晴らしく、書き方をしっかりするのも大事ですが、私の場合、サッカー部に所属しており、時間がなかったため効率よく勉強することを意識していました。目安で言うと高3の夏休み終わりまでにフォーカスのすべての問題に二重丸がつくことを目指してください。そして2学期に入ったら一橋数学20カ年とプラチナなどを使って難しい問題にトライしてみてください。20カ年をやりこむことをお勧めします。一橋の数学は出題される単元がある程度決まっており、また、数年前の考え方を使う問題も多々出るので、一橋20カ年の整数や確率、微積などは頻出なので、その分野はすべてやるようにしましょう。プラチナをやりたくなる気持ちもわかりますが、一橋に受かりたいのなら、一橋に特化した対策をすべきです。一橋の対策をしていれば私立の数学(慶應経済A、早稲田商)などに戦える学力は必ず身につきます。私は整数が最初すごい苦手だったのですが、20カ年の整数はすべてやりました。そうすると整数問題の解き方がなんとなくテンプレ化してきて、一橋の整数は絶対取らなきゃいけない問題にまでなりました。共テ後は過去問や過去の模試の問題などを解いて本番の時間配分を考えながらより実践的にやることをお勧めします。 次に国語です。私は国語が小さい時から大の苦手でほとんどできなかったです。ですが、一橋は国語の配点が低いので私は気にせず、直前期でも週1.2で問題を解くくらいしか触れていません。私的には国語はかなり抽象度が他の科目に比べて高い科目だと思っていたので、個人で勉強するには限界があると感じていました。もちろん苦手をなくすことは大切ですが、一橋はかなり偏った配点をしているのでそれよりも英語、数学を伸ばすことに時間を使いました。なのでもし国語を本格的に伸ばしたいのであれば、長期休みに大手予備校の一橋対策国語の授業をとるのが1番かと思います。 次に英語についてお話しさせていただきます。私は数学と同じくらい英語が得意でした。というのも、高2の冬に英検の準一級を取ったので、その時点で単語や文法がかなり固まっていました。詳しくどんな勉強をしたのかというと、電車に乗っている間はずっと単語帳を見ていました。私はターゲットとパスたん準一級を、使っていました。ターゲットは覚えるだけだと簡単なので単語の横の細かい情報や派生語なども緑マーカーで線を引き、ターゲットがボロボロになって表紙が見えなくなるまでやり込みました。文法に関しては、私の高校でスタディサプリに入っていたのでそこで関まさお先生の授業を見て英語の文法を頭の中で理解できるようにしました。そこからは1日1長文を読むなど実践的な練習を積むことをしました。この時点で高2の冬だったので他の受験生よりはかなりリードしていたと思います。ですが一橋はたまに難しい訳を聞いてきたりするので、ポレポレや英文解釈100など難しい文構造の問題を解くことも大事です。これは過去問と並行してやってもいいと思います。理想では、過去問以外は高3の夏休み終わりまでには終わらせたいですね。11月の一橋オープンでは偏差値が65くらいまでいきました。当時はリスニングもあったので勉強の疲れた時にリスニングなどをしていました。 最後に世界史についてですが、私は世界史をかなり捨て気味で挑んだので教えることは少ないです。まず、一橋の世界史は日本トップレベルに難しいです。もともと苦手な人がちょっと勉強して取れる問題ではありません。なので私はYouTubeでムンディ先生の解説講義をすべて見て、最悪でも問題で流れが書けるくらいに勉強することを意識していました。その時は時代の因果を意識して勉強していました。一橋もそこを理解しているかよく聞いてきます。いまは歴史総合に変わってしまい私の時とは、かなり違うと思いますので、正確なアドバイスはできませんが、私が一橋に落ちた原因の一つが世界史の完成度の低さにもあると思うので、自分が頑張れる範囲で頑張ることをお勧めします。 私からのアドバイスは以上になります。また何か質問がありましたら連絡ください。一橋に落ちた私だからこそお伝えできることがまだあると思います。一橋がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 オレンジタヌキ
5
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強ペース これでは甘い?
以下に私の経験をもとにおすすめする勉強法を載せておきます。かびもちさんの詳しい情報を図りきれていないのですが、周りに一橋受験に詳しい方がいないとのことですので是非見てみてください。 現代文はセンターレベルではやや物足りないでしょう。早稲田大学や東京大学の過去問にチャレンジしても良いと思います。 古文はそのままで良いと思われます。加えて源氏物語や枕草子などを漫画を通して通読しておくことをおすすめします。話の流れを抑えていると葵の上や藤壺の気持ちがわかりやすくなるので面白いほど解けるようになります。 数学に関しては苦手な部分を徹底的に復習しましょう。特に確率や整数が苦手の場合一橋数学では致命的な結果になってしまいます。基礎問題精講で構いませんので苦手な部分を洗い出して潰しておきましょう。高3になると数学から逃げて私立に逃げてしまうというパターンを多く見受けます。杞憂に終わることを望みます。 英語はまずは基礎という考えに異論はありません。単語熟語文法が出来ないことには始まらないので継続してください。 世界史の勉強法については、別の切り口からの取り組みもご紹介します。歴史の全体像の把握というのは実はかなり難しい作業で、たとえばウエストファリア条約によって成立した世界システム論が現代ヨーロッパの歴史にも大きく影響を与えたりしているのでいきなり取り組むのは骨が折れるかと思われます。木を見て森を見ずに勉強するのは少し抵抗があるかもしれませんが、まずその木が針葉樹なのか広葉樹なのか、常緑樹なのか落葉樹なのか、隣にどんな木が茂っているのかを腰を据えて確認することをおすすめします。何が言いたいかというと通史を理解しようと心がけると各国史に目を瞑ってしまい因果関係をつかみにくいという本末転倒の結果になってしまいます。ですので各国史に取り組みつつ、地域間をつなげる、時代をつなげる勉強法で取り組むと確実に知識は定着します。 以上長くなってしまいましたが、ご参考になればと思います。注意していただきたいのがこの意見を鵜呑みになさらずに自分に合いそうな部分をピックアップし、いいとこ取りをして自分のオリジナルを作っていただければと思います。 頑張ってください!
一橋大学社会学部 9と3/4
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋志望 英数の参考書ルート見て欲しいです
こんばんは。一橋大学商学部1年の者です。 参考書ルートの添削ということで見ていきたいと思います。 まず、一橋大学の経済学部は2次試験の配点で数学と英語が特に大きくなっており、この2科目である程度の点数を取らなければなりません。ですが、英語は極端に苦手でない限り、数学ほど周りとの差はつきづらいと思われます。現状、英語の単語や熟語を毎日やっておられるということで、これを受験日当日までずっと続けられるとかなりのアドバンテージになると思います。(単語や熟語をしっかりと詰めることは滑り止めや早慶などの私立大学の対策に大きく役に立ちます。)長文は今の時期から1日1本読んでおくと、高校三年生になってから英語で苦労することはほとんどないように思います。わたしはポラリスやルールズなど記載の参考書はいずれも使っていなかったので、具体的なアドバイスは出来かねますが、今の時期は高校三年生になってから苦労しないよう英語に力を入れてもらいたいと思います。高校2年生のうちに英語を完成させておくと、高校三年生になってからは受験で差のつきやすい数学であったり、地味に重要になってくる地理歴史や国語の勉強に十分に時間を割くことが出来るようになります。 使ったことのない参考書なので、うかつに変なことは言えませんが、勉強内容でいうと、英文解釈はとっとと終わらせて、長文の勉強にシフトした方がいいと思います。東大ほど難解な英文解釈は求められないのと、一橋は同じような文法や英文解釈の問題を出しがちなので、長文を読む力の方が重要だと思います。英作文は努力すればするほど上達するので、お任せします。 次に数学についてです。 スタサプ予習→黄チャートの流れ、非常によいと思います。頑張って下さい。その次の標準問題精巧と文系プラチカですが、個人的にはどちらかに絞って周回した方がよいと思います。そしてわたしは標準問題精巧をおすすめします。なぜなら、文系プラチカは難関大学の過去問の寄せ合わせであり、解説もかなり淡白であるのに対し、標準問題精巧は解説が充実しており、それぞれの問題ごとにポイントが示されており非常に学習効果があるからです。黄チャートとポイントの内容が被っていることも多々あると思いますが、意外と忘れがちなものも多く収録されており、周回するのにも時間がかかるので非常にやりがいがあると思います。ただ、標準問題精巧は1Aの難易度に比べて、2BCは心が折れかけるほど難しいです。やるなら気合いを入れて頑張ってください。 また、確率が苦手ということですが、わたしは確率の参考書として「合格る確率」をおすすめします。わたしも確率に苦手意識を覚えていたのですが、確率はこの参考書「のみ」で学習しました。(青チャートや標準問題精巧の確率の分野は飛ばしていました。)もちろん人によって合う合わないはあると思いますが、是非一度手に取っていただけたらと思います。 高校2年生のうちに英数を一橋レベルにあげることは非常に大変なことですが、高校三年生の時に大きなアドバンテージを得ることが出来ると思います。ですので、その目標を目指して突っ走ってもらえたらいいと思います。 最後に国語と地理歴史についてです。 わたし自身国語は高3の7月から、日本史は高3の8月中盤から過去問を解き始めました。国語に関する勉強は過去問以前は一切しておらず、過去問勉強だけですませていましたが、全くおすすめしません。現代文の読解方法には一定の型があり、国語の得意不得意はこれを習得するか否かにあります。これを習得出来れば、国語の点数は安定し、本番で他の科目でこけてしまった場合に頼りにすることが出来ます。現代文の読解方法を習得するには、 ある特定の1人の先生が書いた参考書を使って勉強する または、 塾である特定の先生の授業を受講する ことが効果的です。是非自分に合う参考書や授業を探してみてください。 一橋大学の二次試験の国語では、他にも要約や近代文語文(または古文)が出題されますが、これらの対策は高三の夏休みからで十分間に合います。ですので、いまは現代文の読解が出来れば大丈夫です。 地理歴史については、わたしは日本史の勉強を高二の11月から始めました。わたしは日本史についてしか分からないので、日本史の場合どうだったかについて軽く説明しておきます。世界史や地理選択の場合は参考程度に見てください。わたしは通史の1周目を高二の3月に終わらせ、2周目を高三の7月に終わらせ、その後過去問に入りました。「日本史の場合」過去問演習は非常に重要になってきます。ですので、わたしは夏休み中盤から過去問を解き始めましたが、そうではなく通史を1周終えた時点で一度過去問に触れることをおすすめします。過去問に触れると、一橋の頻出分野であったり特徴がよく分かるので、今後の勉強の参考になると思います。通史を1周終えた上で、もう1周通史を勉強するか、論述の参考書を買うか、はたまた別の選択をするかは本人にお任せします。ただ、何も考えずただやみくもに何かをするのだけはやめてください。目的を持って物事を行ってください。日本史は詰める内容が多すぎて、どんなに対策しても受験当日までに終わりません。ただ、だからといって日本史の勉強をするのは違くて、やっぱり経済学部を受けるなら英数が重要になってくるので、そことの兼ね合いを忘れずにやってもらえたらと思います。 非常に長くなりましたが、最後まで読んでもらってありがとうございました。受験勉強頑張ってください。応援しています。
一橋大学商学部 Nico·͜·
2
1
不安
不安カテゴリの画像
一橋社会学部
一橋法と社で迷い、法を選んだ私が社学の友達の経験談も合わせてお答えします。 私の2次の得点率は、英語8割3分、国語7割弱、数学5割、世界史3割でした。 私の得意科目は英語と国語で、苦手科目は数学と世界史でした。 社会学部の一般的な点の取り方としては、共テ理科満点はほぼ当たり前で、その他の科目でできるだけ取り、(足きりスレスレの人もたまにいます)、英語と社会で合格点の大半を取り、国語は無難に他の受験生と変わらないくらい、数学は1完半できれば御の字みたいな感じだと思います。 英語は私は一橋の中でもほぼトップのクラスにいますが、(入学すると入試の英語の成績順のクラスで必修の英語を受けます)私のクラスでは上が英語9割以上、下は7割5分くらいです。体感平均8割弱くらいです。英語が得意なら8割くらい取れると良いと思います。ライティングの添削は重要なので先生などにみてもらいましょう。 社会学部の友達で日本史が得意な子は7割取ったと言っていました。彼女曰く、日本史の過去問はできるようになった分野から解いて先生に添削してもらったそうです。(ちなみに私は2次2週間前から20ヶ年を一周しただけだったので無事爆死しました)高3になったら、習った時代から順番に過去問を解いてみるといいと思います。添削は重要です。 社会学部は数学0完でも受かると言われるくらいです。私は数学は20ヶ年のa,b問題がギリ解けるぐらいの完成度で本番5割だったので、そのぐらいで充分だと思います。数学もできれば細かく添削してくださる先生に見てもらいましょう。どこで部分点が入るのか、どこを抜かしたら部分点が入らないのか、教えてくださる先生が理想です。 国語は近代文語文という変則的な文が出ますが、現代文と古文の語彙力を上げれば意味問題は大体の予想がつきますし、たまに知っている語彙が出ることもあります。語彙力を上げると無駄な失点をしなくなります。ちなみに、私の感想としては時代小説と似ていると思ったので、時代小説を読むと慣れるかも知れないです。(息抜きに『坂の上の雲』を読んでいた高校同期は今商学部にいます) 共テ対策ですが、私個人としては12月から年明けは共テに全振りする価値があると思います。私はそうした結果、87%(一橋傾斜87%)でした。早稲田の共テには届きませんでしたが、上智以下なら共テのみで入れるので私大の過去問を解いたり私大までわざわざ受けに行く手間が省けます。(私大で受けに行ったのは上智だけです。過去問も解きませんでした)あと、2次で取らなければならない点が少し減るのでおすすめです。社会学部の子によると、理科は満点を目指すべきだそうです。彼は50点と47点の計97点だったそうですが、模試では満点を数回出していたようです。私は理科は12月まで高校の共テ対策授業以外何もせず、12月から勉強を始め、本番計89点でした。もう少し早めに始めればいいと思います。(でも11月ぐらいでもいいと思います) 頑張ってください。
一橋大学法学部 りん
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像