新高3一橋志望、国語と社会にかける時間
クリップ(0) コメント(2)
3/27 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SourceOf
高2 神奈川県 一橋大学商学部(68)志望
一橋商学部志望の新高3です。現代文や社会にどのくらい勉強時間を割けば良いのか悩んでいます。塾には行っておらず、高2の12月からは平日は毎日5時間くらい勉強できていたので、高3からは平日は7時間くらい勉強できるようになると思います。今のところは英数に6時間使い、残りの1時間を現代文メインで勉強しようと思っています。
共通テスト同日模試の成績はこんな感じです。
数学66,66 計132点
英語R 64点
現代文86点 古典40点 漢文29点
地理64点
7科目で66%
自分の中で懸念点なのが、もともと理系で地理の勉強を始めたのが2月(村瀬のゼロからは読み終えました)で遅れているのではないかということ、一橋志望としてはかなり下の方なので私大や国立を下げる可能性を考えて古典(共テの古典はほぼ感です)をやったほうがいいのかということと、現代文の勉強をしたことがなく全く安定し無いということです。
自分の不安が自分でもあまり理解できておらず、質問の意図も分かりづらい上にそもそも読みにくい文書だったかもしれませんがよろしくお願いします。
この相談には2件の回答があります
こんにちは!
一橋受験において国語と社会は重要なのかそうでないのか中々分かりにくく勉強もしにくい科目だと思います。
まず国語!
一橋国語は形式が決まっています。現代文、近代文、要約の計3つの大問から構成されています。
現代文対策は共テ対策が最も実用的です。難易度がそれほど高い訳ではないので、共テ現代文で8割以上取れるような勉強をしていれば自然と安定した成績がとれると思いますよ!
近代文、要約に関しては、安心してください、過去問を解くまでは誰も慣れていません(笑)
この2つに関しては夏頃から少しづつ過去問を解いて慣れていきましょう(特に要約は慣れ)。近代文は用語集などを買って対策するのも良いと思います。SourceOfさんの同日の点数を見ていると、漢文が低いように見受けられます。近代文では漢文口調の問題が出ることが多いです。共テ漢文対策は近代文対策に直結するので、共テ対策を始めてから漢文に時間をかけるのもいいと思いますよ!
そして、どの大問も大切なのは「添削してもらうこと」です。国語は自分では出来が分かりません。第三者に必ず解答の善し悪しを判断してもらいましょう!
まとめると、国語は「まだ始めなくてよい」です。秋頃からの共テ対策や過去問演習で十分合格点に達することが可能です。特別な勉強等は特にせず、今は英数に時間を割きましょう。
続いて地理!
今既に村瀬本を読み終えているのは本当に大きいです!!同日で6割越えもすごいです。十分すぎます。一橋地理は当然難易度は高いのですが、発展途上国がテーマになることが多かったり、持続可能な開発に関する記述をさせてきたりと、過去問を解き進めるにつれてその特徴がすごく分かるようになってきます。求められるのは細かい知識というよりは、全体を俯瞰する能力のようなものです。それを培うために、資料集やデータブックなどを熟読して、「この国(地域)はこんな場所である」という理解を深めることが大切です。その第1歩として村瀬本が有効で、読み終えた今、すべきことは教科書類の熟読です。ラインマーカー片手にひたすら読みまくり、世界各地の状況を把握しましょう。
まとめると、地理は今すべきことは上に述べた通りで、1日1時間程度は割いても良いと思います。そして、夏頃から過去問を解き始めると思いますが、そこでは国語と同様添削を必ずしてもらいましょう。添削が返ってきたら、問題と解答をじっくり読み、自分の知らない内容をどんどんインプットしていきましょう。
総じてまとめると、今すべき最優先はそのまま英数です(難易度的にも配点的にも)。そして、プラスアルファで地理をしましょう。資料集熟読を進めれば共テの点数も勝手に上がります。国語は「まだやるな」です。点数が安定しなくて不安かもしれませんが、共テ対策を始めると自然と文章へのアプローチが身につきます。もし不安で何かやりたいと思うなら、近代文対策のための共テ漢文対策や近代文用語集を読むことなどをおすすめします。
いかがだったでしょうか?とにかく、今は淡々と英数を仕上げにかかりましょう。国社は過去問をやり始めると問題形式にすぐ慣れて、あまり不安を感じることもなくなりますよ!
受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
0
0
回答
Ka1to
一橋大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
一橋受験において国語と社会は重要なのかそうでないのか中々分かりにくく勉強もしにくい科目だと思います。
まず国語!
一橋国語は形式が決まっています。現代文、近代文、要約の計3つの大問から構成されています。
現代文対策は共テ対策が最も実用的です。難易度がそれほど高い訳ではないので、共テ現代文で8割以上取れるような勉強をしていれば自然と安定した成績がとれると思いますよ!
近代文、要約に関しては、安心してください、過去問を解くまでは誰も慣れていません(笑)
この2つに関しては夏頃から少しづつ過去問を解いて慣れていきましょう(特に要約は慣れ)。近代文は用語集などを買って対策するのも良いと思います。SourceOfさんの同日の点数を見ていると、漢文が低いように見受けられます。近代文では漢文口調の問題が出ることが多いです。共テ漢文対策は近代文対策に直結するので、共テ対策を始めてから漢文に時間をかけるのもいいと思いますよ!
そして、どの大問も大切なのは「添削してもらうこと」です。国語は自分では出来が分かりません。第三者に必ず解答の善し悪しを判断してもらいましょう!
まとめると、国語は「まだ始めなくてよい」です。秋頃からの共テ対策や過去問演習で十分合格点に達することが可能です。特別な勉強等は特にせず、今は英数に時間を割きましょう。
Ka1to
一橋大学商学部
5
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
文系だけど数学が好きです
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
SourceOf
3/28 14:00
ありがとうございます。夏までに過去問にとりかかれるように、英数に集中して頑張ろうと思います。地理は好きなので時間を見つけて資料集を読んでいこうと思います!
Ka1to
3/28 14:13
お疲れ様です!
まずは英数完成を目指しましょう!
まだまだ時間はたっぷりあるので自分のペースで頑張ってください🔥🔥🔥