UniLink WebToAppバナー画像

朝の勉強

クリップ(48) コメント(1)
11/20 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

保科稜都

高1 神奈川県 早稲田大学志望

朝の勉強は何時から始めるべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

Yuki00

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強する上で、生活のリズムってすごい大切ですよね。 朝型って、4時くらいから始める人もおり、ほんと人それぞれだと思うので、一概には言えなのですが。 そもそも、朝型と夜型のどちらか調べてみるといいかもしれません。夜寝る前に3回くらい体温を測って、体温が上がる場合は夜型、特に変わらない場合は朝型って聞いたことあります。 それで、朝型にするのであれば、5時くらいを目標に早起きすることをオススメします!(周りの東大生がそれくらいのイメージだからです。)
回答者のプロフィール画像

Yuki00

東京大学理科二類

7
ファン
14.6
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

保科稜都
11/20 19:22
丁寧な回答ありがとうございます。 試してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型にするべきか
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。 朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。 勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。 そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。 また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
東北大学教育学部 佐々木瞭伍
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強と起きる時間
質問者さんの生活スタイルや通学時間などが分からないので具体的に何時と明言することは難しいですが、毎朝15〜30分くらい机に向かう習慣がつけば充分でしょう。 朝の勉強は、いきなりがっつり受験勉強をするというより、学校で頭脳を酷使することに備えてのウォーミングアップのようなものです。なので寝てる頭を叩き起こす意味で、理数系科目の計算問題やちょっとした演習をやってみるとよいでょう。 逆に夜は、疲れた頭をクールダウンする意味で、英語や社会科などの暗記科目をやるとよいです。 休日も同様ですが、学校がない分、朝のウォーミングアップの時間を1時間とかに増やしても良いでしょう。 朝のちょっとした演習で頭を活性化させれば、その後の勉強は飛躍的に効果が出ます。ぜひ朝の時間を有効に使っていきましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
19
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理想の睡眠
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 そのやり方をやっている人もいましたよ! 朝型の人や、夜は眠くて集中力が続かないという人には向いています。 メリット ・朝早く起きることで1日が長く有効に使える→勉強時間が伸びる ・朝の方が集中力が高い ・睡眠の質を高められる デメリット ・朝起きられないときに勉強時間が減ってしまう ・昼間に眠くなることがある などです。 最終的には自分にあっているかどうかです。 冬よりも夏のほうが比較的、成功しやすいので、まずは1週間試してみてはどうでしょうか? うまくいけばそのまま行い、合わないと思えば調整すればいいと思います。 成功している人もたくさんいます!思いついたらやってみましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするかどうか
朝は朝食の1時間前くらいから勉強できるのでしたら良いと思います。 ですが、それより早くは寧ろマイナス面が多いです。 朝食の1時間前から勉強をやる際は暗記をするものではなく、理系なら数学、文系なら英語の英作文で発想力が問われる問題をやると良いです。 慣用句に朝飯前というの言葉があるように、夜寝る前にできなかった問題でも朝食前の脳ならできなかった事も簡単にできてしますというのが元々の意味であるように、それを活かすのが良いかと思います。 暗記物などは、登下校中やるのがオススメです! 朝の早すぎは逆に脳に良くないので早起きし過ぎるのはオススメしません。 空き時間をみつけて出来るだけやりましょう!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型人間のスケジュール
こんにちは! すごい朝型ですね!!でも、入試の時にペースを合わせやすく、とてもいい事だと思います! 自分も5時起床22時就寝で生活をしていたので、朝準備があることも考慮して計画を立ててみますね。 まず朝4時に起きて、4時半までに洗顔や着替え、学校の準備などを済ませてしまいましょう。朝食まで済ませられたらベストですが、家族が寝ていて用意できないことを考えて、ここでは入れないでおきますね笑 朝はまず数学からやりましょう。1時間半くらいですかね。苦手科目とのことなのでやや気合いが入らないかもしれませんが、最初なので頑張りましょう…!数学は朝におすすめで、目を覚ますのにちょうどいいです。また、一橋大は数学がかなり難しいので、早めに基礎を完成させられるととてもいいです!チャートでも教科書系でもなんでもいいので、とにかく基礎をやっていきましょう!時間があれば応用系まで回せるとベスト! そうすると6時くらいになっていると思うので、ここからは英語をやりましょう。7時くらいまでですかね。まだ長文などは厳しいと思うので、英文法や短めの長文など、できることで大丈夫です。音読をしながらするといいと眠くならずいいと思います。通学中に英単語などをすると考えて英単語は言いませんでしたが、通学が自転車などであれば、この時間に音読しながら英単語をするのもアリです! (その後朝食を食べて)ここまでで朝が終わりです。ここまでで2時間半くらいは確保できました。先に音読で目が覚ましたければ英語が先でもいいと思います! 次に、帰宅してから。ずっと勉強はきついと思うので、帰ってから最低30分くらいは休憩の時間を作りましょう!今回は4時半に帰宅し、5時まで休憩したと仮定して6時半までの勉強でスケジュールを組んでみます。 5時から6時半までの科目は、毎回変えていいと思います。学校の課題や国語、社会、理科など。社会理科はあまり今重要ではないので、定期テスト前くらいで大丈夫です。国語の古典などは定期的にするといいと思います!また、数英が大事なので、どちらをやるのもいいです。この時間で1時間半とれました。 6時半から8時まではお風呂や夕食の時間と考えて組まないでおきますね! ここまでで計4時間は確保できました。あとは通学時間や学校のスキマ時間を使って、毎日30分ほど英単語や古文単語を見る時間を作りましょう。基礎基本が1番大事なので、できるだけ確保しましょう!でも、友人との会話を切ってまで確保する必要はあまりないです笑 こんな感じで、休憩を取ったり余裕を持ちつつ4時間半の勉強時間が確保できましたが、こんな感じで如何でしょうか?また自分の生活リズムなどが変わってきたら、それに合わせて調整してみてください!
九州大学経済学部 riku
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉か夜勉か
こんにちは! 正直朝が弱いのであれば無理に朝型にする必要はないと思います!結局受験の直前にはみんな朝型に戻すことができるので夜に勉強ができるのでなれば夜しっかり勉強して朝は学校に遅れない程度に起きるでもいいとおもいます! ただ登校と下校の時をしっかり有効活用するのが受験勉強において非常に大切だとおもいます! 登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います! また、夜の寝る前に暗記系をやると次の日記憶が定着するのでこちらも継続してやるとかなりの効果が出ると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方にする方法
まず最初に、朝方にするというのは朝に勉強するということではありません。単に早起きしましょうね、くらいの意味です。それに伴って夜は勉強ができなくなるので、その分朝に勉強時間を持ってこよう、というように考える人が多いだけです。まあ実際朝の方が集中できるらしいのですが。それよりも朝方にする理由は、早寝早起きの習慣を身につけ、入試当日は早起きして余裕を持って行動し、試験が始まる時には頭が冴えてる状態を持ってくるためであると思います。 ここであなたに質問です。そもそもあなたはなぜ朝方にした方がいいと思ったのですか?自分で必要ない、今のままで大丈夫だと思うなら朝方にする必要はないじゃないですか。考えてみましょう。 もし朝方にしたいのであれば(夜方のままでいくとしても)、今の睡眠時間でそんなに眠いなら最低でも睡眠時間は6時間確保しましょう。できれば7時間以上。本気で志望校を目指しているならできますよね? とはいえこれも自分で必要ないと思うならしなくてもいいのですよ。これくらいは自分で判断できるはずです。 先生が言っているから、皆が言っているからこうした方がいい、というような脳死状態は避けるべきです。なぜそうするのが良いのか、今の自分に必要なのか、というのを自分で考えて初めてその行動は意味を持ちます。 頑張ってください、応援しています!
東京大学理科二類 たいと
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間と勉強時間
こんにちは!文三の者です! 個人的には普通の生活に戻すのが良いかと思います! 現状では東大の入試は9時半に始まりますので、脳がしっかり働くと言われている起床後3時間をクリアできることができますし、夕方あたりに眠くなったりすることも少なくなるかと思います! ただ睡眠時間は少なくとも6時間取るのがベストです!無理しない程度に焦らず勉強してくださいね!まだまだ時間はあります! また、時間の使い方ですが、集中して勉強する時間を増やしましょう!どうしても試験が近づかないと集中できないのが人間です笑 俺もそうでした笑 切り替えと時間の効率的活用を心がけてみると良きです! 参考までに、自分が仮面浪人していた時の1日のスケジュールを紹介すると、 8時起床 9時〜17時 大学の講義 18時〜22時 塾講師、家庭教師のバイト 23時〜3時 受験勉強 というような過酷日程でした笑笑 ただ、夜中の4時間くらいにかなり集中したので東大に受かることができました! ひとみさんはたぶんこれより受験勉強に時間を割けると思うので、集中して時間を大切にして、睡眠時間もしっかり確保しながらコツコツやってみてください! アイマスクして寝るとぐっすり眠れました! 質の良い睡眠方法なども調べてみるといいかもです! 東大で待ってます😊
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝早く起きたい
東京大学に所属している者です。 適切な睡眠時間は人それぞれなので、一概に「〇時に寝て〇時に起きましょう」とは言えませんが、個人的には以下の3つの条件のどちらにも当てはまらないようにすることをおすすめします。 ①朝7時までに起きられない ②午前中に寝ることが習慣になる ③日中常に眠く勉強に集中できない ①と②に当てはまらない方がいい理由は、ほぼ全ての受験本番は朝始まることです。朝の9時から12時に頭がフル回転できていない状態が習慣になってしまうと、本番に悪影響が出る可能性があるので避けるべきだと言えます。特に夜更かしは余程のことがない限り厳禁です。 ③に当てはまらない方がいい理由は言うまでもないとは思いますが、意外と陥りやすいので危険です。なお、20分程度の昼寝は勉強の効率を高める効果があるのでおすすめです。 質問者さんの場合であれば、そもそもの就寝時間が遅いから朝になっても眠いのかもしれません。まずは寝る時間を早めることをオススメします。 また、朝目覚められたら勇気を出して布団をはだけさせるのも二度寝を防ぐ有効な方法です。寒くて起きられないということは、起きてしまえば寒くて眠れないということでもあるので、環境を上手く使いこなしていければより良いのかなと思います。 少しでも参考になれば幸いです。 P.S. ちなみに自分はロングスリーパー気味で最低でも7時間寝ないと勉強に支障をきたすタイプだったので、基本的には23時就寝6時起床昼寝20分という生活でした。
東京大学文科三類 Mx
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
慶應の経済学部の者です。 僕は夜型にすることに賛成です。 僕も一時期質問者様のように23時寝5時起きの生活をしようと考えていましたが、出来なかったので結局夜型にしました! いつも1時に寝て7時に起きようと考えていたのですが、結局2時寝の7時起きになってしまいましたが笑 やはり無理に朝方にせず、自分に合うライフスタイルで勉強するのがいいと思います! どうしたら良質な睡眠がとれるかという話ですが、基本的に人は1時間半の倍数で睡眠をとるといいと言われています(例えば4時間半とか6時間とか) だから僕もそれを意識して寝ていました!(例えば1時半に寝るなら、起きるのは6時とか7時30分にしたりするなど) これだけでも寝起きが良くなって、いい睡眠がとれたと感じれるようになると思います!
慶應義塾大学経済学部 kp
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像