UniLink WebToAppバナー画像

東進衛星予備校に自習室目的で通うか

クリップ(0) コメント(1)
10/27 10:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sk

高1 岡山県 岡山大学医学部(56)志望

今別の塾に通っているのですが自分はサボり癖がひどく塾に言っている意味がほぼありません。 なのでサボれない環境が欲しくて自習室に通うという考えに至りました。 しかし今の塾は自習室はありますが 狭くて自習室で授業が横で行われており 集中もできません。 そこで塾を変えようと思ったのですが近くに東進衛星予備校しか無く自習室目的で東進に通うのはどうなのでしょうか? 金銭的にも心配ですし友達には 今から東進に変えるのは遅くない? と言われました。 また自習室目的で講座を1個だけ取ると 年間どれぐらいの料金が 発生しますか?(入塾金なども入れた場合) 高一です。

回答

回答者のプロフィール画像

varane

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
s kさん、こんにちは! 自習室に通うということで、環境を設定することはだらけてしまうことの対策としてとてもいいと思います!人間どんな人でも環境に左右されるので自習室に通うことでモチベーションを上げられそうですね! 東進の自習室利用ということで、私も東進に自習室目的で入塾したので勝手がわかるかなと思いお答えさせていただきます! まず、金銭面について、基本的に学習塾は資料請求や体験を行なってもらいたいので料金を公開していません。東進に勤めている方もコンプライアンス的に料金をお伝えすることは難しく、聞く方法としては東進に通っている友人に聞いてみるなどがいいと思います!入塾した私の感覚では、安くはなかったと記憶してます。 次に、東進に通うことが遅いかということについて、それはそんなことはないです!まだ1年生ということでここから受験までの期間は長く、今のうちによりよい環境を定めることはむしろ非常に有益だとも考えられます。環境を変えることでモチベーション向上になるかもしれません。 学習塾は校舎によって雰囲気が異なるので体験など行ってみてはいかがでしょうか。 他にもわからないことがあればぜひ質問してください!
回答者のプロフィール画像

varane

早稲田大学法学部

12
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高校2年生から東進衛生予備校に入り勉強開始し、部活をこなしながら2年生のうちにほぼ全ての講座を終了3年生は自習メインで余裕を持って学習を進めたので成績は安定してました! 東進の方もそうでない方も質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

skのプロフィール画像
sk
10/29 8:33
参考にさせていただきます ありがとうございますm(*_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

自習室を使うメリットやデメリットについて教えてください
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕は高校時代に家では勉強をせず、自習室でのみ勉強するやり方をやっていました。その方がオンオフを切り替えれて個人的にはやりやすかったからです。 自習室のメリット・・・僕のように、オンオフを大事にするタイプの人にとってはオンの場所を作れて、より集中できること。また、周りに受験生がいることで切磋琢磨とまではいかなくても意識は高まること。このあたりが自習室利用のメリットだと思います。 自習室のデメリット・・・やはりお金が発生してしまうことだと思います。特に東進は1講座取るだけでもやや高いのでお金の面かなと。 なのでお金の問題等無ければ東進の自習室を使えばいいと思います。東進では特待制度もあり、現段階の成績が分かりませんが問い合わせてみるのもありだと思います。また確かにたまに他講座の勧誘を受けますが、頑なに断っていれば大丈夫ですし、市販の参考書使ってても何も言われませんよ。 受験勉強頑張ってください👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
12
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校の自習室会員になろうか迷ってます
こんにちは。僕も質問者さんと同じように自習室に通おうか、自宅でしようかを迷いました。僕の最終的な決断を先に書いておくと、自習室には通いませんでした。その理由を下に書いていきたいと思います。 自習室に通うメリット ・真面目にする人が周りに多く、ほかの誘惑が少ないため集中しやすい。 ・すぐに質問できる環境にある。 自習室に通うデメリット ・通うのがめんどくさくなるとお金の無駄。 ・慣れない環境で集中できるかは分からない。 こんなところだと思います。 僕の場合はあまり質問する生徒ではなかったため、メリットが感じにくかったという点と、試しに通ってみたら結局寝たりしてしまってあまりメリットを感じられなかったため、自習室には結局通いませんでした。最も良いのはお試しで会員になれたらいいのかな?と思ったりもしますが厳しいようならまずは図書館などの慣れない環境で勉強できるかを試して、できそうなら自習室の会員になるというのが良さそうかなと思いました。また、質問から少しズレてしますかもしれませんが、おすすめなのは高校などで遅くまで残って勉強したりすることです。学校によっては出来ない学校もあるかと思いますが、これは自習室のメリットに加え、友達と問題を出し合ったりなどできます。また、デメリットがほとんどありませんよね。 ただここまでアドバイスをしてなんですが、受験において最も大事なことは「自分で考えることです。」勉強方法やアドバイスを先生や親に求めるのはとても効果的ですが、それを全て取り入れる必要はありませんよね。ですから自分で考えて取捨選択することがとても大事です。このアドバイスも自身に当てはまるか、もしくはそう出ないのかを自身で吟味して頂ければと思います。質問者さんの受験が上手くいくことを願っております。
一橋大学経済学部 mm19
4
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校1年生 東進 やめるべき
私も過去に東進に通っていたことがありますが、正直言ってお金の無駄です。やめた方が良いと思います。私の場合ですが、やめなかったことをかなり後悔しています。 参考書などを読む読解力がなく、読んでもさっぱり理解できないという場合や、普段から映像を観るのが好きなので配信授業が苦にならないという場合は東進でも構いません。あとは基礎力マスター?とかいうクイズみたいなのが好きでやりたい!という場合は続けてもいいかもしれません。 ただ五十嵐さんは参考書を読む読解力はあるようですし、自分で勉強した方が効率が良いと感じているのではないですか?実際基本的に勉強は理解が可能なのであれば独学の方が自分のペースで学べるので良いです。 東進の授業は「配信だから名物先生の授業が受けられる」「自分の好きな時に受けられる」ということを売りにしていますが、対面の方が実際は先生方が自分達のリアクションを見て授業をしてくださるので効果が高いと私は感じています。また「自分の好きな時にできる」というのは参考書などで勉強する場合も同じです。それに名物先生だからといって必ずしも授業がとんでもなく素晴らしいかというと、そんなこともないと思います。自分に合う合わないもあるので、たとえば林修に習えば全員がめちゃくちゃ現代文が得意になるかというとそんなこともありませんよね。どうしたって合わない人もいます。 東進に行くことの唯一のメリットは自習室を使えることです。ただ、自宅や学校、図書館などでも勉強はできますし、そこまでメリットは感じませんでした。むしろ私は東進の自習室は始終監視されているような感じがして息苦しく、風通しも悪いのでコロナ禍では特に避けていました。(これは私の通っていた校舎の構造上の問題かもしれませんが。) もし授業を受けたいなら他の塾にした方が良いと思います。東進は配信だから本当はもっと安く提供できるはずなのに、名物先生ということでお金を搾取している悪徳企業だと個人的には思っています。もちろん東進のおかげで合格したという人もいますが、私は嫌いです。(過激派みたいでごめんなさい🙇‍♀️) 塾に行くことのメリットとしては ①対面授業なのでわからないところをすぐ聞ける ②対面授業なので生徒に合わせて先生が授業をしてくれる(雑談などを交えてくれたり、生徒を当てたりすることで、ただ淡々と授業をするよりも記憶に残りやすいです。) ③毎週決まった時間に行くので、自分で意識せずとも勉強習慣が自然とつく という3点があります。これはどれも東進では達成できないメリットですが、個人的にはすごく大切なポイントだと思っています。塾に行きすぎて結局自分の勉強ができなかったということになると本末転倒だとは思いますが、先生に解説してもらうことで初めて気付くこともあると思うので、1.2教科は行ってみても良いと思いますよ◎ 数学は演習がメインなので、授業の内容よりも個人の努力が大事になってきますが、その他の教科、例えば歴史などは塾の授業もかなり大事だと思います。面白い授業をしてくれる先生がいれば自然と記憶に残ります。
慶應義塾大学文学部 BFLY
5
3
不安
不安カテゴリの画像
塾選び
東進衛星予備校に通っておりました。 僕の通っていた校舎は自習室がとても静かで勉強環境としては快適でした。ただ、塾長が講座をゴリゴリに指定してきて鬱陶しかったですね。汗 完全に無視していたので仲は悪かったですが(笑) 東進自体は悪い塾ではないと思いますよ! 先生も選べますし、チューターの人にキチンと計画を管理して貰えますし。 他の塾は先生を選べなかったりすると思いますよ。 絶対に志望校に受かりたいとのことなので、少しだけ厳しいことを言わせて下さい。 質問者様は人に成績を上げてもらおうとしているのではありませんか? 自分に原因はありませんか? 本気で勉強しても成績が上がらないのですか? そんな人は見たことも聞いたこともありません。 これを実行したら受かると断言できる計画を立て、チューターさんに相談してみて下さい。 きっと親身になって考えてくれるはずです。 受験はなんとなくでは受かりませんよ。 きちんとした勝算を持って本気で望んで下さい。 応援してます!
大阪大学工学部 atom
3
2
不安
不安カテゴリの画像
東進衛星予備校
私は東進に通っていたわけではありませんが、友達によると、「受験相談」と称して講座をとにかくたくさん受講するように勧められるそうです。 特にしつこい(?)のが「志望校パック」という志望校の過去問と先生の解説付きで25万円くらいするプランで、これを取るように何回も言われ、生徒が断ると家にまで電話を掛けてくるそうです…😨 ただ、いつでも受講が出来る(本当に忙しい時は深夜に家でもできる)というのは高校生、特に部活生にとっては想像以上のメリットだと思います。私は他塾に通っていて、部活が忙しかったので、高2の前半までは聴講をすることが多かったのですが、他の校舎で同じレベルの授業を受けても、やっぱりいつもの先生の授業じゃないとしっくりこないことってあるんですよね…あとは東進は河合や駿台よりも校舎が沢山あるので、塾が家の近くにあるのは羨ましいなと思ってました(╹◡╹) 纏めると、自分の進路を実現するために、何をしたらいいかが明確(つまり講座を勧められてもこれは学校でやるから、などと断ることが出来る)なら向いていると思いますし、明確でなく言われるままに講座を取ってしまいそうなら向いていないと思います!
九州大学工学部 ぴよ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
塾を変えたい 高2
塾はあなたが勉強することにおいて最適な環境であるべきです。 その環境に不満や不快感を感じるのであれば、無理に通う必要は全くありませんよ。学校ではないので。 せっかく高いお金を親御さんに払っていただいているのですから、自分にとって有益なものにしましょうよ。 塾に通いはじめてすぐ変えるのはお勧めできませんが、しっかり通って自信を持ってこの環境は良くないと思えるのであれば、変えることも検討すべきです。 ただ、受験校を否定してくるチューターはどこの塾にもいますので、それは致しかながないのかなと。 問題なのは、授業の分かりにくさ。 学校とは別に通っている場所なのですから、学校以上に分かりやすくて、丁寧に質問にも対応してもらえなければ意味がないと思いますよ。 参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
0
1
不安
不安カテゴリの画像
東進や映像授業
一度模試を受けてみたらいかがでしょうか。 これまでの高校2年間の自習の成果が点数として現れれば、通塾する必要はないでしょう。東進の模試は確か「この時期○○大を志望してた人は模試で××点とってました」というデータも出るはずです。あくまで参考程度ではありますが、その点と自分の点にあまりにも乖離があるようでしたら通塾してもいいのではないでしょうか。 確かに質問者様のおっしゃる通り、学力は自分で考えるとき(≒問題を解くとき)に最も伸びます。ただその前のインプットの段階も実はそれなりに大事です。目から鱗の必殺技みたいなのは教えてくれませんが、プロの先生方の考え方というのは筋の通ったものです。これを知っていると知らないとではどの科目にしてもその後の勉強にかかる負担が全く違います。賢い人は独学でそれを習得できるわけですが、普通の人にとってこの正しい考え方を教えてもらうという過程は無駄ではないと思いますね。 それに加え、周りにも頑張っている人がいる、というのが塾に行く1番のメリットなのではないでしょうか。裏を返せば独学の1番の難点は周りが見えないということです。受験は他人より高い点をとればいいわけですから、周りがどんな勉強をしているのかというのはとても大切な情報なんですね。 スピードに関しては1.5倍速とかで見られるはずです。その講義の中でしっかり問題を解く時間もありますし、ただ見てノート取るだけの90分ではないですよ。 ただ料金が高いというのも確かにその通りです。ビデオ講座であの料金はあり得ないですよね。あれだけ高いと果たしてどのくらいの結果を出せば元が取れたと言えるのか分かりませんが、もし今の実力と志望校の合格に必要な学力に乖離があり、かつ御両親がお金を出してくれるというのであればぜひ通ったほうがいいと思います。ただ塾長の言う通りにしていると余計な講座を取らされたという話も聞きますのでその点はお気をつけください。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
忙しい人はどんな塾に行っていたのか?
私が通っていたのは東進衛星予備校です! 東進は、自分で学習を進めていくタイプなので自律出来る方ならオススメです!!私もそうでしたが、毎日夜10時まで勉強場所を確保できるので安心です!しかし、逆に言えば自分ですぐに勉強に飽きて違うこと始めてしまうならやめた方がいいでしょう。 オンライン塾に関しては、悪いとは言いませんがあまりおすすめできないです。理由としては質問して教えてもらう時にどうしても分かりずらく、時間がかかる。直接でないので効率が悪い。などといった点が考えられます。人に直接教えてもらうことは勉強にかなり重要な要素であると私は思いますので、対面で教えてくれる講師がいる塾をオススメします。オンライン塾のメリットはどこでも受けれるというとこでしょう。
東北大学薬学部 ユヤ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高校1年生で塾に行くべきか?
あくまで自習室のために塾に行く、というのは高1ならまだ必要ないような気がします。もし近くに公共の図書館などがあるならそこで自習するというのも一つの手ですし、僕もよく行ってました。あとはまぁ学校の図書館でもいいですね。次に塾の形態について。 〈集団〉 僕も集団塾でしたが、集団だとやはり講師と生徒の距離がどうしても空きがちです。ですから場合によっては質問できなかったりすることがあります。また、講義形式の授業が多いため、ついてこれない生徒は置いていかれる羽目になります。つまり、主体的に勉強する意志の強い人に向いてると言えます。 〈個別〉 個別は集団に比べ、先生が生徒を徹底的に導いてくれます。つまり合格までのレールをびっしり敷いてくれるということです。なので受動的に言われるがまま勉強したい人向けです。個別なので質問はその場で解消できるのが強みですが、集団にくらべ値段は高くなる傾向があります。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
1
1
不安
不安カテゴリの画像