1週間の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さめ
国公立が第1志望で共テと2次の割合が7:3なのですが、その場合1週間のサイクルはどうすべきか教えていただきたいです。
不得意な範囲を復習する時間はどれくらいとっていいのか知りたいです。
回答
さかさか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
さめさん、はじめまして。
この時期とかって来年に二つのテストがあって対策の時間配分とか難しくて悩んじゃいますよね。
私の意見ですが、今の時期なら共テと二次の対策時間の割合を半々くらいか共テを少し多め、11月後半や12月あたりになってさらに共通テストが近づいてくると共通テスト対策を8割くらいに増やすといいのかなと思います!
共通テストが終わってから二次の対策だと正直時間的に少し厳しくなってしまうので、今のうちに少し過去問なんかにも触れておけると良いと思います。
例えば今の時期の1週間のサイクルとしては、
月曜 共通テスト対策
火曜 二次対策
水曜 共通テスト対策
木曜 二次対策
金曜 共通テスト対策
土曜 二次対策と共通テスト対策
日曜 共通テスト対策
私の場合はこんな感じで交互にする方が飽きずにモチベが保てました!
もしかしたら今の時期に二次の対策に時間を費やしていて、共通テストが不安に思ってしまうこともあるかもしれませんが、意外と二次の対策も共通テストに活きてくるので全然無駄にはならないです。
共通テストが近づいてくると、水曜と土曜の半分だけ二次対策をするというような感じでもいいかもしれません。その時の二次対策の感覚としては、過去問をがっつり解いて対策をするというよりかは、力が落ちないように難しめの問題を定期的に解いておく、という感じです!
不得意な科目に関しては優先的に復習に時間を使って良いと思います。受験だとバランスよく点数が取れる人の方が強いので、少しでも苦手な科目を潰しておく方が当日も安心して取り組めると思います。
私の場合は、週の中の1日を復習日というように決めていました。その日にその週に解いて間違えた問題なんかを復習したり、苦手な分野が見つかったらそこを重点的に復習していました。
普段過去問や参考書を解いたりしていて、ここの分野少し忘れかけてるかも、とか出てくると思うので、そうゆうのをメモしておいて復習日にまとめて復習するといいのかなと思います。
もしまだ苦手な分野や科目が多いということなら、週に二日復習日を作ってみるのもアリだと思います!
あくまでも私の意見ですが、参考になれば幸いです☺️
応援してます!頑張ってください!
コメント(1)
さめ
回答ありがとうございます!
スケジュールを参考にして頑張ります!!