UniLink WebToAppバナー画像

スキマ時間の作り方・使い方

クリップ(15) コメント(1)
7/21 8:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

コウキ

高2 熊本県 大阪大学法学部(65)志望

受験勉強はいかにスキマ時間を有効に使えるか って言うのはよく聞きますが、具体的なスキマ時間の作り方・使い方がいまいち分からずにいます。 自分は、自転車登校なので電車やバスの移動中に単語帳を見るなどといういわゆるメジャーなスキマ時間というのがないように思います。たとえばどのような時に、スキマ時間が生まれるでしょうか?もしくはどのように作れば良いのでしょうか?とても抽象的な質問で申し訳ないですが教えて欲しいです。 また、スキマ時間ができた時には、具体的にどんな勉強をすればいいでしょうか?自分には単語を見るくらいしか思いつかないのですが、自分は単語は1回は書かないと覚えにくいので、単語帳を開いてもボーーっとなりがちです。 単語帳を使った勉強の工夫だったり、 そのほかのスキマ時間の使い方のアイデアだったりも合わせて教えていただけると嬉しいです 長文失礼しました

回答

塩林檎

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はバス通学だったので、通学時間は英語の例文集のCDを毎日聞いていました。しかし、自転車通学となると、そうはいかないですよね。でしたら、自転車に乗る前に何か覚えることを10個くらい(英単語、例文、暗記科目など)決めて、乗りながら頭の中で復習していく、ということを毎日やればかなりの量になるのではないかと思います。 私が受験をやってきた中では、通学時間以外ではスキマ時間を考えたことはありませんでした。頑張ってスキマ時間(5〜10分程度?)を見出してそこで無理に詰めるよりも、その時間は仮眠したり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスした方がその後の勉強の質が上がると思いますよ。

塩林檎

京都大学農学部

4
ファン
13.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学農学部です。 努力を重ねギリギリで大学に入ったので、勉強方法、メンタル面などアドバイスできると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コウキのプロフィール画像
コウキ
7/28 22:05
回答ありがとうございます! スキマ時間を無理に見つけるというのは、確かに疲れます。これからは、時間を無駄にしないことも考えながら、自分の気分転換の時間にあてるのもありかなと思いました また、自転車に乗る前にあらかじめ覚えるのを決めておくというのは、難しそうですが工夫して試してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車やバスの中での勉強
私もよく単語帳などを開いては酔ってしまう人でした笑例えば酔わない程度に単語帳を見、酔いそうになる前に一回閉じて今まで見た内容を反芻したりするとまだマシかもしれません。あるいは、登校中なら今日今から受ける授業の前回の復習、下校中なら今日受けた授業の復習を頭の中で思い出してやってみて曖昧になったら少し教科書などで復習する、という風にしても良いかもしれません。私は勉強計画を立てていました。私は比較的無計画で勉強を進めるタイプだったのですがどうせ大して勉強できないなら帰ってからしっかり勉強できるよう、今のうちから今日何をやるか考えよう、と思ったので。また、私の学校の先生がオススメしてくれたのは風景を見ながらそれに関係することを頭の中で英語にするというものでした。それだと英作文の練習になったりするかもしれません。その日覚えた英単語を使ってみたりすると効果はより大きいと思います!他にも何も見なくてもできることはあると思うので色々工夫してみてください!
東京大学理科一類 k.ogi
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語にかける時間
①私も現役時代に通学のバスの中で単語をやっていました。時間も同じくらいです。 ②私の学校ではターゲットを使っていて毎週決まった範囲から小テストがあったので、1週間かけて小テストに向けて勉強をしていました。 具体的には、1回の範囲(多分60〜70語ほどだったと思います)を、最初は読んで勉強する、次の日からは赤シートを使って英語→日本語、また次の日は日本語→英語というようにやってみて、テストの日までに全部覚えられるように繰り返していました。 勉強を始めたばかりの範囲は特に全然覚えてなくて当たり前なので、とりあえずわからなかったらすぐ見て1回分を短時間でこなし、同じ範囲を何回も繰り返すようにしていました。そして毎日同じ範囲をやっていると、この単語はなかなか覚えられないなというものが出てくるので、そこだけ印をつけたり別の紙にまとめて覚えたりしていました。 また、長期休みなどに1回勉強した単語を復習する時は1回100語を目安にして勉強していました。この時はもう1回覚えたものなので、忘れてしまったものを拾って覚え直すことを目標に勉強していました。 ③私は高校1、2年生の時に英単語は特に力を入れていたので、高3になって受験勉強をする時にとても役に立ちました!英単語をちゃんと覚えていると、長文読解で単語がわからなくてつまずくことが少なくなるし、自分の知っている単語から初めて見る単語の意味を推測しやすくなります。 そして、自分の周りで英単語や文法の勉強をあまりしていなかった人は高3になってから焦って勉強していて、その間に私は長文読解や英作文、別の科目に時間を割けたので精神的にも余裕ができました。これはかなり大きなアドバンテージでした。 最後に英単語勉強のコツですが、毎日少しずつを継続することが大切だと思います。同じ範囲を毎日見ていると段々覚えてくるのがわかって楽しく勉強できますし、忘れにくくなります。朝の電車で見た範囲を帰りの電車でもう1回確認するのも、「朝はここでつまづいたな」というように印象に残って覚えられるので良いと思います。 おっしゃる通り、家で時間をかけてやるなら長文や英作文の演習の方がいいと思うので、英単語はスキマ時間に覚えてしまうようにするのがオススメです。 あとは、目の前のテストのために覚えているとテストが終わったら忘れてしまうということにもなるので、長い目で見て重要だという意識を持っておくことも大切だと思います。 英単語は力を入れて本当に良かったと思っているので、ぜひ今のうちに頑張って周りに1歩差をつけてもらえたらと思います!
九州大学理学部 ゆー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
すきま時間
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。 英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。 隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと! 家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。 それは今でも変わってないかな笑 まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。 逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。 ということで、 ・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う ・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる ・隙間時間はむりに活用しなくてもよい と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休み時間、スキマ時間活用の仕方
学校の休み時間は主に学校の宿題をしていました。私は家で受験勉強以外はしないと決めていたので、学校の課題は全て学校で終わらせるようにしていました。なぜなら、私にとって学校の休み時間は無駄に思えて仕方がなかったからです。学校で課題をやらなければ、課題をやるために家で1時間も不要な拘束をされることになります。これは無駄だと感じていました。だから私は学校で課題を全て終わらせるようにしていました。 次に、家でスキマ時間が生まれた時は、英単語を覚えていました。スキマ時間は短時間で終わるものがいいと思うのでこのような勉強をしていました。他には世界史や日本史の語句を覚える時間にあてるのもいいと思います。スキマ時間は短時間で終わる暗記系科目に取り組むといいと思います。 最後に、休憩時間もしっかりと確保してください。勉強スケジュールに休憩時間を必ず入れておく、進度にかかわらず休憩時間は休むことを徹底してください。オンとオフの切り替えが最も大切なことです。最初は上手くいかずに手こずると思いますが、慣れるまで繰り返し頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語暗記
覚え方に関しては、過去に詳しく書いた記事があるので「ひこにー 英単語 簡単に」で検索して出てくるものを読むと良いかと思います。 高1なら速読英単語やシステム英単語を持っていてもいい頃かと思います。買っても出来ない気がするのはよく分かるのですが、出来る可能性があるのにそれをみすみす捨てるのは、まるで単語の暗記自体やりたくないと言っているように僕には聞こえますよ。 単語帳はなにかと通学時間などのスキマ時間にやるイメージが、テレビなどで刷り込まれていますが、僕は机に単語帳と辞書を広げてガチガチにやってました。当然ですが、こちらの方が高い効果が得られるので、もしとりあえず自信をつける程度には覚えたいという時は、このくらい集中的にやってみることをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像