スキマ時間の作り方・使い方
クリップ(15) コメント(1)
7/21 8:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コウキ
高2 熊本県 大阪大学法学部(65)志望
受験勉強はいかにスキマ時間を有効に使えるか
って言うのはよく聞きますが、具体的なスキマ時間の作り方・使い方がいまいち分からずにいます。
自分は、自転車登校なので電車やバスの移動中に単語帳を見るなどといういわゆるメジャーなスキマ時間というのがないように思います。たとえばどのような時に、スキマ時間が生まれるでしょうか?もしくはどのように作れば良いのでしょうか?とても抽象的な質問で申し訳ないですが教えて欲しいです。
また、スキマ時間ができた時には、具体的にどんな勉強をすればいいでしょうか?自分には単語を見るくらいしか思いつかないのですが、自分は単語は1回は書かないと覚えにくいので、単語帳を開いてもボーーっとなりがちです。
単語帳を使った勉強の工夫だったり、 そのほかのスキマ時間の使い方のアイデアだったりも合わせて教えていただけると嬉しいです
長文失礼しました
回答
塩林檎
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はバス通学だったので、通学時間は英語の例文集のCDを毎日聞いていました。しかし、自転車通学となると、そうはいかないですよね。でしたら、自転車に乗る前に何か覚えることを10個くらい(英単語、例文、暗記科目など)決めて、乗りながら頭の中で復習していく、ということを毎日やればかなりの量になるのではないかと思います。
私が受験をやってきた中では、通学時間以外ではスキマ時間を考えたことはありませんでした。頑張ってスキマ時間(5〜10分程度?)を見出してそこで無理に詰めるよりも、その時間は仮眠したり、好きな音楽を聴いたりしてリラックスした方がその後の勉強の質が上がると思いますよ。
塩林檎
京都大学農学部
4
ファン
13.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学農学部です。 努力を重ねギリギリで大学に入ったので、勉強方法、メンタル面などアドバイスできると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
コウキ
7/28 22:05
回答ありがとうございます!
スキマ時間を無理に見つけるというのは、確かに疲れます。これからは、時間を無駄にしないことも考えながら、自分の気分転換の時間にあてるのもありかなと思いました
また、自転車に乗る前にあらかじめ覚えるのを決めておくというのは、難しそうですが工夫して試してみようと思います!