勉強方法がわからない
クリップ(20) コメント(1)
7/26 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かんちゃん
高1 兵庫県 京都大学志望
古文についてです。
今まで、古文は文章を全部書いて、横に品詞と訳を書いていく、という勉強をしています。
他に良い勉強方法はありますか?
回答
塩林檎
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文読解に必要なものは、①文法知識②古文単語③時代背景の理解の3つです。
①について。品詞分解が出来るなら基本事項は全て勉強しているのだと思います。品詞分解をする時、動詞、形容詞、形容動詞については活用系、助動詞については意味を書いていくといいと思います。動詞は敬語についても書いていきます。
例↓
原文
いとやんごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめきたまふありける。
品詞分解
いと| やんごとなき| きは| に| は|
副詞 形 ク活用 の連用形 名 断定 連用形 係助詞
あら| ぬ| が|
動 ラ変 未 打消し 連体形 格助詞
すぐれ| て|
ラ下二 連用形 接続助詞
ときめき| たまふ| あり| ける|。
カ四 連用 尊敬 ハ四 連体 ラ変 連用 過去 助動 終止形
ちょっと面倒ですが、問題集を解く時も全てこのように分解をしていました。
②について。単語帳は自分に合うものでいいので2~3冊くらいやればいいと思います。出来れば例文、語源付きがおすすめです。例文は、いつか問題文で出てくる可能性が高いので、覚えずとも軽く読むくらいはしておくといいと思います。
③について。時代背景、というかその時代やテーマにありがちな文章をなんとなく感覚で知っておくと楽だと思います。平安で歌ものだったら、和歌の力で恋が成就しがちだし、無常観とかすぐ出家するとか、大まかに知っておくと、あーはいはいと思いながら文章が読めます。古文読解で出てくる文章はパターンがあります。問題集を解いていってパターンをつかむのと、平安時代については、マンガのあさきゆめみしをみるのがおすすめです。(2巻まで読めば人物の見分けがつくようになるはず)
塩林檎
京都大学農学部
4
ファン
13.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学農学部です。 努力を重ねギリギリで大学に入ったので、勉強方法、メンタル面などアドバイスできると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かんちゃん
7/26 17:44
丁寧なご回答ありがとうございます!
あさきゆめみしは、学校の先生にも進められたので、早速読んでみようと思います。
古文は苦手なので、この夏休み中に頑張ってみようと思います!