UniLink WebToAppバナー画像

ガス欠期です

クリップ(8) コメント(0)
4/25 21:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

だいちゃん

高2 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

高三です。高二の夏くらいから英単語文法メインに受験勉強を初めて高二の秋とか平日なのに6時間くらいやるくらい燃えてて今になってガス欠がきています。最近やる気が出ないです。 スタディプラスのFFはみんなガチでやっててモチベも続いてて焦ってはいるんですがまじで一時期のような気合いがはいりません。模試が近いのに日本史が範囲まで終わってないという萎えも相まってさらに続きません。 どうすればこの悪循環から抜け出せますか

回答

回答者のプロフィール画像

ノスケ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文構志望なので無条件応援したいです! 人間なのでそういう時もあります。 車だって、ガソリン入れないと走れないですから、無限に走れる車はないように、無限に走れる人間もいません。 山があれば谷があるように、高低は誰にだってあります。 そんな時に、 『あぁ、なんで俺はやる気が出ないんだ、なんてダメな人間なんだ、才能がない』と思わないでください。 『くそー、なんで上り坂になったらスピードが落ちるんだ、なんて、馬鹿な上り坂だ。』とは言わないでしょ。 上り坂はそういうもんですから、上り坂らしく進んでください(笑) 👇 ここで重要なことは、止まらないこと、です。 山登りも、止まったら進みませんが、遅くても良いので進めば、目的地に到着します。 アドバイスは2つ。 ①まず、止まらずに楽〜にやれることを見つけましょう。 ②続けて誰かに相談しましょう。 →今は谷ですからいつかは山が来ます。その時に自分のことは無敵に感じるでしょう。しかしまた谷が来ます。これは運命です。 →だからその時に相談できる人を見つけておこう、という話です。 他にもアドバイスありますが、長くなるのでこのへんで。 さらに聞きたかったら連絡ください👍
回答者のプロフィール画像

ノスケ

早稲田大学文化構想学部

16
ファン
2.9
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

希望者にはzoomで1on1で面談しています❗️ →自分の苦手や、一人一人にあわせて勉強法やマインドセットをアドバイスできます❗️ --- 某高校で進路コーチングも担当しています! 皆さんのお力になれると思います。 自分自身、世界史は1年間で知識0からセンター満点。 偏差値40代から偏差値70超して、 早稲田合格まで行ったので、努力とやり方次第で合格は可能です!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベ、燃料切れです
こんにちは 受験期の勉強モチベの低下は多くの人が経験することで、僕自身も共通テスト後にモチベが下がり、ダラダラと過ごしてしまいました。 そのため燃料が切れてしまうというのも仕方がないことだと思います。 ただ同時に、多くの人がモチベ不足になってしまうからこそ、そんな中でも頑張れる人はリードできるというのも確かです。 ではモチベを上げるためにはどうするのが良いでしょうか。 僕がモチベ不足になった際、他の人に言われて実際に行った方法を紹介します。 〔志望校を志望した動機を思い出す〕 自分の志望校になぜ行きたいのか、その大学・学部に行ってなにをしたいのかなど、自分がなぜその大学を志望したのかを考えてみてください。 少し厳しい言い方となってしまいますが、志望校にどうしても行きたい、行かなくてはならない人にとっては、ダラダラしている時間なんてないでしょう。 もちろんすぐに切り替えることは難しいことだと思います。 僕自身も志望理由を思い出しただけではすぐに切り替えることはできませんでした。 でも来年の4月に志望大学に落ちている自分を想像して、その自分が志望大学に受かった人を見てどんな気持ちになるかを考えて、やる気を出しました。 このとき、単純に志望動機を考えるだけではなく、大学のHPを見たり、学祭や学生生活の様子を見たりすると、モチベが高まりやすいと思います。 〔自分のこれまでの勉強を振り返る〕 こちらも結局は志望校への思いを強めるためではありますが、自分がこれまでどれくらい勉強してきたか思い出してみてください。 高校生であれば勉強をしないで遊ぶこともできます。 そんな中志望校に行くために勉強をしてきたのは志望校に行くためではないでしょうか。 昔のノートや参考書を見るのもいいでしょう。 自分のこれまでの努力を実感できますし、あと少し頑張ろうと思うことができるのではないかと思います。 僕はやる気がなくなった時には上の2つを行なっていました。 ぜひ試していただけるといいなと思います。 次にやる気が少しでてきたけれどやっぱりまだダラダラしてしまう、ちゃんと勉強を始めるのは難しいというときには何をしたらいいのでしょうか。 はじめから何時間も勉強しようと思うとめんどくさいと思う気持ちが強まってしまうでしょう。 そのため最初は短い時間でも良いので必ず毎日勉強するようにしましょう。 はじめは1時間、2時間でもやらないよりずっと良いです。 だんだん勉強時間とやることを増やしていきましょう。 勉強する内容としてはまずは好きな科目で良いと思います。 毎日少しでも勉強する習慣を取り戻していくことが何より大切なので、好きな科目、自分がやりこんだ参考書からでもはじめましょう。 以上、長文でしたが参考になると幸いです。 受験まで勉強を続けるというのは大変ですが、適度に息抜きしつつ頑張ってください。 焦らず、でもやるべきことを無理せずやっていきましょう。
北海道大学医学部 たくと
12
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
燃料切れになりそう
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください
こんにちは、ネコマタギです。 いわゆるスランプの時期ですね。実は僕も受験期の頃9月~11月の三か月間若干鬱気味になって勉強にほとんど手が付かない時期がありましたがなんか現役で受かりました。文章を拝見して少しこれってどうなの?って思ったところがいくつかあったのでそれについて書こうと思います。 まず、「周りは頑張ってるのに……」のくだりなのですが、周りと努力量を比較することに意味はありません。努力厨や根性論者の人は「人はやればだれでも同じように努力ができる」と考えがちなのですが、努力のキャパは人によって異なりますし、精神状態や健康状態、経験や環境の影響をもろに受けます。そもそもとして人によってキャパシティが異なる上、個人の中でも不可抗力によって変動し得るものであるため、他人と比べること自体に意味がありません。 次に、「無気力感に襲われる」とのことですが、言葉の意味的に無気力感が襲ってくる、というのは意味がちょっと変です。自己嫌悪が襲ってくるとかなら分かるのですが。個人的に無気力感への対処法としては、全部忘れて(本当に全部一回投げ出す)バカみたいに休んで英気を養うか(一日だけとか期限を決めて守ってね)、やる気があろうとなかろうと1分だけでもいいから手を付けてみるかの二択しかないと思っています。本当はやらなきゃってそわそわしながらも手が付けられないってパターンが一番精神的にもきついので、本気で一旦全部忘れるかちょびっとだけでもいいから手を付けるようにするかのどっちかにしましょう。 続いて、「滑り止めの人たちと戦わなきゃいけない」とのことですが、滑り止めで受ける人が仮にあなたの志望校に受かったとしても、その人たちにとってはあくまで滑り止めなので、本来の志望校に行くとか、そっちが落ちても蹴るとかで実質的な競争相手としてはあまりなり得ません。なので第一志望者の中でどれぐらいの立ち位置なのかを気にすべきであり、滑り止めに受けに来ている人のことを考える意味はあんま無いと思われます。 さらに、「過去問で思うように点が取れない」とのことですがこれは自己採点の結果でしょうか?添削などをしてもらっての結果でしょうか?自己採点の場合は実際より低く見積もっている可能性があります。まあどちらにせよ、今の時点で合格点が取れる必要性はありません。大事なのは本番で最低点を超えられるかどうかです。 続けて、「死ぬ気で努力した人に抜かれるのだろう」とのことですが、受験の合否において死ぬ気で努力したかどうかはあまり関係ありません。合格基準を満たせるかだけが全てです。例えば高3の後半だけ死ぬ気で勉強し続けた人と高1の頃から計画立ててこつこつ死ぬ気ではないけどそれなりに勉強してた人では後者が受かると僕は思います。実際僕は後者のタイプでした。そもそも夏まで14時間も勉強してた時点で僕からしてみれば十分死ぬ気でやってると思います。これ以上どう死ぬ気になろうというのでしょう。 さらに言うと、「自分なんかが受かるわけないとネガティブになる」とのことですが、これはネガティブというよりかは認知の歪みなのではないかと思われます。自分が受かるかどうかは未来の出来事で現時点では不確定です。なぜ受かるわけがないと決めつけることができるのでしょうか? 最後に「夏までの前向きに頑張れていた自分に戻りたい」とのことですが過去の自分と現在の自分を比較して落胆しているということでしょうか?だとすればその比較にもあまり意味がありません。前述の通り、人の努力のキャパは経験や環境などによって個人の中でも不可抗力で変動するからです。また、前向きであったりポジティブであったりする必要はそもそもそんな無いのではないかと思います。悲観的な方が最悪の事態を想定して動けたり、自分のウィークポイントに気づけたりという良い一面もあるので、今前向きになれないのならそういった面を活かせばいいのではないでしょうか。 もし抑うつ状態気味ということであれば、栄養をよく取って、外で日を浴びながら運動する時間を確保して(30分ぐらい散歩するとかでよいです)、夜はちゃんと寝ましょう。調子悪いのに睡眠時間を削るのはご法度です。 なんにせよ受験がどうなろうが死ぬわけではないですし、どうやら一部認識に歪みがあるっぽいので(それだけ精神的にせっぱつまってるってことだと思います)、冷静に事実を客観的に見つめてみるのが良いのではないでしょうか。 頑張れとは言いませんが陰ながら応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
今休んだら落ちますか
初めまして、勉強お疲れ様です。 周りの環境や受験へのプレッシャー、辛いですよね。でも学力テストできちんと上位に入っているのは本当に素晴らしいです! さて、受験の話をしてみましょう。結論から言うと、今勉強を休むべきではないと思います。理由は、受験勉強を再開するのが負担になる可能性が高いからです。バイクを思い浮かべてみて下さい。一度エンジンを切ってしまうと、走り出したいときに、再度エンジンがかかるのに時間がかかるでしょう。寒い地域では顕著です。しかし、走行していなくても、エンジンを切らなければ、その気になってから走り出すのにさほど時間はかかりません。勉強も同じことだと思います。辛い時に一回完全に勉強を辞めてしまうと、やる気が出た時に再開しにくいんです。でも、ちょっとずつでも手を動かし続けていれば、やる気が出た時にマックスの力で勉強をしだすことができるのです。 また、休み癖をつけないためにも、今は辛くても踏ん張る必要があると思います。後にまた述べます。 高二の11月から頑張って間に合うのか、という話ですが、結論は、十二分に間に合います。今から勉強すれば実際に合格できるかはさておき、合格するだけの実力を身につけることは必ずできます。ただし、勉強方法を間違えないことが大切です。勉強方法を間違えてしまうと、何時間何ページやったところで成績はある程度しか伸びないからです。 私自身、現役時代勉強方法が分からず、国立志望だったにも関わらず全落ちしました。しかし、一年の浪人時代を経て、(結局落ちてしまったのですが)第1志望国立大の過去問で合格最低点を何回も(7/10年分くらい?)超える実力を身につけることができました。 さて、浪人経験中の話ですが、私も精神的に追い詰められてちょっと変になっていました笑。無呼吸症候群になったり、独り言が止まらなくなったり、解けない問題に遭遇する度に吐き気を催してしまうことなんてのもありました。予備校では席が固定されていたのですが、私の後ろの席の人は、聞こえないくらい小さい声で独り言を言っていたつもりではありますが、もし聞こえていたならさぞ恐ろしかったことでしょう。(本当に申し訳ない)他にも、何人もの同じ教室の浪人生たちは、最初は高いレベルを目指していたにも関わらず、自制心がなかったり、プレッシャーやストレスに耐えることができず、脱落していきました。勉強を途中で辞めてしまったり、息抜きのはずのゲームにのめり込んでしまったり、引きこもりになってしまったり、などです。結局最後まで勉強し続けられたのは2,3人程度だった気がします。 勉強が辛い時、脳みそが違うことを考えていても、手だけは動かし続けていました。脳死でも手だけは動かし続けるんです。どんな時でも、集中できない時でも、手だけは止めないのです。(集中できない時は休んだ方が良いという人もいますので、自分の成績の伸びにあった方法を選びましょう。)勉強のペースを落とすことは全然良いんです。完全に一旦辞めてしまうことに問題があるのです。勉強が辛かったら一回ペースを落としてみましょう! 自分の話をしていますが、何が言いたいかというと、受験は様々なプレッシャーとの戦いでもあります。それに打ち勝つことができれば、合格を勝ち取る可能性を得ることができるのではないでしょうか? また、勉強を楽しめれば楽かもしれません。これができたら苦労しないよ!とは思いますが、周りよりやってる自分、上がる成績、止まらない手にちょっと嬉しさとか面白さを感じてみるのです。自分に酔ってしまうのも一つの手かもしれませんね。そうすれば、嫌なことがあったら鬱憤ばらしに勉強にのめり込めるのです。 私も、浪人時代にあんなに辛かったにも関わらず、勉強の楽しさに気づいてしまい、今でも暇な時に赤本を引っ張り出してきて数学やら物理やら解いていることがあります笑。 今は、周りの環境やプレッシャーで辛いのでしょう。私の浪人経験なんてちっとも参考にならないくらい辛いのかもしれません。(そしたらさっきのはサラッと読み飛ばして下さい。)しかし、それを乗り越えた先に、一橋大学という素晴らしい大学の合格を見ることができるかもしれません。今は頑張って踏ん張りましょう。先程は、休むべきではないと申し上げましたが、時には筆を置いても良いです。でも必ずまた歩き出してください。長文失礼しました。 あなたの成功を心よりお祈りしております!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の感情管理できていない
自分も夏休みそのような気持ちになってしまったことがあり2週間勉強1日3時間くらいしかやらない日が続いてしまうことがありました。ほんとに辛いですよね。自分が受験生の時そこから立ち直ることができたのは考え方を変えてみたからです。まず、「自分は最強だ」と唱えてみてください。自分は最強だと思いながらも弱点のある自分を愛してあげると良いです。例えば、私は完璧主義だったので朝9時に塾に間に合わないと行く気を失ってしまい、その日は塾に行くのをやめてしまっていました。しかし、このような時、たとえば3時に塾に行くとしましょう。あんなにやる気の出なかったのに3時に塾の自習室に行けた自分偉すぎると思うようにしましょう。そのように思うことでかなり気持ちが楽になり、自信もついてきて気負う必要がなくなります。おそらく今、質問者さんは、やらなければならないと自分を追い込みすぎているために、ストレスが溜まって空回りしているのかもしれません。しかし、本当に差がつくのは夏休みではなく9月、10月です!塾などは「夏休みが勝負」とよく唱えますが、それは謳い文句であり、夏期講習の講座をたくさん取ってもらうためです。この夏あまりできなかったというのは一旦忘れて9月改めて気負わずに頑張りましょう!
慶應義塾大学商学部 roppongi
24
8
不安
不安カテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年間目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
最近勉強が辛くなってきました
特にこの1年の間、努力をされていたと思います。取り組んできた問題を思い出してください。 十分に学習を続けてきたのですから、不安になることはありません。 根拠の無い不安ではなく、自分の努力という根拠のある自信を信じましょう。 とはいえ、不安にならずともよいと言われても、不安になるのが人の常ですよね。 ここで一つお伝えしておきたいのは、「不安を感じるのは当たり前」ということです。 合格者のうち、受験生時代に一瞬たりとも不安を感じなかった人はまずいないと言ってよいでしょう。 一個人としての意見ですが、不安を感じることより不安を感じないことの方がよほど怖いと思います。 不安のない状態は慢心につながりかねません。不安を感じるからこそ油断せずに勉強でき、 それが合格への力になるのではないでしょうか。不安を無理に消そうとする必要はありません。 不安と自信をうまく同居させていくことが大切です。そのためにも、とにかく手を動かし続けましょう。 勉強しているうちに、不安は消えずとも自信は大きくなっていきます。 手が動かせるうちは大丈夫、落ち着いてこつこつ学習していきましょう。 最後に、私が不安なとき自分に言い聞かせている言葉をお伝えしますね。 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり(上杉鷹山)」
東京大学理科一類 まさ1274
41
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
慶應商学部2年です。 その気持ちは痛いほどわかります。俗に言うスランプ、というものは誰しも少なからずあるはずです。私もその時にどうすればいいのかを常に模索していました。 正直スランプから抜け出す方法は人によって違いますので参考にしていただければと思います。 実際に私がしていたのはスランプに陥った時は、スランプがなくなるまでとことん遊ぶことです。友達とカラオケでもゲームセンターでもなんでもいいのでとにかく遊びましょう。途中で軽い罪悪感を抱くかも知れませんがそれでも遊びました。私はこれをやると、長くても3日でものすごい罪悪感と虚無感にかられました。自分はいったい何をしているんだろう、この3日分みんなに差をつけられてしまった、、と。そこからはものすごい集中力で勉強することが出来ました。 これが私のやり方でした。 他にも友人では、バッティングセンターなどでストレス発散、歴史選択でしたら歴史に関するアニメ、ドラマを見る、携帯など預けて遊べない状況にする、などしていました。 最初にも言いましたが人によって向き不向きがありますので参考までにどうぞ! スランプは精神的にも大変だと思いますがめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像